とりあえずこれでなんか作れるようになったはず。
2021年5月6日木曜日
電柵を仕掛ける!そして枝豆を植える準備
とりあえずこれでなんか作れるようになったはず。
2021年4月27日火曜日
トラクター&畑の練習をする
とりあえず耕してみる。
なにはともあれ、畑を拓いてしまわなければ何も始まらない。
そして、トラクターで畝立て。
2020年10月15日木曜日
2020年10月2日金曜日
稲木に掛けた稲も作業終了
めっちゃ晴れた。
水分計を持って朝8時に計測してみると17%
2時頃計測してみると14.6%
そんなわけで稲架掛け・稲木に掛けた稲を脱穀。
二日前には雨降ってたんだけど。。
危ないのでやるべきではないが、シュレッダーのハッチを開けたまま脱穀。
というのもコンバインでそこそこの量を脱穀するとすぐお尻のところに藁が積み上がるため。
ホントは稲木の横を走らせながら脱穀すれば良いんだろうけど、稲木の前はかなりの軟弱&水たまり。
コンバインで脱穀する場合、15%付近の籾は胴割れしやすいということからエンジン出力を落として作業してみた。
そしたら、ぶっとい括った稲を突っ込んだらシュレッダーに挟まってロックしてしまった。
そしたら扱ぎ胴まで止まって、エンジンが止まらないもんだからVベルトから焦げる匂い。
ちょっとだけだったら大丈夫だけどね。焦げ臭いときはとにかく止めよう。
米袋で4.3本。ぐらい取れた。なんかすごい軽いんですけど・・・全体的に過乾燥なのかもしれん・・・
あと、残念ながら脱穀前でも胴割れが出ていた。なんでだろう。難しいね。
2020年9月29日火曜日
雨の日に稲刈りしてはいけない(戒め)
2020年9月16日水曜日
【ほげぇ】稲刈り3日目。キャタピラが切れた!
あ、死んだわ。
切れたとき、ヌルッ・・・とするのな。
で、運転席側がズブズブっと沈んで。
ブッチーんと。
正直切れるような状態ではないと思っていた。
リフトアップ!
圃場でのリフトアップにはでっかい丈夫な板が必要。
とにかく泥を掃除。後ろ側のアジャスタが操作できるように泥を落としておく。
ついでに・・・と言って良いのだろうか?
動輪のオイル漏れも併発。
にじみ程度だったのがそこそこ滴るようにまで悪化していた。
オイルシールもキャタピラも翌日か翌々日には届くが・・・
オイルシールはすごく安いがキャタピラは実質55000円程度。(ディーラは定価販売なので12万足らずらしい)
稲刈りのスケジュール的にはそんなに厳しくはない。
現状でも若干早刈りタイミング。全国的?にそうだと思うけど、うちの地域でも倒伏被害が大きく、雨予報がでていると気が気ではない状態の人が多い。
刈取りを委託している農家はなるべく早くなるべく早くと気が急くが、それほどたくさんの受託農家があるわけではない。
しかもデカイコンバインは軟弱圃場をぐちゃぐちゃにしていく・・・って言ってるけど、仕方ないやんな。
さて、動画のネタが増えたぜ!って気持ちで居よう。でないと精神こわれちゃ↑~う
ちなみに中途半端に脱穀したコンバイン袋2つ・・・乾燥機に入れるには少なすぎ。
2020年9月15日火曜日
稲刈り1・2日目。
稲刈りしようと12cm植えをした一番西の田んぼ。
ダメみたいですね・・・
倒伏と軟弱な田んぼで機械が入れそうにありません。
そこを無理にHL97で入ったところ、突起付きVベルトのプーリーや星型の・・・なんだっけあれ?にあっという間に巻き付いてしまいます。
倒伏にクッソ弱いです。
一周するのに2時間ぐらい?あたまおかしなるで。
写真左に写ってるのはキャタピラ式歩行型運搬車。親戚から借りてきた。
あまりにひどい有様だったので、比較的マシな西側の田んぼに移動し水口以外は快適。
ツインスティック!
HL97のツインスティックモデルは操作がかなり忙しいです。
HL97でも左右旋回と刈り取り部上げ下げが1本のスティックで操作できるタイプもある。
結局1日目で一反分は刈れず、水口付近を残して終了。
KDR-10Cくんに張り込み。
クボタだけどサタケのOEMだったかな。多分ADR-10Cと一緒。
離農者からの提供。搬入して初稼働。初日のスイッチオォンは数時間緊張した。
なんか壊れてるとか言うことらしいが、よくわからないが普通に動いてる。
KDR-10Cに合わせてダストルAを購入していました。秘密にしてたっけ?
山の横に小屋があればこんなもんいらないんだけどなぁ。
あいにく住宅密集地?で、出せる場所がうちの中庭しかないので導入。
ま、乾燥機を無料で手に入れてこれぐらいの投資はね?63000円ぐらい
で、ダストルを実際に使ってみると・・・
確かに大半のやや大きいゴミは下の布袋の中に回収されてますね。ダストルのなかを覗いてみるとサイクローン!的にぐるぐるゴミが回転してました。
昼間に見ると超微粒子が吹き出してるのが見えますし、右に植物(いちじくの木)が写ってますが、一晩でそれなりにホコリまみれになりました。
ホコリまみれになってるのは確かなんですが、相当量分離できてるとは思いますね。
写真はパンパンに見えますが、空気です。
こんな感じの刈り取りを2日やりました。
で・・です。疎植・密植の正確な検証が全くできなくなりました。
密植12cm植え→湿田・中規模倒伏で中途半端に刈ってギブアップして↓に移動
疎植24cm植え→水口やや湿田・小規模倒伏で状態の良い8割を刈取って乾燥開始。
こんな状態なので、正確に1反の収量差がどうなったかがわからなくなりました。
二日目も疎植24cm植えの借り残し&18cm植えの8割+24cmの隅刈り分も入ってワケワカメに。
2020年9月1日火曜日
2020年8月26日水曜日
米の近況。刈り取りはまだまだ先。
うちの稲刈りあと4週後ぐらい。
一枚目の写真が自分家でずっと作ってる田んぼ。
なんかポツポツ見えるのは「クサネム」先日取り除きました。
二枚目の写真が借りた田んぼ。
稗(ヒエ)がやべえ。地元の発音だと、「ヘェ」。もうこれは諦めました。
借りた田んぼは稗が生えた場所は島になってる感じ。防草剤が効きづらいってことじゃろ。↑これがクサネム↑ ネムノキにめっちゃ似た葉を持つからクサネムなんだろう。
2020年8月7日金曜日
現在のお米の様子
2020年5月27日水曜日
2020年5月25日月曜日
速報 無事4反の田植え終了
2020年5月20日水曜日
もみ殻くん炭づくり二回目
12袋ぐらいの籾を籾摺りした後のもみ殻です。これぐらいの量で以前籾摺り動画で見せたシングル布団シーツにもみ殻を集める方法でほぼ満タンの量。
最後そんなに炭になってなくてまだ生のもみ殻いっぱいあんじゃん!って思うかもしれないけど、実物は大半炭になってるよって感じです。
このもみ殻くん炭機のもみ殻の規定量が煙突の刻み目が隠れるぐらいまでってことなので、1反分ぐらいのもみ殻を一気に焼けるんじゃないかなぁ。それはそれで結構手間のかかるくん炭作業になると思うけど。。
動画の量で3時間~4時間というところでしょうか。
しかしこの量のもみ殻をボカシ肥料にするにしても大変ぞこれ。
2020年5月18日月曜日
米保冷庫届いたよ-
ねんがんのうんたらかんたら!
これで夏過ぎにもそれなりの米が食えるんだろうか?個人的には古米でも言うほど気にしてません。古古米はダメですけど。
個人的にはその部分よりも、一度に14袋分の籾摺りができる様になったってのが大事。
普段ジャンクや激安機械しか買わないが、珍しく新品だ。
が、一応これも考えがあってのことで、
冷蔵機、冷凍機はエアコンみたいなもんで、古い中古より新製品のほうが消費電力がだいぶ効率的になってたり、デカイから送料の問題もあったりする。
冬は電源を抜いておくにしても、一年の内15℃を上回ることがある季節はさしっぱなしにする機械だから。
年に数回しか使わない機械は本来高価なものでもなるべく安く手に入れて修理して使うって感じですね。
ヤフオク中古市場でもあんまり保冷庫の値段が魅力的ではないように見える。
あんな感じなら新品買ったら送料込みだし、設置までしてくれるし。
プレハブ冷蔵庫クラスのものになったら中古買うかもしれんけど・・・
今回買ったのはアルインコさんのところのLHR-14ってやつ。
7~15℃の間でコンプレッサーが動いてるときに126w程度。
これで実売11万程度で、ぺーぺーもーるでキャッシュレス決済とかのキャッシュバック諸々で9万って感じ。なんか珍しくヤフープレミアムを無駄に?払ってるのが活きた気がする。
2020年4月19日日曜日
もみ殻くん炭ぼかしの今
仕込んで二日目には発酵熱がでてましたね。温度計挿すことはなかったですが、明確に温かい。
この日までで2度ぐらい土のう袋をフリフリして切り返してます。
白カビ菌糸がふわーっとでてますね。
で、これまでに嗅いだ匂いなんですが、靴下の匂いですね・・・ 生臭い腐敗臭ってのとは多分ちがう。 蒸れた靴下ってのが多分一番しっくり来ると思うんですが・・・
で、今日の香りはというと、随分匂いがしなくなったな。って。
日数が経つことで、水分が飛んだってのが要因だとおもうんですけど。
もう10日ほど置いておきます。
2020年4月9日木曜日
もみ殻くん炭ボカシを仕込んでみるわよ
コーランネオを使うやつです。ホームセンターで売ってるけど、アマゾンのほうが安いっすね。コメリだと768円だった。
ただしAmazonだと買い合わせ対象品なので合わせて2000円以上になるようについでがあるといいですね。
今回使った主剤は、もみ殻くん炭30Lちょっと足らず、糠7.5kgぐらい。
おもくそかき混ぜる。
コーランネオを50g
コーランネオの裏に書いてあるレシピの1/4量ですね。
秤で61gになってるけど大丈夫だろ!(慢心)
これも入れてなお混ぜる。
木酢液4g
水4L(4Lバケツです)
千倍希釈。
こんなでっかいペットボトルで4gだけしか使いません。
ペットボトルキャップ半分ほどの量です。
農業してると何かと使うんじゃないですか?母は買ったもののほったらかしみたいですけど。
で、この1000倍希釈木酢液と混ぜたくん炭&糠にええ感じに混ぜればOKらしい。
握って塊ができて、染み出さないって量。 ほぼレシピ通りなのでこういうもんなんだろう。しらんけど。
土のう袋に軽い量入れて放置。
袋に入れたままフリフリしたら混ぜられるのでパンパンに詰めないほうが便利だとか。
これで暖かい時期は2~3週間。冬は1ヶ月程度。期間中3回ほど混ぜろとのこと。
籾殻が相当量でてくるので、何かしらの利用方法を用意しないと。。
まぁ効果の程は知らないけど、肥料としてや、畑の土壌改良に使えるならヨシ。
籾殻って産業廃棄物なんだけど、色々と始末のつけかたがあって、
田んぼに戻すのも有りなんだけど、人によっては良くないと。
ヒエなどの雑草が生える田の籾殻を田んぼに戻すと雑草の種を撒いてるようなもんだとか。まぁそらそうやな。
うちの田んぼの雑草はそんなに多くないけど、借りる田んぼはよくわからないので、秋の状況で判断するけど、多分燻炭器でまとめて焼いて秋起こしするのかな?
さてさて、一応籾殻くん炭ぼかしの完成は月末。
ちゃんと発酵していい匂いになるのでしょうか。それとも腐って嫌な匂いになるのでしょうか。
2020年4月7日火曜日
籾殻くん炭を作ってみたわよ
ちょっと籾殻の量が少ないんですけど・・・
ホントは煙突の中程までにある刻み目が隠れるぐらいの量が良いみたい。
圧倒的に少ないね。
まぁそれでもできるんかな?と思ったけど、出来た感じです。
普通に畑の一角でやったので、混ざり物や完全に炭化してないものが入ってますが大丈夫だろ。な!
この燻炭器はホンマ製作所ってところのやつで、界隈では有名というか、籾殻燻炭器といえばホンマ製作所しかないのかな?自作のやつは時々見るけど。なんか値段的にここ一択みたいな感じかも。
煙突の刻み目が隠れるくらいってどれぐらい要るんだろうか。でも大量に籾が出るわけで、たくさん処理できる方がありがたいっちゃありがたい話。
今回用意した籾殻はこないだ籾摺り機の動画をうpしたけど、そんときの籾殻。
ちょっと籾殻マルチ用に肥料袋一杯分ぐらい分けたので、30kg米袋3つより少ない分量の籾殻となります。
それでもできたっぽい。
燻炭器は幾つかのホームセンターで取り扱ってるけど、実店舗で置いてあったのはナフコでした。ナフコは割とこの製品を推してる感じ。Amazonのセラーもナフコ。
実店舗で2000円ほど。
コメリとストックには有りませんでした。少なくとも近所のには・・
インターネットホームセンターのモノタロウもすでに取り扱い終了となっていて、やめたぽい。
コメリのアプリにも無いけど、ホンマ製作所と取引はあるので、取り寄せは可能だが、10個セットじゃないと取り寄せられないとのこと。
燻炭器に二種類あり、ステンレス製の「S」とトタン製の「T」。
今回はトタン仕様。安いからね。お試しにこっちです。初回使用でメッキが割れます。
これから錆びると思いますが、まぁ、使用には問題ないでしょう。
しかし、もみ殻くん炭って通販で買ったらくっそ高い資材じゃないですか・・・
まぁ実際に作ろうと思ったらめっちゃ煙たいんですけどね。