2018年7月4日水曜日
2018年5月9日水曜日
バーニアの大まかなものが・・・
ユルシテ・・・
45度にくっついてるダクト?みたいなやつは一個作って複製しようと思ったけど、おゆまる・UVレジンでは思うように作れなかったので諦めてプラ板から適当に。
サフ吹いたらできてねぇんだろうなあ・・・
2018年5月2日水曜日
2018年4月20日金曜日
2018年4月6日金曜日
2017年3月2日木曜日
轟雷くんと轟雷さんの完成報告
いまさらニコ動に完成報告です。
幾つかの写真を取り直したりとかしてましたが、タイトスカートがタイトすぎてどうにもなりませんでしたとさ。
以前掲載した完成品よりちゃんと立ててるやろ?と思うんだけど。
脛の装甲や膝アーマーが邪魔で綺麗に立ちづらいんだけど、くるぶしの軸などを若干抜き気味にすると前傾にし易いです。
じゃないとなんかのけぞり気味になって変な感じになるのよね。
指を合わせて儚げな何か
ダメージっぽいアレ
基本的に脚が開かないので、内股気味に立つか膝立ちにしかならないのがタイトスカートの痛いところ。
この度の撮影では腿装甲をつけた状態がメインで、ラインが綺麗とした腿装甲無し状態は前の記事を参照のこと。
轟雷くんのキャノンって左右に振れないからボディの向きにしか方向付けられないのが難点
こんな感じでケースに入れちゃいました。
さて、やっと見切りがついた・・・自由になれるぞ~(?)
言いたいことは大体前回までの記事で言ったとおもうので、画面をスクロールしていただいたらよろしいかと。
(今のところ他のセットを作る予定は)ないです。
2017年2月21日火曜日
幾つかのポージングを撮影中
ニコ動に完成報告をしてないのはポージングに手間取ってるからです。
けしてツイン君に掛りってるわけではありますん。
タイトスカートってほんとに結構タイトでして、腿がほぼ開かないという状態です。
こうなるとなかなかポーズが単調になりやすくてですね。ウン。
今少し時間と予算をいただければ。
一日一個練習してたフェイスパーツは最後の一個を以前塗ってみたんですが、あまりにも・・・ってことで、消しちゃいまして、その後まぁいいか!ってほったらかしです。
表情も思いつかないので、撮影をもうちょっと続けます。
2017年2月12日日曜日
あーもう
ジト目的ななにかをぬろうとしたんだけど。。。
それよりもうっかりしてたんだけど、正面顔塗るときは寄り目かな?ってぐらいにしとかないとあかんかってん。
あと瞳を描き入れていない顔パーツは1こです。
明日はヒルルォシマに行く(予定)なので、練習は無いはず
2017年2月11日土曜日
2017年2月10日金曜日
2017年2月9日木曜日
2017年2月7日火曜日
フレームアームズ 轟雷くん・轟雷さん 完成?
とりあえず一段落
雄くせぇ轟雷くんとてもかっこいいです。
つか、轟雷くんてしっかり塗装仕上げしてるひと少ない・・・少なくない?
ほんでもって、いたとしても塗装見本に従って履帯をサンドカラーにしてる人はもうほぼ居ない感じ?
FAシリーズはカスタムを楽しむシリーズなのはわかりますが、そこまで無視されるかw
まぁご覧の通り、私もそうしなかった一人なんですが、感覚がずれているのは配色を決めた人なんでしょうか。
カラーリングはセット制作ということで、轟雷くんも轟雷さんも基本同じです。
装甲色はフィールドグレーⅡ+マホガニーで、黒めのサフから立ち上げ塗装です。しかも一層のみ。
といってもクリアで割った色で、重ねて色を強く出すフィギュア塗りのやり方です。
説明書のイラストでは轟雷くんが暗め、轟雷さんが明るめの茶色で描かれていますので、だいたい真ん中ぐらいの明るさになるように調整してみました。
ダークグレーの部分はミッドナイトブルー
転輪はメタリックブラック
履帯は都市仕様ということで、タイヤブラック(都市仕様なのに本体カラーがグレー系じゃないのは矛盾をカンディル…)
轟雷くんのアーキテクトはこないだ描きましたが、合せ目をぼかすために333番エクストラダークシーグレーでなじませてあるだけです。塗ってないところもあります。
見えるところが限られてますしね。
パージして遊ぶとかは考えてないです。
トップコートにクレオスの艶消しと光沢を適当に混ぜた半光沢。
クレオスの純正半光沢って光沢より杉で使いにくいし、艶消しも同様。
スーパークリアは好きです。
轟雷さんのアーキテクトは普通にフィギュアの塗り方。
ライトグレーは305番グレー(別に意味は無いです。)
タイツ類はネービーブルー。
あと両者とも墨入れは無しです。
ご覧の通り、大腿部のアーマーはなくなり、タイトスカートになってます。
テキトウな熱収縮チューブです。
後ろスリットでフォーマルな感じを採用してみました。
腿のハードポイントがない方がシルエットがきれいなので、結局つけませんでした。
最初からそう決めていれば埋めたんですけどね。。。
一応ハードポイントのパーツと装甲は塗ってあるんですが、標準のワカメさんスカートは未処理です。
パンツはもうしらん。
尻にうさぎさんデカールを貼りましたが見えないので、どうでもいいわ(レ)
あと、収縮チューブを通してドライヤーで締めるんですが、締めたチューブのシルエットが結構セクシーな感じに収縮するのです。
つまり、よく出来てるなぁってこと。
今回結構タイトめなタイトスカートにしたんですが、軟質素材と言えど、足の自由は効きません。
とはいえ、純正の轟雷さんの股関節部分はどうもそんなに自由度が高くないので、あんまりアレコレ考えないようにしました。
-:-:-:-:-初めてのフレームアームズを体験しての感想-:-:-:-:-
雄型のFAアーキテクト良く出来てるなぁ。大腿関節以外は!
まぁ接着したら問題なくなるんですが、接着しないと足を動かしたらバラける。
あと、はめ殺しの回転軸ではなくてポリキャップなどで抜き差しできるようにしてほしかったなぁ。腿と大腿骨の接続とか、肩と上腕とか。別にポリキャップレスの構造でも問題なかったろうに。
それと、アーキテクトの説明書付けてクレヨン…
個人的にはABS素材に関しては特に塗れないとか思ってないのでなんでも良いんですけどね。
轟雷くんにしても轟雷さんにしても、くるぶし関節が短すぎて後ろに倒れそうやんね。
ちょっと引き抜くことである程度対処できるけど、足の甲が脛のフックのデザインに干渉して思うようなポーズにならんかったり。そのために履帯を展開・・・ではちょっと。
轟雷さんは前腕が面倒くさかったぐらいでよく出来てる。メスガキプラモを爆発させただけあるなぁ。
今はもっと良くなってるそうだけど。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:--:-:-:-:-
とりあえず2月7日までに仕上げるという取り決め自体は守ったとして(ほんとぉ?)一旦完成ですが、ちょっと延長戦として、轟雷さんのおまけのフィエスパーツ塗りや、いろんなポーズでの撮影など、はもう少し続けます。
2017年2月5日日曜日
まもなく
ほぼできた。
あとは轟雷くんの履帯に塗り忘れがあったり
轟雷さんのナイフホルダーが未処理だったり、
まぁ、特に問題なし。
実は、轟雷くんのアーキテクトを昨日まですっかり処理を忘れてたんですが、ほぼ見えないってことで、見える部分の合せ目消しとやすり傷消しのリタッチというかボカシ塗装で終わらせました。
塗料は簡単にMrカラーの333番・エクストラダークシーグレー。
ほぼ問題なく、素のアーキテクトの色と馴染みます。
Mrカラーからフレームアームズ専用色がでてるので、そっちがあるんだったらそれでいいでしょうが、近所で手に入りやすいのは333番の方かもしれませんね。
2017年2月4日土曜日
まぁ間に合いそうな雰囲気
はいはいご無沙汰ご無沙汰。
ここにきて一気に進めていますよ。
夏休みの宿題みたいなもんですね。
おおよそ殆どのパーツで塗装が終わってますが、もうちょっとってところです。
今回デカール・スミ入れ無しです。
が、瞳とくまちゃんデカールは使うかな?
複製・塗装したフェイスパーツに付属のデカールは使いました。
残念なことに正面の瞳は失われてしまいましたorz
微妙にずれてて、修正時にバリっと。
一枚目の写真は横向きの瞳デカールです。
あと、以前の写真で気づいてるかもしれませんが、何故か腹のタイツ色部分がなんとなく肌色になってます。
フリースタイルバズーカの塗り分けですが、最初、あーめんどくせ・・・と思ってたんですが、案外簡単でして、エエ感じです。
そんな問題なかったら月曜日には一通り完成にはなると思います。
必須ではない部分として、追加のフェイスパーツを塗ったり塗らなかったり・・・
2017年1月31日火曜日
間に合う?
間に合うかなぁ・・・
顔は塗ってないキットのままのやつが仮取付してある状態
上のバットに入ってる分が基本的に塗り終わった状態のもの。
殆ど終わってるといえば終わってるのかも知らんけど・・・塗り分け分とか、一部パーツがまだ全然塗ってなかったりシてます。
今夜できる塗装もないし・・・やべぇよやべぇよ
今日はなんか、面白いクルルァを買おうと思いまして、遠方の車屋さんとちょっとやり取りしたりなどで、プラモが手に付かないような状態でした。
7日までに仕上げると言っていたがはたして・・・
顔は塗ってないキットのままのやつが仮取付してある状態
上のバットに入ってる分が基本的に塗り終わった状態のもの。
殆ど終わってるといえば終わってるのかも知らんけど・・・塗り分け分とか、一部パーツがまだ全然塗ってなかったりシてます。
今夜できる塗装もないし・・・やべぇよやべぇよ
今日はなんか、面白いクルルァを買おうと思いまして、遠方の車屋さんとちょっとやり取りしたりなどで、プラモが手に付かないような状態でした。
7日までに仕上げると言っていたがはたして・・・
2017年1月27日金曜日
塗装開始
轟雷さんのアーキ部分だけ塗り始めたんや!
そんなキレイに表面処理できてへんけどバレへんか・・・
ほんと、サフを吹くまでようわからんってのが有りがちなので、しっかり時間を取ってやらんとイカンのだけど・・・
昨晩轟雷くんや轟雷さんの装甲のサフ吹きをしようと思ったんだけど、コレだけで力尽きました。
2017年1月20日金曜日
増殖
今度は7つの型を作って眼のモールド有りと無しを複製。
結構使えそうな感じの複製物が仕上がった。
やっぱ眼にモールドがない方がおゆまるを当てやすいのは確か。
モールド有りの型にやっぱ密着しなかったモノがあった。
今回は多分必要分思い立った分だけ顔を描くとおもうけど、ハイキューパーツからカスタムアイデカールって商品もあるし、眼のディテールを潰したブランクフェイスパーツって結構使いやすいかもしらんね。
今やってることは余分なことなので、ヤスリがけを進めないと決めた期日までに終わらんぞ。
2017年1月18日水曜日
履帯とフェイスパーツ
轟雷くんの履帯の合せ目を何とかするのに、別パーツ化・・・
あーめんどくせorz
転輪と履帯を別の色にしようと思ったためこんなことになっちゃいました。
コトブキヤの完成見本はサンドカラーサンドカラー単色なんですけどねぇ。
それだとつまらんことない?
設定だと轟雷くんのほうはかなり色分けが少ないというか、強烈にシンプルな配色なんですよね。
市街地用のゴム履帯みたいな色にすっかな?ゴム板パーツを別に作るとか絶対しません。
振りじゃないです
轟雷さんのほうは上手いことごまかすような設計になってるので轟雷くんしかやりません。
轟雷さんのブランクフェイスパーツ。
ざっと表面処理してクリアコート。キリの良いところで複製しまする。
あと、多分轟雷さんの半身装甲外し状態のパーツ群は放置になると思います。
あーめんどくせorz
転輪と履帯を別の色にしようと思ったためこんなことになっちゃいました。
コトブキヤの完成見本はサンドカラーサンドカラー単色なんですけどねぇ。
それだとつまらんことない?
設定だと轟雷くんのほうはかなり色分けが少ないというか、強烈にシンプルな配色なんですよね。
市街地用のゴム履帯みたいな色にすっかな?ゴム板パーツを別に作るとか絶対しません。
振りじゃないです
轟雷さんのほうは上手いことごまかすような設計になってるので轟雷くんしかやりません。
轟雷さんのブランクフェイスパーツ。
ざっと表面処理してクリアコート。キリの良いところで複製しまする。
あと、多分轟雷さんの半身装甲外し状態のパーツ群は放置になると思います。
登録:
投稿 (Atom)