ラベル ガレキフィギュア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ガレキフィギュア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月2日金曜日

コトブキヤ 1/7 風見みずほ 寝巻ver のようなもの完成


いつもならキット名くらい入れるんだけど・・・
完成したら、はたしてこれは風見みずほ先生なのだろうか?という疑問が。

個人的には一定の満足感があるんだけど、あまりにも紫感の強すぎる髪色で風見みずほと言い張る事ができない。
 以前ワイは、フィギュア組み立て実況解説のいんくさんの完成動画で色んな要素を原作に合わせる必要はなく、瞳のデザインなどは色さえ合っていれば大丈夫などと言っていた。
それは今でも間違ってないと思っているが、こと、このキットのように裸婦像に近いものであったり、キャラクターを強くイメージさせるヘアスタイルから外して立体化されたものは、どんどんそのキャラクターであることの成分が少なくなっている。
そこでここまで髪色を外してしまうと、もはやそれはみずほさんとは言えず、寝巻を着た誰かでしかないというわけだ。

じゃあ塗り直さんのけ?といわれたら、そこまで思い入れがあるわけでもないという。
 一応言い訳をしておくと、カメラのセンサーが誤認しやすい範囲の色であることとか。
赤みの強い紫のマゼンタの赤み部分が吹っ飛んでしまっています。
これはホワイトバランスでなんとかなるもんではないんス。

ガンダムカラーのドム色ってすごい色で撮影される場合があるので、やったことない人はお試しあれ。カメラの性格がでます。カメラとスマホでぜひ比べてみてください。


みずほさんといえば、先生のイメージが強く、ロールパン付きのアップスタイルと、教師としてのコスチューム。
そうでなければ宇宙服のラバースーツ?。

寝巻/ネグリジェとか、ワイシャツという割と一般的なアイテムではみずほさん成分が弱いのです。

今回の調色では色の源マゼンタベースに黒を足しちゃったのがイクナイ原因ではないかと・・・こうなったら赤毛のほうがマシかもしらん。

さて、ベースはおもったよりそれっぽくベッドになったと思います。
いつものモデルカバースクエア小ですが、箱の裏の真っ白な部分を両面テープで貼り付け、その上に両面テープで手芸のワタをちぎって伸ばしていく。
あとは、ベースのC面の部分の両面テープにダイソーで買ってきた目の細かい布端切れ(綿65%テトロン35%)を貼り付けて余分を切り落としたもの。
そのままではみずほさんがワタのパワーで浮いてしまうので、裏からミニ四駆のビスでみずほ先生を押し付けています。


なんかかわいい柄とかあっても良かったかもしれないですが、ちょうどいいのが見当たらなかったので、普通にシンプルに白無地にしました。


フェイスペイントはいつものように、クールホワイトで白目。
ペイントはリキテックスのスクールカラーセットで。
油彩とか面白そうんだんだけどなぁ・・

見ての通り、ひどい分割のキットなので、肌ではなく寝巻から塗装されています。
ある程度ちゃんと塗れててよかった。マスキングから入り込んだ部分がちょっとありましたが、寝巻の黒部分だったので、リタッチで済みました。



あと、この写真ではカメラにCPLフィルタをつけてテカリを抑えることにしたんですが、先に貼った写真では、つや消しが弱くて結構光沢が残っちゃいました。

最初見た時なんか叶姉妹の肌のテカリを思い出してしまったりして。

ただ、CPLフィルタを使っちゃうと若干発色が悪くなるので、どっちもどっちってことで。

正直下着のスケはいらんことしたなとか思った。
というか、もうちょっと明るい色にしといたらここまで強烈なことにならんかったはず。

とりあえず、店に置くモンじゃないので、家に持って帰りますが、背面を見ることはないと思われ。

コトブキヤ 1/7 風見みずほ 寝巻Ver 2002年製




2018年3月1日木曜日

もうちょっと


ほぼできてんだけど、ケース用意するの忘れてた・・・


ベースにシルク調の布とかほしい。

2018年2月3日土曜日

同時進行


塗っ!

ソビエト版フォードGPA

上に何か見えるゾ

んなわけで、ずっと前に組みかけてほったらかしになっていたみずほセンセを再開しました。

もしかしたらブログで作ってたとは言っていない状態だったかも?
ぐぐたすだけで塗り始めたがドボンした、と言ってたかも。

塗装順序のセオリーはもちろん肌からなんですが、このコトブキヤのガレキ寝間着のみずほ先生はパーツ割りが酷くてまず寝間着から塗らないと腕の合せ目消しができません。
なんでこんなパーツ割りにしたんですかねぇ・・・

肩紐のところで割ってくれよオルルァン!

左腕が右乳のほうにきますので、先に寝間着を塗らないといけません
そんなわけで、寝間着を塗るまえに下地の塗装をしたというわけ。
これからやろうとしているのは透け塗装ですので、何も着ていないと仮定してそのまま肌色を塗っています。

寝間着の色はピンクで、設定通りに塗ると思います。

この上にパンツ色を塗って肌から浮いている皺の部分に白を塗ってクリアピンクをドバーッと掛けます。

2017年12月27日水曜日

今年の作品今年のうちに

まじかよ。もう今年終わりなのかよ

左のラベルリストから完成品タグを押すと何が出てくるって、轟雷くんと轟雷さんが出てくる。
アレ3月だぞ・・・・・・
今年プラモ殆どやってないやんけ!
随分前にリハビリと言いながら開封したATELIER HIRO(アトリエヒロ)さんところのピンキースタイルミク。
ワンフェスなどで活躍中のアトリエヒロさんの最初期のキットを秋服オリカラーに塗っただけです。製作中が秋だったので。完成したままほったらかしでした。
氏の作品は現在相当すごいものになってますのでぜひググって。どうぞ。


実は袖のコンソールは塗り忘れです。

ヘッドホンと髪飾りの赤い部分はラピーテープ

わたし、緑の調色が特に?苦手なんですが、割とすぐにキマりました。
デイトナグリーンとライトブルーだけ混ぜてOK

最初秋色に塗ると考えて、赤茶系となるとなかなか萌えフィギュアとか言うアレにたいして当てはめにくかったのでチョコレート系とか言って納得して配色。


もう一つは浜松のプラモ屋でかってきたオーナーズクラブ スズキ フロンテ360
・・・・もうちょっと頑張れよという感じ。


オーナーズクラブって小さくて大変なんやぞ!(言い訳)
Aピラーにパーティングラインがすごい段差出てるし。
ミゼットの時よりマシだったけど。
できることならAピラーやCピラーの真ん中の平らなところにパーティングラインを配置するんじゃなくて、ドアモールとかフロントガラスモールとか出っ張った部分にしてよ・・・ほんとに。
フェンダーミラーはラピーテープ


以前ミゼットを作ったときにはジオラマとして錆びた放置車両として制作したが、今回は新車・・・のつもりだったんだけどなぁ。
イメージとしてはスズキ歴史館の一角に当時の家の玄関先が展示されてるけど、ああいうやつ。

うーん。数年前のワシは大分クリエイティブだったなぁ。
以前の年間の完成品紹介などたまに見るけど、頑張ってた気がする。

いまはとりあえずIMS ヴァイオラがあらかた表面処理が済んだという状態です。
年内にフレームカラーが塗れたらいいんだけど、あんまり時間が取れないっぽい。
2017年の完成作品まとめ動画は無いなこれは。


2017年4月27日木曜日

リハビリにでも

ちょっとプラモから遠ざかっておりますね。

ってことで軽いガレキでも。
アトリエHIROさんのところのpinkyスタイル初音ミク。

目的の一つにガレキの微細気泡のクレヨンでの修正をワシも試してみたくて。。。
ということです。

サクッとゲート処理と洗浄などを済ませてあるので、今夜は乾燥時間として明日以降にサフを吹いてみようと思います。

2016年11月19日土曜日

コトブキヤ 1/7 友江淳 完成


でけたで。

まぁいろいろと荒いこと。

2004年ごろのエロゲキャラのようですが、なんせ情報の少ないこと。
それは人気が・・・ってことでしょう。なんで立体化したのよ。


キャラ名でググってもらったらわかると思いますが、パッケージ見本や誰かの作品がちょっとだけヒットします。それらを観て、踏まえた上でなのですが、自分のポリシー?に添って塗っていきました。

というのも萌フィギュアでシャドーに黒系を使わないということなんですが、キットの見本なんかだと結構黒い/暗い感じのイメージが強いんですよ。
赤がどす黒いというか。

どっちが正解というのは当然ないんですけどね、素材感が違ってくるとかはあるんですけど・・・というか、キャラクターの背景とか全然知らんので、凄い自由に塗った。
瞳自体そもそもニコニコ静画みてて全く別キャラからコレ描けるかな?って挑戦したので色だけ青で合わせて、虹彩の形状が全然違います。(縦長系になってます)


しかしコスチュームがすごいアバンギャルドっつうか、なんとも不思議なデザインをしています。
舞降る羽のアンサンブルという作品で画像検索するとなんか独特の世界観があるんでしょうかね?


メイクは簡単にチークを挿しただけ。作例とかでは全くノーメイクのようにみえる。

上着の白ですが、青系のベースカラーの上にハイライトで白だったのですが、もうちょっと白く・・・もうちょっと白く・・・と思ってるうちに、白くなりすぎた。なにやってんだか
また、タイツ・スカートにしてもハイライトが薄すぎたなぁと。
キツくなったらアカンと思いながらやったら足りなかったかもしれん。
タイツは一応腿と脛が明るいつもり。


ちょっと普通・・・。 3点!

結局、黒系の塗料を使わずに作品を作るとたしかに明るくなるけど、ちょっとパンチが弱いというか、エキスが足りひんわ・・・みたいなことになるかも。
ほんとはキャラの性格とか作品自体を知ってると塗装の方向付けはやりやすくなるはず。
わしにはこの雰囲気が合ってるのか間違ってるのかは分からん。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

同時製作中のみずほ先生ですが、Google+の方には進捗を投稿しておりましたが、寝巻を塗っているところでしたが失敗によりあえなくドボンとなりました。



2016年11月12日土曜日

早速塗れるところを塗り始めた



友江淳さんはこんなかんじで。。

みずほ先生は先に衣装を塗るというアクロバティックな方法にならざるをえないようだ。

2016年11月8日火曜日

ガレキを開封


みずほセンセと、友江淳。
みずほさんはわかるけど友江さんは全く知りません。

わりとシンプルそうな塗装なので一気にいけるかなぁとか。

ただし、みずほ先生はめちゃくちゃな分割です。
なんで、首や両上腕で分割するんだろう・・・って。

問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。