ラベル Steamの洋ゲー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Steamの洋ゲー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月22日木曜日

これだけでよかった

Trailmakersの最小?構成でよう考えたらこれでええやん。
もちろんプロペラは前進用にwキーに設定
ちなみにジンバルジェットは二段重ねにするほうが操作は楽。

2018年3月12日月曜日

今日のTrailMaker


パネキットでもある程度使えた技
真下にスラスターで車体を押し付ければ風や坂道に強くなりますね。
かなりのダウンフォースというかトラクションを稼げます
後半に出てくる垂直の壁もゴキブリのように張り付いて行きます。

スペースキーでON/OFFできるようにトグルにチェックしておけばとても楽。



ジンバルジェットってやべぇ。
Y方向にまっすぐ引っ張るので、強制的に姿勢制御ができる。
ただし、下の方に配置するとひっくり返る。
弱い出力で動作するので、パーツを減らせば普通に空が飛べます。
そんなわけで作った極小飛行ユニット。
作ってみたら正直もう飛行機はこれでいいとか思った。
うまく飛べない人は是非。
プロペラとジンバルジェットは初期設定がどっちもスペースなので、プロペラをwキーなどにして前進にする。
グリッドブロックは頭の上にジンバルジェットを固定するのと、着地時横転しづらくするだけの意味です。
ジンバルジェットを増やすと勢いよく飛び上がるが、操作しづらいだけなので、一個だけがおすすめ。

TrailMakerって別に姿勢制御いれなくても弱い力でいいならパイロット自身がある程度機体を動かす力を出してくれるのでパネキットよりシンプルに作った上にちゃんと動く。
機体が大きくなるとほとんど効果がなくなっちまうけど、ホバー機にはそれなりに効く。



2018年3月11日日曜日

TrailMakers


パネキット2と評した人がいたが、ワイもそう思います。
トレイルメーカーズということで、山野を自作の乗り物で進んでいく。
道中に新しいパーツが配置され、ゲームメーカーが用意したアスレチックをその都度それに合わせたビークルを組み立ててクリアしていく。(無理にクリアしなくていいのがほとんど)
このシステムは全くもってパネキットだ。

ただ、パネキットと違うのは、出力などはパネル数ではなく、エンジンや推力装置に完全依存している部分で、パネキットよりもやや直感的な組み立てができる。

パネキットでは板がメインだったが、トレイルメーカーズではプロペラはプロペラとしてパーツで存在している。
パネキットのときは角度を変えるジョイントでパネルを捻って、モーターで回してプロペラとしていた。
パネキットと同じ部分としては、たぶんジェットにスラストリバーサー的な板を取り付けてもバックしたりブレーキになったりはしないと思う。
空力はパーツごとに計算されて、気流という複雑な要素には対応していないと思う。
単なるブロックの集まりの板ではなく、翼というパーツが存在しているが、揚力を想定しているかはちょっとわからん。
翼パーツ自体にエルロンやフラップやエレベーターの機能はないので、翼ごと捻ったり、ミニスラスターなどで強制的に角度を変えるなどの手段になる。

先日のアップデートでヒンジなどの角度や曲がるスピードを調整できるようになったので、かなり乗り物が操作しやすくなった。ハンドルが急に45度切れるのは流石に曲がりすぎて気持ちよく走ることはできなかった。

トレイルを最後半まで走り抜けると、安定して飛行できるようになるパーツが手に入るので、そうなったらメーカーの用意したクエストもガン無視で褒美を取りに行ったりもできる。
全体的にパネキットほどシビアなゲーム性ではないので、だいぶ楽に組み立てができます。
思わず夜更かしして遊んでしまっているゲームです。

ローディングは最初だけで、組み立てとフィールドはシームレスで結構快適に遊べる。
グラフィックは流石にAPU(A10-7860K)では重すぎて遊べず、 GTX970では快適。極端な例ですまんな。

2016年6月8日水曜日

STEREDENN


面白いなこれ。なんて読むんだこれ

シューティングはそんなに・・・得意でもないんですが、時々やりたくなりますね。昔彩京シューが好きでした。


なんか一週回って今風の16bit機風のドット調。

このシューテイングの売りは、部分的なステージのランダム生成、多数の武器の中からランダムで配置、多数のアップグレードがランダムで配置・・・
ローグライクなシューティングです。

R-TYPEとかガッチガチのパターンゲーなんですが、全く正反対で、その都度難易度が変わります。

というか、運ゲー要素が非常に強いです

使いづらいなんてもんじゃない武器も多数。最初は目新しくて面白いですが、要はハズレです。
攻略・・・ってほどじゃないんですが所感など。
BULLET系・・専用アップグレード:オートキャノン追加(弱ブラスター。サーチバルカン的なもの。)
BLASTER ノーマルショット。威力は高くないが癖もない。もしかして一旦ブラスターを捨てると、カーゴから出現しない?
HYPERBLASTER BLASTERより連射力アップ。攻撃力高め。押しっぱなしで拡散。
リズムよく押すことで、集中攻撃を続ける。
SUPERGUN 低威力ワイドショット。雑魚散らしにはいいかもしれないがいかんせん弱い
MEGAGUN 3wayショット。単発威力は高め。自機速度低下
HYPERGUN BULLET系ロマン兵器のガトリング砲。HYPERBLASTERの強化版。
HYPERBLASTER程ではないが押しっぱなしで少し広がる。自機速度がものすごく低下。レア兵器?言うほど攻撃力がずば抜けているわけではない。
SHOTGUN ショットガン。BLASTERよりDPSは高く出ることが多い。セミオート武器
DEMUXER 放射状に弱い弾丸とレバー方向に意外と強いウェーブ状の弾丸。
使えそうで使いづらい
IMPALER 前方に4発の貫通ショット。まずまずの威力。セミオート武器
CLASHER 前方上下2発の高威力ショット。高威力。連射速度遅め。敵シールド破壊効果。若干ステイシス効果。

ENERGY系・・専用アップグレード:上下に動く光線砲追加、デブリを消滅させる
RASER レーザー光線。敵にあたって止まるが、上下にカス当たり判定がハミ出している。
カス当たりも直撃とダメージは同じようだが、敵の装甲に遮られない。自機速度低下
ULTRALASER ウッと貯めてピュッと出すメンズビーム。敵の装甲に遮られない太いレーザー。
押しっぱなしで若干のタイムラグの後発射される。
威力は高いが、数秒でエネルギー切れを起こし、レーザーが細くなる。
完全にクールダウンしなくても再発射可能
MAX時撃ち始めに敵シールド破壊効果?自機速度低下強
LIGHTSABER ライトセーバー。LASERと似ているが短い。レーザー先端エフェクトにのみ弾消し効果が付いている。自機速度低下。敵に先端を当てて下がるとレーザーが伸びる?!意外とクソ仕様
PLASMA GUN 高威力のエネルギー系BLASTER。連射も早く使いやすいが、オーバーヒートを起こすと、完全にクールダウンするまで射出不能。自機速度低下
BOOMERANG レーザーブーメラン。固いものに当たると直進を辞めて帰ってくる。
帰ってきたブーメランをキャッチできれば即チャージ完了。次弾を発射できるようになる。持続ダメージで高威力だが回避に集中できないため使ってられない。
SHOCKWAVE 押しっぱなしチャージで時間により範囲が広くなる。範囲全てに弾消し効果。MAXチャージの威力は低くはないが、DPSは出ない
DEATH RAY 極細超威力単射レーザー。ENERGY系ロマン兵器。撃った途端に自機速度極度に低下。クールタイムと同時に速度が回復していく

HEAVY系・・専用アップグレード:ミニロケット砲追加、効果範囲拡大
HOMING MISSILES 徐々に加速していくホーミングミサイル。特に癖はないが、DPSはやや低い。爆発には範囲ダメージあり
ROCKETS 直進するロケット弾。ロケット弾を上下に放り出してから前方に飛ぶ。
敵が居る高さに向かって放り出されるので、スピードが遅い敵には当てやすい。自機速度低下
TORPEDOES 直進、高威力、低連射速度。爆発が大きめ。セミオート武器
STASISGUN 泡状の弾を前方に中距離噴射。敵の速度を落とすステイシス効果。威力は低め。
FLAMETHROWER 火炎放射器。炎を中距離放射。炎上スリップダメージ。装甲無視貫通射撃。
超大量の弾を発射しており、敵のリフレクターに打ち込むととんでもない反射が返ってくる
MINES 地雷。敵・敵弾に触れると爆発。他の地雷の爆発に触れると誘爆。
爆発までには若干のタイムラグが有り、その間は弾消し効果がある
押しっぱなしでチャージすると、押した長さにより前方へぶん投げる。
CHARGER チャージショット。敵に当たると爆発を起こし、分裂弾を数発出す。半分チャージで2発。3/4で4発。MAXで6発の分裂弾。半分以下だと分裂弾は無し。
BAYGUN ショットを押すとタイムラグの後、弾を発射する。敵に当たると上下に広い高威力の大爆発を起こす。ショットを押した後離してもキャンセルされないが、武器を切り替えるとキャンセルされる。セミオート武器

CONTACT系・・専用アップグレード:攻撃力50%UP
JAW 噛みつき攻撃。噛みつく前の前方上下にも当たり判定がある。ステイシス効果。セミオート武器、但しオート化非対応?
SAW 回転ノコギリ。押しっぱなしで回転。ステイシス効果。
DRILLER ドリル。押しっぱなしで回転。ステイシス効果。前方に長い。ステイシス効果。自機速度低下
SWORD ヒートソード?ショットボタンで前方に伸びる剣。持続ダメージ。ステイシス効果。セミオート武器、但しオート化非対応

BOTS系・・専用アップグレード:敵の体当たりへの耐性(押しのけられる)・時間延長・反応速度UP・攻撃力も?(敵弾には耐性はなく破壊される)
GUNBOTS 弱ブラスターを撃ちだすBOTを配置。最寄りの敵をその場から攻撃。セミオート武器
STASISBOTS 弱ステイシスガンを撃ちだすBOTを配置。(ry セミオート武器
FLAMEBOTS 弱火炎放射器を(ry セミオート武器
ROCKETBOTS ミニロケット(ry セミオート武器
SHIELDBOTS 敵の弾も自機の弾も通さないBOT セミオート武器
SHIELD系・・専用アップグレード:効果時間延長
SHIELD 完全防御。もちろん攻撃力はない。
REFLECTOR レバー方向に反射シールドを向ける。意外と高威力。ただし、有効時間が短い
どば^~っと弾を出してくる敵に使うと気持ちがいい。

※注)セミオート武器とは、一度ショットボタンを押すとワンセットのみ発射される武器。
速度低下は基本的にショットボタンを押している間に起こるが、DEATH RAYのみ射撃後

武器系統専用アップグレード
上記リストの物に加えてそれぞれの武器系統にマスタリー的な、「+50%ドロップ&+15%ダメージ」がある。ドロップ率とは、多分カーゴが落とす武器系統の確率だと思うが・・・若干そうかな?という程度。
下記のアップグレードと違い、その武器を使用している時のみ効果が出る。

攻撃系アップグレード
より高速なリロードが可能 体感20~30%連射が早くなる。フルオート武器でも。
(スクリーンショットで比べると分かりやすい)
武器で+10%ダメージ 強くなる。重ね掛け可
武器で敵のシールドを破壊 すべての武器に敵シールド破壊効果が付く。
一撃で割れるのではなく、一定ダメージを与えると割れる。
敵のリフレクトも割れるが、耐久力分は返ってくる。
衝突時に衝撃波を放出 敵等に接触した時、青い中サイズの衝撃波を放出する。
この衝撃波にも弾消し能力がある。
ちなみに敵の使うショックウェーブに直接的なダメージはないが、
衝突判定があるようで、このアップグレードが反応する。


テック系アップグレード
毎レベル+1のカーゴ機 各ステージの武器を運んでくるカーゴが1機多く出現?
セミオート武器がフルオートに変化 セミオート武器がショットおしっぱで連射するようになる。
溜め撃ち系の武器やクールタイムが発生する武器は変化しない。
切り替え後に発射し続けることが可能 通常は武器を切り替えると、ショットボタンを一旦離す必要があるが、押しっぱなしで発射する。
攻撃していない際にシールドを形成 ショットボタンを押していない時に、ゆっくりシールドを形成する。但し、形成途中でショットボタンを押すと、巻き戻る。
輝いて形成完了すると、ショットを押してもOK。
ステージスタート時、ボス出現時には、オマケでシールドをくれる。
しかし、当たり判定は見た目通りにでかく、ギリギリ避けはできないので、簡単に割れる。
自機の当たり判定自体はコクピット程度の大きさ。


防御系アップグレード
一時的にレーザーを吸収 対レーザーバリア。敵レーザーに対しノーダメージで無敵時間発生。
テック系のシールドと違い、攻撃していてもしばらくすると再成形される。
テック系のものと同時装着可。赤い膜を張る
+2ヘルスポイント HPが2マス増える。重ね掛け可能
衝突時のダメージを低減 体当たりダメージを半分?1ダメージの場合は0.5に。弾は非対応だと思われる。
攻撃があたった際にダメージを反射 正直分からん。これがなくても雑魚に体当りすると、敵もダメージを受けるが・・・


スコア系アップグレード
+20%スコア どの時点?
各ウェーブでより多くのコンボ 一度のウェーブ課題達成で獲得する倍率が増える?
ウェーブを達成するためのチャンスを1回追加 よく分からん
コンボロスを低減 ダメージを受けたら倍率が下がるが、それを半分にする?


今日現在(2016/06/08)のスコアはこんなん。
スコア系のアップグレードをつけると確かに伸びるが、強くならないので悩みどころ。

一周目は割りと適当な装備でもクリアできると思うが、2周目からは、メインに、IMPALERが必要な気がする。
というのも、一周目でも5ステージボスCARRIER“囲まれた”で大量に出してくる壊せる障害物を二周目では割とみんな出してくるので、貫通武器系がないとなかなかボスに攻撃が通らない。
貫通攻撃で一番クセがないのがIMPALER。

サブウエポンはある程度いろいろ選べるが、BULLET系だったらCLASHER。
ただし、HEAVY系アップグレードのミニロケットが結構魅力的な攻撃力があるため、TORPEDOESを装備するとなおいい感じ。FLAMETHROWERもそんなに悪くないが、視覚的に結構邪魔。

テック系アップグレードのフルオート化と、切り替え連射を装備すると、ショットボタンを押したまま、切り替えボタンを連射しながら進めば、IMPALERとTORPEDOESを交互に連射しながら、ミニロケットが発射される。オートキャノンもついてたら良いが、ダメージ量は全く当てにならん感じ。



ゲーム的には自由度がありそうだが、それは1周めまでで、それ以降は結構冗談ではない弾が飛んで来るので、速攻で敵を落とせる手段を集めておく必要があるゲーム。
1ゲームあたりのプレイ時間はそれほど長くはならないと思うので、ちょっと遊ぶにはいいだろうとおもう。

爆発エンド


そういえば、実績のULTRAWARRIORの解放条件はBLASTERで一周クリアですが、アップグレードはOKです。オートキャノンを付けても大丈夫。
アリーナでBLASTERでラスボス撃破よりアップグレードしている分簡単だと思います。

2016年2月25日木曜日

PCでプレイ中のゲーム


先日Steamで安くなってたので買ったら・・・

こらやべぇ

ファーミングシミュレーター15。とりあえずDLC無し。

◯◯シミュレーターってネタゲーが多い中で結構真面目?に作ってある。
終わりはないけど結構良いゲーム。ゲーム・・・?

ストリートファイターⅤ

とりあえずバイソン(バイソン将軍じゃなくて)が公開されるまでラシードで遊んでいます。

かなりシンプルになった印象。
あと、地域限定の対戦がない?のか、海外プレイヤーともそれなりにあたるが、思ったよりラグは酷くない。
かと思ったらワープすることはある。
通信レベル4~5を選択していてそんな感じなので、酷い相手は大変なんだろうとおもうけど。

まだ、わからん殺し・わからん死がいっぱいある現場。


2016年1月18日月曜日

Fallout4ある一つの結末?



どうやら終わったっぽい。

とりあえずプレイ時間を確認してみると、103時間。

レベルは48ぐらいで終わった感じ。難易度はずっとノーマルでした。

ゲーム的に難しいという部分は比較的少なく、FPSとしては物足りないという人が居てもおかしくないだろうが、RPGとしてはやはり面白かったかなと。

メインストリームだけで言うとそんなに長くないです。相変わらずのベセスダ流。

見事な爆発エンド

ゲームは難しくないものの、終盤にどの陣営として結末を迎えるのか?というのが悩みどころになるんでしょう。

進行上、組していた陣営が敵対勢力になる場面もあったりして、戦場での敵味方のマーカーの色が自分の思いと違ってくるということにも成り得たりして。

結局ミニッツメンとともに爆発エンドですよ。
つうことはつまりインスティチュートのボスの考え方には相容れずこうなったわけですが、そのボスが111のアイツのソイツだったとしても「コーサー」の言動であったりボス自身の考えか方には賛同できませんでして。

ちょっと困ったことに、インスティチュートのボス及び、インスティチュートとの決別を決断するときに日本語ボイスがバグってるようで、大事な部分で主人公の嫁のボイスが再生・会話タイミングのズレがでていて残念なコトになってた。
大事なシーンだったのに勿体無い。なんかIDがずれてるんじゃないかなぁと思うんですけど。


あんまり激高しない主人公(そのように選択していただけかも?)ですが、息子人形に声を荒げる部分がありまして、思わず目頭が熱くなってしまいました。
アレって、インスティチュートのボスが主人公に息子人形を託したってことなんだろうか?
結局私が選んでいた選択は息子人形が息子ではないと考えていても、最終的に連れ帰ってしまう選択をしたこととか、お気に入りNPCがニック・バレンタインだったりと、キモチはレールロードの一員なのかもしれませんが、最終的にはレールロード自体ほったらかし、BOSもナイトになった後無視。

取得パーク/使用武器は主にピストルと単射ライフル
近接・連射武器・大型武器は捨てました。
クラフトは近接を捨てて実弾・エネルギー・防具は取りました。
クラフト要らんかも?と言ったけど、パワーアーマーで空を飛ぼうと思ったら要るやん。

クラフト要素でジャンク品で足りなくなった時期があったのはオイル・粘着剤・セラミック。
オイルも粘着剤もクラフトで増やせるので、後でダブつくんですが、セラミックは陶器を地味に集めてなかったので、パワーアーマー強化で足りなくなっちゃいました。

とりあえず、しばらくFallout4はプレイしないと思います。
DLCが全部揃ったらやるかも?その都度プレイってのは無いと思う。

一応、攻略サイト・プレイ動画を見ずに最後までプレイできました。楽しかったス。

2015年12月27日日曜日

Fallout4を40時間ちょっとやった今の感想

日本語環境で遊べるようになった17日から。。

今作も結構カリスマ値が要るかなぁ?と。
なんとなくカリスマ値を2でスタートしたけど、会話で解決したり、報酬を増やしたりというのはなかなかうまく行かないですね。
衣装や薬でのドーピングをプラスして会話すれば幾分マシなんでしょうけど、イベントのたびにスーツ系に着替えるのも面倒くさいので、パワープレイを続けております。
まぁ、Falloutつうのは何もかもをベストの方法でこなす必要なんて何処にもありませんのでどんなプレイスタイルでも良いのですけども。

とりあえず攻略サイトを見ずに突き進んでおりますが、ビックリしたのは、BOSのパラディン・ダンスさんと旅をしていてなんか変な雰囲気になってきまして・・・

会話中のコマンドで「口説く」がでてき・・・(≧Д≦)ンアッー
※)主人公は既婚者です。(ジュニア行方不明・配偶者死亡でスタートするけど)
そいや、ベセスダで言えばSkyrimの後の作品だったなぁ。。。

口説くコマンドには成否判定がありますが、怖くて選択すら出来ませんでしたよ。
ダンスさんたら、上司のはずなのに同行できるようになったらあっという間に打ち解けて身の上話まで。

まぁそれはともかくとして、skillのシステムがなくなってperkでの補正成長がメインになり、武器の耐久力も無くなって使い放題。

今回はperkの振りは武具のクラフトを優先して取得していますが、もしかしたら・・・そんなに上げなくても・・?
必要なジャンクと必要レベルが揃っていればいち早く強いMODを「作って」取り付けられるというperkでして、敵を倒して入手できる武器のMODを引剥してお気に入りの武器に装着したら良いんです。
マズルブレーキやサイレンサー等の銃口MODの場合は、普通に外すだけで取れるし、それ以外の部分は「スタンダード」を作れば最初に付いていた強化MODを外せます。
交換/取り付け自体はperkレベルを必要としないので、perkを振らなくてもある程度強化はできるようになってます。

まぁ、今作はクラフト要素のおかげでジャンクをひたすら集めて材料にするのでvault111のアイツが通った後にはゴミ一つ残らないってことも3やNVより増えるでしょう。

そういえば、パワーアーマーは初期にミニッツメン関係で取得できる物に加えてダイアモンドシティでも売ってるけど、その辺歩いてたら米軍基地関係の場所やトレーラーのなかに普通に置いてあったり放置されてたりする。
BOSに入ったら貰えるし。そんなレアな物でもないですね。並べて眺めるのでなければ1体あれば十分ですけど。
3やNVにくらべて凄い戦車感があって、随分頼もしいです。
3をプレイしているといろいろとニヤッとさせてくれるつながりがあったりして楽しいです。
コンパニオンと別れるときに幾つかの場所で待機させられますが、何処に送ったか忘れると結構大変なので、なんとかならんかな?探偵が何処行ったかわからなくなってしまいました・・


やっぱりFalloutは面白いス。



2015年11月11日水曜日

Fallout4をとりあえず英語環境で体験してみた


ああ・・・良い・・・

とりあえず、ワイのPCの現在の環境は・・
CPU・・・AMD A10-5800K 3.8GHz
メモリ・・elixir 8GB(4GB×2枚)
グラボ・・玄人志向GF-GTX970-E4GB/OC/SHORT
インストールディスク・・HDD(本プレイ時SSDに換装予定)

Falloutは初起動時にゲームクオリティを自動判別・設定してくれますが、Ultraになりました。


CPU自体はAMDのAPUで既にソケット形状も型落ちのFM2規格のものになってしまってますが、一応ブースト時に4.2Ghzで動作するようなもの。
現在の価格でも14,000円ぐらいで比較的安い方。
当初、コスパ重視で組んだために、こんなGPUと統合されたCPUを使ってまして、その名残となっています。
そんでもこれだけ動いてくれたら十分です。
今から組むならもうちょっと新しい規格でそれなりに組むでしょうけど、ちょっと古いぐらい大丈夫。

グラフィックボードは先日紹介した玄人志向のGTX970ですが、GTX970としては一番安いものでしょうか?
グラフィックメモリの部分でGTX970問題ってのが有るわけですが、現状の「バニラでUltra設定」ぐらいであれば大丈夫ということがわかりました。
ある程度画質を落としてのプレイが可能良いというのであればもっと安いので良いのでしょう。
現状40,000円程度と、ゲーム機一台買えるぐらいですが、GTX980だと70,000円~の出費と考えるとコスパが良いかもしれません。
実際にゲームをモニターで直に見ると、超リアル!ってのは少し言い過ぎな部分になるのかもしれません。

これまでにリークされた隠し撮りのプレイ映像や、カンファレンスで公開された、「モニタに映った映像をカメラで撮影された映像」のほうが、よりリアルに見えてます。
グランツーリスモを画質の悪いアナログテレビや砂嵐混じりで見ると実写と見間違う感じです。
結局のところ、植物の枝ぶりにしても、ペラペラの板にテクスチャを貼った感じがやっぱり見えます。

これはもう致し方無いですよね。
スクリーンショットの順番が無茶苦茶ですが、主人公の顔は縫い傷やデキモノや痣をつけることができます・・・が、最初に妻子が居る状態からスタートするので、レイダーヘアが選択出来ません。
Fallout3やNVであったようにゲーム進行上散髪屋が居て、モヒカンやイーグルになれるかもしれませんね。(ハゲやバーコードはキャラメイク時選択できます)

太っちょ・筋肉モリモリ・痩せ型のバランスも変更できるようになりました。

今回の体験プレイでは、犬に出会うまでやってみました。プレイ開始→vaultに避難→vault脱出→自宅のHandyに再開→最初の拠点のガソリンスタンドに案内される→犬に出会う
と、結構すぐ犬に会えますし、ほぼ一本道。もちろん無視できるけど。

早速物理エンジンが荒ぶって、犬だかモールラットだかが戦闘中に空高く舞い上がったりしてましたが、この手のゲームでは微笑ましい状況といえますね。
わりと簡単に犬が戦闘不能になっちゃったんですが、かなり辛そうに足腰が立たなくなってガクガクするのが非常に痛ましいです。

クリーチャーはおなじみモールラット・巨大な蚊?ガガンボを更に大きくしたようなやつや、ブロードフライやいつものローチに出会いましたが、良くも悪くもリアルに超キモい。

そういえば、前作までのようにS.P.E.C.I.A.L.とPerksはあるんですけど、SKILLがなかった?
ってことはIntelligence極振りはもう要らんのかな?
ちょっとプレイスタイルというか111のアイツの成長は今までと違うみたい。
各PerkにPerkランクの幅が広く設定されていますね。

と、、、記事を書いている間に、SSDが到着しました。

近いうちにゲーム専用ドライブとして差し込んじゃいます。
書き込みがちょっと遅いモデルで、そこも早い上位モデルが既に出てるやつですが十分しょ。

ちなみにHDDでもマップロードが入るときにちょっと待たされるぐらいで、走り回ってる時は全然だいじょうぶです。

なんにせよ本格的にプレイできるようになるのが楽しみでございます。

2015年11月8日日曜日

待ち遠しすぎてフェラルグール化しそう

Fallout4の日本語版の発売日が12月16日とされているものの、北米版というか世界的にはまもなく。

とりあえず予約しときます。
日本語でなければプレイできるとかなんとか。
できるのであれば、齧ってみるかなぁ。

いまはFallout:NVの2週目をやっています。


Fallout4の要求スペックがやたら高いってことで、ワイの低スペ・コスパ重視のPCでは全然間に合わん。

FalloutNVでも最高設定にできないレベルだったので、20日前ぐらいに玄人志向のGTX970を買ってFalloutNVで遊んでおります。
流石に最高設定になりました。

それなりに長い間AMD派だったんですが、久しぶりにnvidia派に改宗してしまった。
流石に980のグラボは高すぎるので、やっぱりコスパ重視ってことで、970にしましたが、それでも4万円近い出費です。

これでも最高設定で遊べるか怪しいってレベルかも知れませんが、なんとか頑張ってくれるんじゃないかな~と。期待しています。

何年か前にSkyrimでトシコシしたあのとき以来のワクテカ(光りし者)状態です。

もう待ちきれないよ!早く出してくれ!

2014年7月3日木曜日

これ買ったらアカンやつや・・・

Steamでサマーセールで買っちゃいました。

そしたらもう、噂はおおよそホンマでした。

もう1ターン・・・もう1ターンだけ・・・


CivilizationⅤ アカンでこれは。

2013年5月17日金曜日

FEZ (Steam)


ニホンノミナサンはFEZというとオンラインゲームを思い起こすのでしょうが、洋ゲのアクションパズルの方です。

写真直撮りかよ!スクリーンショットじゃねえのかよ!って思うでしょうが、このゲームいくつかのポイントでスマホを持ってないと攻略が困難ですので、その都合上iPhoneでのインスタントアップロードを使ってBloggerにupしたものを貼ってます。

カジュアルな8bit風2Dっぽい3Dアクションパズルで世界観の表現というかなんとも言えない不思議な世界を・・・って誰かのプレイ動画でも見てもらうほうがわかりやすいです。
表現するのが難しい。このシステム。

画面の奥行きのパースが無いって言っても意味が分からんと思うし。

とは言っても、プレイする気があるなら、プレイ動画視聴は即止めないと、アクションパズルなんて初見でしか面白くありません。

こないだやっとSteamに降りてきたので、気になっていたこともあり、ダウンロード購入。
通常販売9.99USD (最近円安に振れてきてドルでの買い物にお得感が薄れてきてますね・・・)
予約中の時に買っときゃ良かった。結構楽しめてます。今の所完全攻略にはなってません。

微妙にギブアップしようか迷っている状態のパズル?があったりするんですが、もうちょっと粘ってみます。


キャラクターもシンプルだけど、カワイイ感じでオススメ。

中間クリアエンディングのシーンでの主人公のカワイさにまけて、思わずBloggerとニコ動のプロフ画をそれに変えてしまった。


あと、Steamといえば、TRIALS EVOLUTION もこないだ買ってました。 
Extremeレベル級のステージは心が折れてます。無理だ。私には無理だ。
HARDぐらいまでは悔しくてついつい時間を忘れて延々リトライしてしまうんだけど・・・

2013年3月2日土曜日

スト4だけエラーがでてた

0X80072751というエラーがでてて、GAMEforWindows Liveにログインできず、オフライン専用になってしまってました。

このエラー番号で検索するとウィンドウズタイムサービスに関する事が多く、このサービスを停止しても結局ログインできず。

とくに何もインストールしたわけでなく、いつの間にかこのエラーにてオン対戦ができなくなっていた。
それまではログインもできていた。

スト4AEがインストールされているこのvista機は8に乗り換えた再にスト4専用のPCになってました。
ネット関係も全くいじってない。
スト4本体をアンインストール→インストールしてもダメ。
わけがわからないので、旧メイン機のVISTAを再インストールしても何も改善せず。

大変な手間がかかってしまいましたが、私の解決法は、ルーターのリセットでした・・・



その症状としてはvista上のブラウザだと、ちゃんとGAMEforWindows Liveにもログインができるものの、スト4AE内ではログインできないという変なもの。

一応このエラー番号をぐぐっても、エラー番号は見つかるものの解決策が出てこないので、もしもこの症状が突然出た方は試してみてくださいませ。

ぱっと見でルーターのランプ等全く異常が無いっぽいのにこんなことになったので、大変でした。

2013年1月3日木曜日

ゲームの中の変な日本?


RAGEのサブウェイ・タウンの統治者のお部屋。

「行く」とはどういうことだろうか。

外国人さんのカッコいい日本語タトゥーみたいな雰囲気が出てます。

べつにレッドストーン氏が日本かぶれとかそういう描写はないと思うのですが・・・

同サブウェイ・タウンのBAR。

京都の地下鉄ですね。
東西線と烏丸線の乗換駅で、京都地下鉄の中心?
RAGEの舞台は未来のアメリカですが、日本の地下鉄の看板を持って来ちゃったんでしょうか。

私も以前京都に住んでいたもので、よく使った駅でして、非常に懐かしい感じ。

2012年12月24日月曜日

いまさらながら・・・



ワケワカラン画面ですが、Steamで最近二本のゲームをダウンロードしました。

サイズデカすぎで、数日間に分割してましたが、RAGEをプレイしだしました。

思えば去年の正月はスカイリムでトシコシダー!してたのですが、またゼベスダです。

雲が綺麗ですね。

隕石が落ちた未来の地で冷凍保存から復帰した主人公が世紀末な世界で走り回るゲームです。

武装したクルマはなんだかメタルマックスを連想させます。

バギーにミニガンが付いてました。


オープンワールドなゲームとして、近未来スカイリムみたいな・・・と似てはいるものの、いろんな部分でシンプルになってます。

オブリやスカイリムに近い近未来ゲームといえば、Falloutの方でしょうし。
本作はエルダースクロールシリーズより自由度はやや少なく自由に歩ける範囲は狭く、見えない壁があります。
運べる重さとか無いし、死体を漁っても取捨選択するなどは無い。
そういった意味で結構シンプル。

メインストーリー重視で数々のサブクエがあるといった感じ。ただし、行ける場所はゲーム進行度に合わせてあるので、あまり迷うということは無さそう。


これでもかというほどヒャッハーな世界をもうしばらく闊歩してみようと思います。

ホリデーセールで12ドル。1000円ぐらいだったらアリじゃないでしょうか。
日本語対応ですしね。

・・・・・・・・・・

あと、もう別にスクリーンショットとかいらんよね。

ストⅣAEが$13.49。

iPhone版も随分起動してないが、購入。

やっぱりそこそこ面白いなぁと。on対戦。

今日はこの二本で、朝10時から延々ゲームするとか久しぶりでした。
大雪になってしまったので、滝めぐりもプラモもおやすみ。
アトリエ(職場)に行くのがめんどくさくて・・・

・・・・・・・・・・


しばらくSteamの洋ゲーレビューとかしてなかったのですが、幾つか買って遊んではいました。

The Binding of Isaac
グロクリーチャー系ドット絵全方位シューティング?
昔のゼルダみたいなトップビューの四角い部屋で4方向に弾を飛ばしてステージクリアを目指します。
12時間と結構長いこと遊んだようですが、一本の記事にするほどでも・・・

ニコ動で動画をうpしている方もいますのでどんなのか観たい人はどうぞ。
洋ゲーらしいシンプルなキャラが飛び込んできますが、慣れてくるとそこそこ面白い。
安いのでアリ。
日本語非対応

Dead Pixels
タイトルが匂わすとおり?8bitドット絵風のベルトスクロールシューティング。
ゾンビを倒して、お金を稼ぎ、パワーアップしながらクリアを目指します。
序盤が金策でキツく、後半は運次第で爽快ゾンビバスターです。
ショップの商品ラインナップがランダムなのかもしれないが、弾切れが発生しなければ、爽快。
そうでなければ、ギリギリのプレイになる。
この記事執筆中で、9時間プレイしていたらしい。これだけ遊べれば十分か。

ニコ動にもXBOX版ですが、うpしておられる殊勝な方が・・・
日本語非対応

DiRT2
なんかふと、カーレースゲームがしたくなることがありまして、そんな時買ったのがこれ。安くなった旧作をダウンロード
長いことやってませんがそれでも9時間遊んだらしい。
プレイしきったわけではないが起動しなくなった。
まぁ、普通のオフロードカーレースゲーム。
日本語非対応


私がやってるゲームで日本語非対応といっても、ほとんど読めなくてもそこそこ遊べるゲームばかりです。
翻訳しながらプレイするのは レジェンドオブグリムロックぐらいか。(ダンジョンマスターにそっくりなアレ)

Cities XL 2011
Steamではないが、Amazonのダウンロード販売でプレイした箱庭ゲー。
Amazonでのダウンロード版は日本語化されていて遊びやすい。
何時間プレイしたのかは分からないが結構遊んだ。
シムシティに似ているが道路が曲線で引けるのでレイアウトは相当自由が利く。
ただし、スキマが埋まらないと苛立つひとは向かない。

・・・・・・・・・・・・・・

Cities XL 2011の話が出たところで、似た話題。

3月にとうとうシムシティの最新作「シムシティ」が出るんだと。
ナンバリングタイトルではあるが、ナンバーが無くなったらしい。
わかりにくいので5と呼ばれるのだろう。

4はスルーしたのですが、新作超やりたい・・・

シムシティもとうとう、道路が自由に曲線を描けるようになったようだ。
つべに動画もうpされ、ニコ動に転載もされてます。
ぱっと観て、Cities XL シリーズに超似てるwwwwと思ったもんだが、人々の動きがほんとすごい。良い感じにシミュレートされてるんですね。

で、超欲しい!とおもっても壁が有るわけです。
もうPCスペックが限界です。
vistaが出た直後の10数万の自作PCももはや型落ちとなってしまい、やや思いゲームがチョット辛くなって来ました。
クリーンインストールとか超やりたくなってます。

久々にPC自作を考えちゃいますね。
近代のパソコンならグラボ1万だしたらたいていのゲームは十分に遊べるわけですよ。
そこでパーツ全部新品で3Ghz4コアCPUとかでも全然安いし・・・
メモリも8G積んだってそんなに高くない。
win8になっちゃうけど、OS込で4万5千ぐらいで本体組める試算がでちゃったんです。
ストレージはSSD128Gでシステムドライブとしてその他はHDD流用でもいいんです。なんだったら2TBが8千円弱とか・・・


買ったら快適になるんだろうなぁ・・・でも今年出費がすごかったしなぁ・・・

2012年5月20日日曜日

HACK,SLASH,LOOT 一つクリアww

やっとひとつクリアできた・・・

使用可能キャラにPIXIEがいつの間にか出現しており、試しに使ってみたら結構つええ。

魔法使いで、最初から命中率が70と高めな上に、魔法防御能力がある。

魔法は基本防御無視ダメージなので、やや弱い魔法攻撃力でも十分なダメージが取れる。

自キャラがなんであれ、探索中に魔法ダメージ耐性のエンチャントが、防具に付いていたり、祭壇等で獲得することもある。
PIXIEは防具ではなく、体についたもの。


たぶんだが、魔法耐性が付くと、防御力の数値がそのまま魔法ダメージ計算に適用されている気がする。ちがうかもしれん。


このゲーム、運ゲだとおもって、がむしゃらに突っ込むと、クリアできなくなりますね。

また、初見ではクリアは不可能とはいいませんが、まず無理ではないでしょうか。

やっとこさ、ゲームの趣向が見えたので解説しておくと、

ゲーム自体はローグライクなので、いろいろとランダムと思いきや、敵の能力はダンジョンそれぞれの階ごとにほぼ決まっています。
稀に、モンスターが特殊な装備を持って出現するなどイレギュラーはあります。

なので、初めて入るフロアに来たら、敵の耐性・弱点・属性攻撃をざっとメモしておくことを推奨します。

最初のマップ「Journey to the kimon(鬼門への旅?)」では、

1・2階のモンスターはほぼ無属性。
3階以降では神聖属性武器を外しておいたほうがいい・水属性武器があればベター
4階以降では邪耐性を付けるほうがいい・邪弱点は絶対に避ける。
5階では邪耐性必須で火・水・雷の弱点を持つと危険。それぞれに耐性があるとかなり有利

といったところだろうか。

とにかく以降の階で何が必要なのか、何を避けるべきなのかというのをしっかり把握すれば進めます。
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」というのを体現したようなゲームです。


そういえば、属性武器の効果は全部はわからないのですが・・・

・神聖はモンスターを倒した時に、自キャラが強化される場合がある
・火属性は攻撃ヒット時に装備を一定確率で破壊する(武器が壊れたり、防具が壊れたり等、強烈に弱体化する)
・雷属性は一定確率でスタンする(行動順一回休み)

あとはまだちゃんと把握してません。

ダメージは耐性があれば半分。弱点であれば二倍っぽいですね。
お陰様で付いてればいいわけではないです。
あっ、あと、前ブログで半透明の効果を教えてくれた方。
ありがとうございます。
お陰様で、壁の中から攻撃してくる敵の意味もわかりました。
マウスで移動している場合、自分が半透明でも自動ルート設定は壁を通らないので気が付きませんでした。