ラベル 乗り物整備メモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 乗り物整備メモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年3月24日水曜日

初代BW'Sの不動車起こしをやっていた

 まずは状態チェック



とりあえずエンジンは掛かった
キャブレターが漏れ漏れだったので処置する↓

2stエンジンはリードバルブがあるので、そんなにエアクリーナー側にエアが吹き戻すことはないと思う。4stは結構出てきた印象。
エアクリーナー側に漏れるオーバーフローが分かりにくいと思う。エアクリがやけにガソリン臭いなとか、エアクリボックスを外したらポタポタ漏れるならニードルバルブをチェックしてみよう。
最後に見つかった真鍮のタケノコのモゲを処理しよう

接着に使ったのはJBウエルドのオートウエルド。いいゾ~コレ。金属粉末が練り込まれたエポキシ接着剤です。
次にヘッドライトが点灯しない問題をチェック↓

ほんとにヘッドライトが点かなかったのかコレもうわかんねえな? 初代BW'Sのヘッドライト点灯条件は、「ヘッドライトスイッチON、かつエンジン発電時」となっている。キーオンだけでは点灯しないのに途中で気がついた。
そりゃエンジンが掛かってないときに電圧チェックしても電圧が出ないわけだぜ。
最後に切り取られたマッドガードを交換する。ナンバーが取り付けられないからね。あとはプラグとインマニの交換。

プラグの消耗はそれほどでもないと思うけど、高いものでもないし、サービスマニュアルには交換時は熱価6番のにしてどうぞって書いてあるからそうした。
BPR7HSをBPR6HS(NGK)に交換。新品は気持ちがいい。またも動画内では取り外し・取り付け時の映像がまともに取れてなかったのでカットされていた。スマホにはワイの後ろ頭しか映っていない。
インテークマニホールド(インシュレータ?)は当初思っていたクラックとは違うところが貫通していた。

まぁでも交換した甲斐がありアイドル時の安定性が大きく向上した。
症状的には回転数を上げるとあまり違和感がなかったが、とにかくアイドルが安定する回転数が高く、場合によってはブレーキを掛けていないと前進しちゃうぐらいの回転数にしないとストールするような状態だった。
写真はもちろんぼろぼろになったヤマハ純正。買ってきたのはALBAさんの2JAエンジン用。純正のも2JAって書いてあるね。

あとは試走して本日持ち主に返却しました。
外装は持ち主がコツコツやるそうです。まぁ自分がなんぼかでも手をかけたほうが可愛くなると思いますよ。

ヤマハ初代BW'S・・・CW50 3AA型 88年製
2st50cc 7.2馬力

2020年7月3日金曜日

この間のまとめ2本





長かったので、2分割な感じでうpしました。

とりあえずパッキンセットは発送されています。船便かな?飛行機便かな?

2020年6月30日火曜日

クライマー240さん、しばし時間が掛かることに



結果、クラッチは大丈夫でした。張り付いたクラッチを分解しようとしたら27番のソケットが必要だったのですが、手持ちになく翌日購入してきて、再度確認してみると、クラッチの張り付きが解けてた。なんでかわからんけど。
ガスケットが破れたらどうしようかなぁって思ってたけど、クラッチケースを開けるとガスケットは全部エンジン側に張り付いて、蓋側には付いてきませんでした。助かった。
で、内部をよく見てみると、どうも誰かクラッチを開けたっぽい。ワッシャを折り返して廻り止めをする箇所が戻されたままになっていた。

ミッションオイルはホンダのG2エンジンオイルを入れておきました。別にいいよね?
ホンダG2なので、10w-40になりますね。

オイルフィラキャップが腰下の上面右側にあって、クッソ入れにくい。車体右側からだと、マフラーが邪魔。
オイルジョッキにしても、オイルフィラの口が狭くてこぼしまくりそうだし、困ったときのオイルチェンジャーで押し込んだ。これはこれで面倒くさいのだが。
どっかでクライマー240はミッションオイルが1400mlって見たけど、1000ちょい入れたところで、クラッチケースに付いている点検ボルトから溢れてきた。のでそれで良しとする。

クーラントが漏れてたらどうしようとビビっていたが、どうも大丈夫っぽい。

内側に漏れてたらオイルに水が混じったり、またはクーラント側にオイルが混じったりするんじゃねーの?って思ったけど、其の心配はなかった。
抜いたミッションオイルはきれいなもんだった。
抜いたクーラントはびっくりするほど少なかったけど・・・サビが出てくるってこともなかった。
どこ行ったん?消えたクーラント。

クーラント投入はラジエータの上部の空気抜きボルトを抜いておいて、リザーブタンクから投入。
このあとキックをしてエンジン内も回すと水位が下がったので、追加。
ただし、エンジンはまだ掛かっていないので、今後も要チェック。


準備が出来たような気がしたので、混合油を点滴してみると、おもくそオーバーフロー。キャブのオーバーフロー抜き穴からぴゅーっと。そら放置車両ですからね。
点滴のコックを止めて、キャブのオカマにある燃料で掛かるかキックしてみるが、掛からない。
左側キックペダルはホントやりにくい。
プラグを抜いて匂いを嗅いでみると、ガソリン感が少ない香り。来てないかもしれない。

ちなみに圧縮は10以上でてました。足りないってことはないはず。

キャブレター掃除開始。
見たことないフロートの配置でびっくりした。
でもよく観察してみると、どういう構造なのかはわかりやすい。
オーバーフローはフロートのスライドが渋いことによるものなのがすぐわかった。が、なんでこんな構造を採用しているのだろうかってのはちょっと謎。
デロルト社のPHBH26CSというキャブレター。
PHBHはモデル 数字の26は径 CSはカスタム種類ってな感じみたい。
で、このキャブをばらしていくと、どうにも特殊なパッキンというかOリングが何個か使われていて、手持ちでどうにもならんかもって感じ。
アメリカにパッキンキットがあるので、eBayで注文した。
PHBHキャブレタには52523-77というパッキンキットで良いみたい(F型を除く)
イタ車なのに欧州に無いとはこれいかに。

リペアキット自体は10ドル程度なんだけど、送料がやはりやばい18ドル
3000円程度ですね。
到着予定が1ヶ月後となっていたが、こればっかりは早くなることも遅くなることもあるので、修理は一旦ストップかなぁ。




2020年6月26日金曜日

クライマー240さん、どうもクラッチ張り付きしてるっぽい

先日の動画の最後の方でクラッチが切れない症状をクラッチワイヤーのアウターチューブ破損による半クラじゃないかなぁ・・?と楽観視していたが。。
今朝クラッチカバーから出ているレバーを手で思いっきり動かしてタイヤを回してみると、クラッチ全繋がりやわ。。
バッチリ張り付いてる。

クラッチを握ったままゴロゴロ動いてたって言ってたのは、普通にピストンまで動いてたってこと。

今後の予定は・・・
クーラントのチェックにスキッドプレートを外す必要があるので、丁度いいわけだが、
・スキッドプレートを外してウォーターポンプのドレンからクーラントを抜いてみる
・ミッションオイルを抜いてクラッチプレート/メタルプレートが剥がせるか試してみる
ってところかな。

クーラントの減りがすごいのだが、はて、どこから漏れてるのやら・・・
細かいこと(?)を言うと、変速ペダルの軸がベタベタなので、ミッションオイルも漏れてる。
クラッチがうまく剥がせなかった場合は、パーツ出ないわけではないが、輸入になりそう。

2020年5月31日日曜日

ジェベルオイル交換

オド23187km時。走行距離改変車なので、4万ぐらいのはず。
なんとなく替えたくなったので交換。


スズキの二輪用エクスターオイルR9000

R7000とR5000が下位にあるけど、値段400円も変わらないんすよ。

ジェベルxcのオイル量って1100mlと、1缶ではちょっと足りないという困ったバイク。

前回替えたとき(いつだよ?!)の残り(銘柄も忘れた!)を100ml追加。

念の為・・・
サービスマニュアルに記載されているオイル量点検や交換方法を記しておく。

エンジンオイル量の点検

・エンジン各部の合わせ面及びシール面よりオイルが漏れていないか点検する。
・暖機運転後、10~20秒間位アイドリング運転してエンジンを止める。
・約1分後にオイルインスペクション部(エンジン下部ののぞき窓)を見て油面がF,Lの範囲内(中央付近)にあるか点検する。
・F,Lの範囲内に入ってない場合は、オイル量を調整する。
ポイント・・オイル量の点検は車体を垂直状態にして行うこと。
(オフ車用のバイクリフトがあれば確実かも。リアを持ち上げるメンテスタンドだと前傾になって多めに見えるはず。)

エンジンオイルの交換

・オイルドレンプラグの下部にオイルパンを用意する。
・暖機運転を行った後、しばらくエンジンを冷やす。
・ドレンプラグを外し、オイルを抜く。
・フィラプラグを外す。

オイル注入

・オイルドレンプラグを締める。
   ドレンプラグの締付けトルクは21N
・フィラプラグを外す。
・オイル注入口よりオイルを規定量入れる。
・フィラプラグを締める。

エンジンオイル交換時期
6000kmごと
オイル量
1100ml
フィルタ交換時は
1300ml
フィルタ交換は走行距離を守っていたら2回に1回交換が目安。
つまり12000kmごと


2020年4月30日木曜日

ツインのドラシャブーツ交換と車検


ドラシャブーツ交換と、ユーザー車検ラインの様子です。

今回のTWINの車検費用は39000円程度。
分割ドラシャブーツ2個を交換してもその程度だったので、たすかるたすかる。

本年度から自賠責が3000円ぐらい安くなってるしね。

2020年3月29日日曜日

もくもくと12インチラグタイヤ手組み



無事ミッションコンプリート

なんとかチューブを痛めることなく組めました。
動画は久しぶりに字幕のみ。

2020年3月27日金曜日

トラクターの前輪のパンク修理・・というより、タイヤ交換

ミニトラクターのGB110の前輪の劣化がすごい!
この春パンクしてて、片方は釘を踏んでいて、片方は穴が空いてないが空気圧がほぼゼロになっていたというわけのわからない状況。
釘が刺さってるのはどうせウチのガレージに相当量の釘が散らかってるから。
一般の方で一生のうちになんど車をパンクさせるでしょうか?

セメントを使うタイプ

大工(だった?)の父が釘を落としていること自体に頓着しないのです。自分の軽トラすらパンクさせる。
ワイのパンク修理回数は・・・わすれた
この春軽トラのサマータイヤを交換しようとしたら一本だけ空気抜けてて釘が刺さってた。
ラジアルタイヤのパンク修理はかんたんやな!
トレッド面であれば・・・
減ってたら交換してるので、実はパンク修理キット使ったんは初めてでした。

それはさておき、トラクターのラグタイヤはチューブタイヤなので、釘を踏んだってチューブにパッチで修理できるわけですが、上の写真の様にすでにボロボロ。ややもすれば突起部分がもげるかというぐらいのヒビ。(2001年製のブリジストン)
まぁその気になればチューブのパッチだけで使えなくはないのかもしれないが。。

釘を踏んでない方のタイヤは空気入れたら特に気になるほど抜けてない状況。チューブのジワ抜けでぺたんこになるまで放置ってホントに父は機材の状態やメンテナンスに対して興味がない。


で、ヤフオクでちょっと製造年が古いけどタイヤ・チューブ2本分、送料込みで1万足らずという商品を見つけたので購入。
GB110トラクターはタイヤ・ホイールサイズが各種ある(クボタの説明書PDFを見てね)が、うちのはフロントが4.00-12なので、それを購入。

2015年生産のタイヤ・チューブともにチェンシンタイヤ。
台湾の会社やね。
ホンダのエイプとかXR50モタード純正のマキシスタイヤもここだよ。

ワイ、あんまりチューブタイヤの交換が苦手な部類なので、動画は撮ってません。
一本目のタイヤ、脱がすときにチューブに穴を開けてしまった。(チューブパッチ修理成功したけど新品のチューブを使った)
二本目は特に問題なかったが、取り付けは今夜。


2020年3月6日金曜日

スピードメーター修理完了



ジェベル250xcのスピードメーター修理できたで。

つなぎ直したら修理完了なので、動画にするほどのことか?みたいな感じなので、増量。それでも5分。

つべ版は合体仕様。結合ソフトでつなげてうpしただけ。→https://youtu.be/0HzHbiDWxCQ


ジェベルxc低車高仕様のスピードメーターケーブルは・・・

ケーブルアッシ、スピードメータ 「34910-14D01」

通常車高のDR250R系のケーブルは 「34910-14D13] ちょっと長いんでしょうね。

2020年3月4日水曜日

ジェベルのスピードメーター異常の修理


こんにちは~りゅぅきでーす

よく考えたら、スピードメーター内部に異常が無いか確認できてないけど、大丈夫だろ!な!

すでにパーツ注文は完了し、発送されているようです。
5日か6日に届くんじゃないかな。

つか、愛車言うてる割に汚いな!でもオフッ車は汚いもんですよね?

そいや、You Tubeにも投稿をはじめました。
このジェベルの修理は完了編がめっちゃ短くなりそうなので、合体版になります。

2019年11月7日木曜日

ジェベルxcの前後タイヤを新品に

ジェベルくんのバイクをTRAILWING TW301/302に替えました。
今一番安いのがこれかなぁ・・・?ってことで。
今調べてみたらもしかしたらGP-21/22セットも安いかも知らん
GP-21/22よりTW301/302のほうがややブロックが大きいのかな?

仕事が終わってからぱぱっと。
バイクリフトもってないので、角材とジャッキで。
フロントのナットの止め方が若干ややこしいのでサービスマニュアルを用意して。
前からそうしてるけど。


あぁ^~新品タイヤ気持ちええんじゃ

以前新品に変えたチェーンの初期伸びがあったのでこの機会に調整しておいた。
スプロケがだいぶ削れてたが買ってないので、覚えていたら次回タイヤ交換時には交換したいね。

これまで履いていたワンテンタイヤ。

これ結構好きなんだけどなぁ。

直進時は転がり抵抗が小さく、コーナリング時は砂利を噛んでくれるようなパターン。
オンよりオフタイヤって感じ?
ロングライドをするジェベルにはモッテコイなタイヤだったよな
フロントの真ん中がつるっつるになってました。
今めっちゃ高いんすよ・・

オンのみロングライドだったら絶対GP-210なんじゃけど。
とりあえず、ワンテンタイヤ(GP110)はだいたい7350km前後走れたっぽい。
前回の交換時オドメータの記録をしっかり残してないやん!
給油ログから前回交換時の日付をあたっておおよその走行距離から算出。
GP21/22が5000km走れなかったという記録から見るとだいぶコスパいいな。

今回交換時のオドメーターは21926.3km
ちなみに購入時にメーターを取り替えられたか巻き戻されてるかなにかで、車体自体のオドとは程遠く、ワイが乗った距離に近いです。

2019年10月29日火曜日

触媒が入ってるのかと思ったら、サブサイレンサだったわ!


ガランガランいう原因はサブサイレンサーの中の筒が崩壊してたってことでした・・・

そらガランガラン音がするわな。

実は交換直後はステーがボディのフレームか何かに当たって別の異音がでてしまってました。
多分マフラーが若干斜めになっちゃってたということで、マフラー出口の部分がズレてフレームに当たりやすくなってたっぽい。

再び車体をあげて、マフラー全体をぐいぐいええ感じの位置になるように揺らして異音の出ないような位置にして治まりました。
とりあえず現状は好調に走ってます。


2019年10月18日金曜日

エキゾーストパイプとどいたー

やったぜ

これで乗れるぞ!
取り付け自体はさほど難しいもんじゃないはずなので、風呂に入る前に取り付けてしまえるかな?

2019年10月10日木曜日

一人じゃ無理でした・・

プロの整備師に助けてもらいました。
そん時の動画は撮ってないけど、電話でアドバイスもらってるときも、ナットを真っ赤になるまで焼けと・・よく聞く話。
上手く外れず、見かねて遊びに来てくれました。


焼きまくって抜いたエキゾーストボルトはネジ山がナメナメになっています。
エキゾースト本体側の溶接されたナットのほうは、ちぎれたネジ山が残っているので、後ほどタップでさらいます。

3年ほどしか乗ってないのに固着してしまうんやね。。

一人でやってるとき何気なく、前からマフラーを外し始めちゃったんですけど、途中で気が付きました。
後ろから外さな力かけられへんやないか・・・と。
良い子のみんなはエンジンから遠い方から外そうね!吊りゴムだけじゃ何の役にも立たんゾ!


マフラーはよく見ると3分割だった。
パーツリスト&サービスマニュアルでは2分割だったのだが・・
アレやな?マフラーリコールのモゲ対策が発売してからだいぶ時間が立ってからのことだったからやな?

長いのが今回の問題の部品で本来外すのはそれだけで良かったんだけど、全部下ろそうとか思ってしまったのがイラン事したなぁって感じ。

メインマフラーとマフラー先っちょの分割でめっちゃ難儀しました。
エキゾーストパイプ←→メインマフラーはひどい固着はなかったものの、支えが無い&体勢的に緩めにくい場所だったので、下ろしてから分割。

多分エキゾーストパイプ←→メインマフラーのナットを外してからエキマ二側を外すのが一番良かったってことになります。

で、先程モノタロウに今回の注文部品を出したのですが、3万1千円ぐらいでした・・・

カラカラ言ってるのは結局触媒が劣化して崩れてるってことのようなので、捨てる前に筒をグラインダーで開封してみようと思います。

そういや、メインマフラーの中は液体がチャプチャプしてます。
水蒸気が溜まったやつでしょうかね。抜けないので放置ですが。

2019年10月9日水曜日

カランカラン

マフラーが冷えた朝、車体下に潜り込みエキゾーストパイプを揺らしてみる。
そしたらカランカランええ音が聞こえるわけですよ。

エキゾーストパイプのサブマフラー?より後ろ。
もしかしたらメインマフラーの可能性も否定できないような響きがしていたが、メインマフラー部分はツインのリコールに引っかかっていて私がこの車を買ったとき、およそ3年前に新品になっているので、異常がでてるとは考えにくい。

が、確定してないのに部品注文できるほど部品は安くないので・・・
マフラーは前後2パーツになっていて、前半分を替えたら良いと思うが、とりあえずカラカラ音がする場所を確認すべく、マフラーを下ろします。

一応、エキゾーストパイプの新品はちゃんと出るみたいですが、25200円。
もちろんエンジン側のボルトがクッソ錆びてるので、追加注文になるはず。
あとガスケットも買うことになるでしょう。
一応朝に556を吹き付けておいたので、今夜下ろす・・と思います。
ボルト回るかなぁ・・・

2019年7月23日火曜日

つかえる?コンバイン購入。


農家もどき、とうとうコンバインを購入してしまう。

二反しかない兼業ともいえない、家で食うための米のためにコンバインを買うというのは些かどうかしているとも思うが。

本体価格11000円なら有りなのではないかと錯覚もしてしまおうというもの。
11万じゃないです。1万1千円。

イセキのHL-97。古いコンバインだが、中古農機販売店で実際に動作しているところを見せていただいての購入だったのだが、マジでこの値段?という印象。
なんでやろう?まぁ普通ならメンテ自体ですげぇ修理費がかかるのだが。
それを自分でやると考えてしまうのがワイでして。

機械弄りを齧った者の図に乗った姿でしょうねぇ・・・
浅はかなこの考えはうまくいくのでしょうか。

ちなみに刈り取り刃とクローラーは比較的新しく、刃はサビも比較的少なくギザギザも痛い感じ。
クローラーはヒビがありはするが、切れほどではない感じ。
アワータイマーは340時間。


上の写真が何やってるかって、トラックに積んで帰ったはいいものの、下ろす手段で手間取った。
車屋さんから借りたトラックから下ろすのにクレーンで釣ればおろせるやろ!って考えてましたが、破損の危険が高そうということで、断りをうけて途方に暮れたところ、別の車屋さんで2tリフトが・・と思ったら爪の長さが足りないし危ないってことで、却下。

車屋でもあんまり1tクラスの歩み板は持ってないそう。

中古農機屋では有ったから積めたんだけど・・・

写ってる年寄りはパッパです。まぁこないだの心筋梗塞でほぼ現役引退なんですけど、そんなわけで、角材がたくさんあるので、強度が足りない歩み板でも角材を積めばなんとかなりそうな場所があったのでこんな風におろしました。
なんとかなるもんやね

おろした場所から自宅庭までちょっとした距離があるんですが、その間乗ってみたのですが、めちゃくちゃ辛気臭いスピードで走ります。
そして生まれて初めてグローのついたディーゼルエンジンを動かしましたとさ。

2019年1月7日月曜日

(試しに除雪したいんですけど雪が)ないです。



こないだうpしましたが、HS50Jがほぼ完成。

ちなみに動画のラストのほうで、火災報知器のような金属音がしているのですが、今日なおせるかな~とおもって再びエンジンを掛けると鳴らない・・・
リコイルスターターの爪が引っ込んだかな?

めんどくさいので、様子見です。
リコイルスターターを外すのにタンクを外すところまで戻らないとやりにくい。
タンクを外すってことはガソリンを抜くってこと。マンドクセ

チョークレバーのON/OFFの表示の逆転はなんか耐水性のある素材でワイが持っているものといえば・・・ってことで、多分カッティングシートでいこうかな?




2019年1月5日土曜日

完成間近



だいたいこのあたりが元日にやっていたことでした。
わりと温かいしょうがつでしたね。 あけましておめでとうございます。


シャーシに組み上げていっていますが、ガバナー部分の構造がイマイチ理解できてません。
基本的には元あったようにスマホで撮った写真を確認しつつ、取り付けていっています。

動画内で、チョークを掛けた状態で・・とか書いているところがあるけど、今思うとあの場面はまだパイロットスクリューを2回転戻しにセットしてないときだったかもしれぬ。
デジタルタコメーターを巻き付けた時にはスクリューを調整済みであったのは確か。

現時点(2019/01/04)ですでに組み上がっております。

そういえば、ある程度エンジンを回して、何気なく圧縮を測ってみたら4.5ぐらいになってた。

2018年12月22日土曜日

圧縮回復、G200エンジン始動



全然エンジン掛かんねぇじゃねえか



エンジン始動。

やったぜ。

排気バルブの浮き上がりによる圧縮抜けの対処法として、バルブの軸をちょっと削って閉じるようにする。

ヤスリは180番でゴリゴリ行ってもいい。
というより、簡単に削れるものではないのでしっかり削る。


バルブコンパウンドタコ棒で当たり面を研磨。

これでとりあえずOKでしょう。
研磨前はカーボンで真っ黒だった。


バルブシートも銀色に。

吸気バルブのほうは、バルブシートに汚れはほとんど無く、光沢があった。
エンジンのサイクル上吸気バルブが閉じている時に爆発→排気されるので、カーボンが付着するということはほぼ無いはず。
付着してたらそこから排気が抜けてるということ。

まぁえらそに言うても、おおよそ農機具屋のおっちゃん(70手前)の応急処置の上にやったことなんだけど。

結局バルブが浮いてることの対処を自分では出来ず、農機屋に駆け込んだわけですが、やっぱプロってすげぇや。

直接修理に出すわけではなく、アドバイスを貰いに行くというひどい客だなと我ながら思うところだが、割と楽しげに教えてくれた。
サイドバルブエンジンのバルブ分解・クリアランス調整方法・バルブのすり合わせ等。

私としても、プロにアドバイスをもらったらそれに対しての報酬を支払うべきと考えているので、幾らか払うつもりだったが「いらん」と。
実は割とこういうことになるので、ビールをちょっとばかし買ってお渡しする事があるが、おっちゃんは酒は飲まんそうで、諦めた。グローは吸ってたけど・・・

農機屋の店先にたまたま修理中のHS55が置いてあり、一寸話を聴かせてもらったが、
HS55も結構古い除雪機だが、もうワイヤー類も部品が出なくなっており、特注になってしまっているそうで、純正の倍ぐらいの値段を出して作るとか。
おっちゃんもホンダの機械を修理していて部品が出なくなるのが早いだとか、そういうのは感じているそう。修理しにくいものは売りにくいと。
あと、ハイブリッドはメンドクセって。
なんか車やバイクで聞く話によう似てるな