2020年4月30日木曜日
ツインのドラシャブーツ交換と車検
ドラシャブーツ交換と、ユーザー車検ラインの様子です。
今回のTWINの車検費用は39000円程度。
分割ドラシャブーツ2個を交換してもその程度だったので、たすかるたすかる。
本年度から自賠責が3000円ぐらい安くなってるしね。
2020年4月25日土曜日
ツインのドライブシャフトブーツ交換済み
まもなく車検ってことで、ブーツ破れは欠格条件なはずなので、早速取り替えました。
その模様はいずれ投稿します。
交換後高速道路を1区間往復してきましたが、大丈夫そうです。
ドラシャブーツが切れていたときは発進時にキュルキュル・・と小さな音が聞こえてたのですが、それがなくなった気がする。
ドラシャブーツが切れていても中のグリスはかなり粘いので速攻油膜切れとかにはまずならないと思いますし、実際古いブーツを取り外したときにグリスの残量を見ましたがもりもりでした。
左はこないだの投稿の通りバッチリ破れてたんですが、右は多分次の車検まで持たないであろう溝ができていたので、ついでに交換。
使った分割ブーツはミヤコさんのMタッチですが、これ接着剤使わんのですね。それどころか組み付けに潤滑剤を使う。両端は通常通りバンドで固定するので問題ないんだろうけど不思議。
とりあえず車検の準備ができた感じなので、27日に軽自動車協会に行ってきます。
コロナ禍の影響で、ちょうど車検の猶予期間が伸びている状況ではあるんですが、6月1日に伸びたとしてあと1ヶ月でどうにかなってるんだろうか?って。
あ・・・あれ・・・?
おかしいなんかへんだぞ?
今見てみると、ツインのMTとATではドラシャブーツでパーツナンバーが違う・・・
で、ミヤコのM-505GはAT用の44118-84G10。MT用のパーツナンバーは44118-84G00違うのは下二桁が00。
ミヤコさんの設定にはMT用の指定がない・・が、普通に違和感なく付いたぞ?
ワシのツインちゃんはガソAのMT車
パロートさんのB-B12という分割ドラシャブーツでは、どっちのパーツナンバーも対応してる事になってるので、軸径やドラシャ受け側の径が違うってことはないはず。
じゃあなぜツインのATとMTでドラシャブーツの純正品番が違うのかもよくわからんし、
ミヤコさん・スピージーさんのところにMT用の設定がないのかもよくわからん。
これもうわかんねえな?
とりあえずMTツインでもミヤコさんのM-505Gが付けられたということはお伝えしておきますが、適合が確認できてないのはやっぱ怖いってひとは接着剤タイプのパロートさんとかのやつを選んでください。
一応、適合表にない組み合わせなので、時々グリス漏れがないかなどチェックしておくようにします。
2020年4月20日月曜日
2019年10月29日火曜日
触媒が入ってるのかと思ったら、サブサイレンサだったわ!
ガランガランいう原因はサブサイレンサーの中の筒が崩壊してたってことでした・・・
そらガランガラン音がするわな。
実は交換直後はステーがボディのフレームか何かに当たって別の異音がでてしまってました。
多分マフラーが若干斜めになっちゃってたということで、マフラー出口の部分がズレてフレームに当たりやすくなってたっぽい。
再び車体をあげて、マフラー全体をぐいぐいええ感じの位置になるように揺らして異音の出ないような位置にして治まりました。
とりあえず現状は好調に走ってます。
2019年10月18日金曜日
2019年10月17日木曜日
パーツが届かぬ!
ツインのエキゾーストパイプがなーかなか届かないです。
部品を注文したはいいけど、部品屋が全てのパーツの在庫を把握してるわけではないですし、通販サイトの情報が常に最新になってるわけではない。誰かが発注した時に調べてやっと廃盤になっていたことに気づくなんて当たり前にあることでしょう。
こと古い車、レア車両になると余計その傾向も強まるというもの。
発注しているショップからの通知では来週に延期ということになっているが・・・
部品を注文したはいいけど、部品屋が全てのパーツの在庫を把握してるわけではないですし、通販サイトの情報が常に最新になってるわけではない。誰かが発注した時に調べてやっと廃盤になっていたことに気づくなんて当たり前にあることでしょう。
こと古い車、レア車両になると余計その傾向も強まるというもの。
発注しているショップからの通知では来週に延期ということになっているが・・・
2019年10月10日木曜日
一人じゃ無理でした・・
そん時の動画は撮ってないけど、電話でアドバイスもらってるときも、ナットを真っ赤になるまで焼けと・・よく聞く話。
上手く外れず、見かねて遊びに来てくれました。
焼きまくって抜いたエキゾーストボルトはネジ山がナメナメになっています。
エキゾースト本体側の溶接されたナットのほうは、ちぎれたネジ山が残っているので、後ほどタップでさらいます。
3年ほどしか乗ってないのに固着してしまうんやね。。
一人でやってるとき何気なく、前からマフラーを外し始めちゃったんですけど、途中で気が付きました。
後ろから外さな力かけられへんやないか・・・と。
良い子のみんなはエンジンから遠い方から外そうね!吊りゴムだけじゃ何の役にも立たんゾ!
マフラーはよく見ると3分割だった。
パーツリスト&サービスマニュアルでは2分割だったのだが・・
アレやな?マフラーリコールのモゲ対策が発売してからだいぶ時間が立ってからのことだったからやな?
長いのが今回の問題の部品で本来外すのはそれだけで良かったんだけど、全部下ろそうとか思ってしまったのがイラン事したなぁって感じ。
メインマフラーとマフラー先っちょの分割でめっちゃ難儀しました。
エキゾーストパイプ←→メインマフラーはひどい固着はなかったものの、支えが無い&体勢的に緩めにくい場所だったので、下ろしてから分割。
多分エキゾーストパイプ←→メインマフラーのナットを外してからエキマ二側を外すのが一番良かったってことになります。
で、先程モノタロウに今回の注文部品を出したのですが、3万1千円ぐらいでした・・・
カラカラ言ってるのは結局触媒が劣化して崩れてるってことのようなので、捨てる前に筒をグラインダーで開封してみようと思います。
そういや、メインマフラーの中は液体がチャプチャプしてます。
水蒸気が溜まったやつでしょうかね。抜けないので放置ですが。
2019年10月9日水曜日
カランカラン
そしたらカランカランええ音が聞こえるわけですよ。
エキゾーストパイプのサブマフラー?より後ろ。
もしかしたらメインマフラーの可能性も否定できないような響きがしていたが、メインマフラー部分はツインのリコールに引っかかっていて私がこの車を買ったとき、およそ3年前に新品になっているので、異常がでてるとは考えにくい。
が、確定してないのに部品注文できるほど部品は安くないので・・・
マフラーは前後2パーツになっていて、前半分を替えたら良いと思うが、とりあえずカラカラ音がする場所を確認すべく、マフラーを下ろします。
一応、エキゾーストパイプの新品はちゃんと出るみたいですが、25200円。
もちろんエンジン側のボルトがクッソ錆びてるので、追加注文になるはず。
あとガスケットも買うことになるでしょう。
一応朝に556を吹き付けておいたので、今夜下ろす・・と思います。
ボルト回るかなぁ・・・
2019年10月8日火曜日
2019年2月13日水曜日
ツインの配線なるべく見せたくないマン
ドラレコつけるにあたって、配線どこ通すん・・・
ってなるのがツイン。
Aピラーに内張りがない軽トラスタイル。
配線隠したいですよね。
ドラレコはミラーの向こう側にちょっと見えるやつ。ココにつけるんだったらミラータイプのやつでも良かったんじゃ・・・というアレを感じたり感じなかったりしろ!
ドラレコにモニター付いてるけど、この位置につけるとモニター見えません。が、これはわざとです(白目)。見えると気が散るからね。
ツインのルーフからAピラーまでは表から見ると普通につながってるように見えるのですが、内側の鋼板の継ぎ目があってめちゃくちゃ狭いです。
なので、USBケーブルの端子を切って通すことになってしまいました。
見ての通りバイザーの裏側にあるなんかのを外してUSBケーブルを侵入させます。
そのままダッシュボード側にはうまく通らないので、バイザーも外して一旦バイザーの取り付け穴からケーブルを取り出し、もいちどバイザーの取り付け穴からラジオアンテナのところまでを通します。
そこからラジオアンテナケーブルと一緒にダッシュボード内側に通します。
クルマから電源を取る方法はいくつかありますが、今回はシガソケ裏からを選択。
シガソケ裏から12Vを取り出し、USBソケット&USBアダプタで5Vに変換すればだいじょびです。
アクセサリとして機能し、キーに連動してドラレコの電源が入ります。
ここでポイントとして、USBアダプタはラジオの電波やレーダーなんかを邪魔しないタイプを選んで買うこと。Ankerのこれとか
100均や中途半端なUSBアダプタは通電すると妨害電波がでます。
USBアダプタの中に入っているDCDCコンバータはどうしても妨害電波を出しますが、ちゃんとした製品はシールドできるように設計されています。
安物やあんまり考えてない製品だとFMラジオでも雑音がめっちゃ入ったり車載レーダーが効かなくなったりします。
どっちも使ってないなら100均のでも良いかもしれません。
写真ではすでにシガソケが抜けた状態ですが、抜くのにめっちゃ苦労しました・・・
シガソケは平端子2本で接続されていて、裏から引っ張るだけで、コネクタは抜けます。
ソケットの抜き方がわからんことわからんこと。
結局写真のようにソケット下側に一本だけ爪があり、それを押してリリース。後ろから平端子を折らないように中身を押して引き抜きます。
ツインのソケットの蓋付きのカラーには切り欠きが4箇所あり、それに対応した出っ張りが数個あります。
蓋付きのカラーも爪の位置が決まっているので、ぐるぐる回ったりしません。
シガソケの平端子の根本にケーブルをはんだ付けしました。
短絡してないかどうか、しっかりテスターでチェックしながら作業しました。
あと、あんまり出っ張るようでは蓋付きのカラーに通らなくなるので上手いことなんとかします。
安いソケットを買ってきてギボシで合体。
接続しやすくします。
ほんで、最初の方のダッシュボード裏の写真の様に配置しました。
ステアリングシャフトに触れてるように見えますが、それはただの筒で筒の内部が実際に動くシャフトです。
また、エアコン/パワステ無しモデルなので、すごくスカスカです。(エアコンは取り付け済み)
そんなこんなで、ハンドル左の既存のソケットからUSBケーブルをAピラーを這わせてルームミラーのところまで配線が這っていたのを裏側に隠せました。超すっきり。
ツインちゃんはダッシュボード裏にアクセスしやすくて便利です。見えない部分に蓋やケース等フヨウラ!(コストカット)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
シガソケってどんなもんでもたいてい普通に使えちゃうんですけど。
ラジオを使わないってひと結構居ますよね。
ツインにラジオアンテナを付けたワイでも実はあまり聞いてない・・・最近平沢師匠の曲入りUSB直挿しスタイルになってる事が多いです。
そんなこんなで、シガソケUSBアダプタってたくさんあるけど全部一緒じゃん?って思うかもしれませんが、たまにラジオを聞くと「なんか電波状況が悪いな・・・」とかなっちゃうんですよね。
実はそれってUSBアダプタが妨害電波を出してないか?って思うんス。
で、よ。
後付のシート型ラジオアンテナやオーディオヘッドユニットなどなどのレビューで、ラジオの入りが悪いので星1つです!とかたまに見るけど、もしかして妨害電波が出るUSBアダプタ使ってんじゃないの?とか疑っちゃったりするわけですよ。
クソみたいな製品だと純正ロッドアンテナを伸ばしてもまともに聞けないくらいの妨害電波が出ます。
一応USBアダプタを挿しただけでは電波は出ませんが、USB機器を接続すると発生します。
シンプルなDCDCコンを買ってもバッチリ電波が出ます。
じゃあどの製品がラジオに影響しないのかというと、あんまりそのへん書いてないんですが、アマゾンのレビュアーがちゃんとラジオがどうとか書いてる人もいます。(ワイもUSBアダプタを手に入れるたび書きます。Ankerのソレには書いてないけど。)
アマゾンの商品ページをスクロールしていくとカスタマーQ&Aのところに検索窓があるんですが、あそこで検索するとレビューを検索してくれます。
あの検索窓めっちゃ便利だな!って話。
カテゴリタグ:
ツイン君,
雑談・愚痴・つぶやき
2018年10月16日火曜日
ツインで行く白川郷
だいたいこんなルートでした。
全行程でおよそ24時間で走りきりました。
帰って7時間程度爆睡した。
日曜のしごとを片付けて、家に帰りさっとシャワーを浴びて出発。
日曜日中に高速道路に乗ってしまえば休日料金なので、夜7時出発で京丹後大宮から高速に乗る。
三方五湖PAあたりでギブアップするかと思いきや、案外進めてしまい、鯖江北PAまで来てしまう。一応工程上最後のPAまでなので、ここで一旦車中泊。23時半ごろのこと。
2時半頃に目が覚めてしまい、ずっとやってるレストランで不覚にも450円ラーメンを食ってしまう。
更に朝ごはんにと、唐揚げとたまごスパムむすび(でかい)を買った
寝付けそうにないので、3時頃出発。
勝山インターで降りて、最初のファミマでやっぱり眠たいので寝る。
車中泊する予定なら遠慮なく普段使っている掛け布団を積んでいきます。
狭くて寝苦しいのを少しでも快適に。
結構懐かしい。
丁度二年前に勝山の恐竜博物館に来ている。卵型の外観。
朝7時頃ファミマを出てホワイトロードに向かう。
写真は石川県側ゲート前。
このあたりでは紅葉している感じではないので、ちょっと早いかなぁとか思っていた。
登っていくにつれ次第に紅葉が濃くなっており、頂上付近ではちょっと葉が落ちるぐらいだった。写真は岐阜県側から見たトンネル。
石川県側の渓谷が紅葉も合わせていい感じだった。
滝などのビューポイントが多く、走っていても忙しい。バイクで走ると楽しそうだが、二輪通行禁止。
なお通行料は1400円と結構お高い・・・
岐阜県側の茶屋の屋台でなぜか長野名物のおやき(野沢菜)を買ってしまう。
野沢菜ってもっとしっかり味だと思っていたが、これはわりに薄味。
白川村に着くと、なんだか様子がおかしい。
とりあえず予定していたビュースポットの天守閣展望台に駐車して、村を見てみると秋祭りの最中でした。全く知らずに来たためびっくり。
写真奥から手前に進んでいるっぽい。ってことで、展望台にツインを止めて急いで降りる。
調べてみると、どぶろく祭りというらしい。
千早付きの巫女装束がかっこよかった(重要)
何故か大満足してしまい、重文の和田家の前で引き返してしまう。
和田家は村に入ってすぐで、村の中は探検しなかったと言って良い。
お神輿があったが、これはアレじゃな?
人が少なくなって神輿を台車に載せて曳き神輿化したやーつでは。
小さい村のお神輿はわりとどこもこうなっているか、いずれそうなってしまうのだろう。
白川郷を離れて、今度は友人に聞いた合掌造りの村。
北に進んだところにある五箇山の集落。
菅沼集落では割合的に瓦葺きよりも茅葺きが多い。
軒数で言えばかなり小さい村。
建物はほとんどが、博物館か、お土産や食事の提供を行っているようにみえる。
合掌造りでの暮らしは白川郷で見れなかった分こっちでも見られます。
養蚕やフンを使った塩硝(火薬の材料)づくりなどの展示がみられます。
写真にある唐箕は昔ウチにもありましたねぇ。
階段というか、もはやこの角度は梯子。便利で楽な階段って結構スペースが必要なんですよね。
五箇山民俗館と塩硝館は両方見ると300円とお得ッ!大きな施設ではないですが、300円ならぜひ。簡単なアトラクション用に改造されていましたが、火縄銃を構えたりできます。
大体茅葺きで、非常に小さな集落。
駐車場からエレベーターで降りて村にたどり着くので、車椅子でも押してもらえたら村の散策は可能。
ただし、棟内は昔ながらの土間なので、民俗館などに入るのはちょっと難しいです。
菅沼集落を見たらある意味帰途につくが、帰りにもう一つ。
それは金沢カレー!
高速を降りなくても本格的なのが食える!とか言って徳光PAにきたんですけど・・・
あれー?おかしいね?「はくさん街道市場」すっごい閑散としている・・・
あっ・・・(察し)
ってことで、金澤8キッチン。
金沢カレー大盛り980円。
濃厚で黒いカレーだ
これでよかったのだろうか・・・
でもこの風貌はまさしく金沢カレーだよね!
result
高速道路
京丹後大宮→勝山 休日料金(軽)2700円
五箇山→綾部 一般料金(軽)5120円
通行料・駐車料
白川ホワイトロード1400円
五箇山駐車場500円
ガソリン
35.85L 5573円
走行距離
770km(メーター読み)
京丹後大宮→勝山 休日料金(軽)2700円
五箇山→綾部 一般料金(軽)5120円
通行料・駐車料
白川ホワイトロード1400円
五箇山駐車場500円
ガソリン
35.85L 5573円
走行距離
770km(メーター読み)
2018年8月17日金曜日
ツインくんにラジオアンテナを取り付けた
特に面白いもんでもなし
このように普通に取り付けられました。
いやー、いいもんですね。
なんせスマホを刺すほどでもないチョイ乗りしたときに無音なのが思ったより寂しかった・・・
何気なくKissFMが鳴ってるだけでもエエもんです。
カロチのヘッドユニットはラジオモードのときにスマホを刺すとそのままスマホの音楽が鳴り出すのも良い点といえば良いところ・・・だったりそうでもなかったり?
充電したいだけならヘッドユニットではないシガソケのUSBソケットを使えということか。
まぁ私は特定の聞きたい番組があるわけではないのでいいのですが。
久しぶりにシート外したのでしっかり掃除機をかけておきました。
foo^~キモチー↑
追加するスピーカーはすでに購入済み。
カロッツェリアで揃えまして、お手頃な16cm型。
一応メッシュグリルも買っておきました。
ヘッドユニットもフロントスピーカーもカロチならもうカロチにするしかないでしょう・・・
ノーブランドのクッソ安いのもあるんですけどね。
まぁいうて5500円ぐらいなのでそんなエエものでもありません。
今の所リアラゲッジの凹んだところにMDF板なんかを使ってスピーカーボックスを作ろうかと思っています。
みんカラのあるユーザーの話だと10cmスピーカーならリアサイドの内張りに収まるとのことだけど・・・
この度は思い切ってちょっとだけ大径のものをチョイス。
2018年6月29日金曜日
2018年6月26日火曜日
エンジンエアフィルターを交換しておいた
そういえば、四国から帰ってから交換した。
ツインのエアフィルター。
50900km時点。
これがどの程度汚れているのかどうかがわからない。
そういえばこないだ交換したプラグを車屋さんに見てもらったら、少なくとも1万キロで減ったプラグじゃないと思う。とのこと。納車時に交換はされていないであろう。
2018年6月18日月曜日
車が完成したので早速四国へ
兵庫県最北部からウドゥンをたべに橋を渡ってきました。あとフェリーに乗りたいとか思って。
今回も目が覚め次第出発!と思って寝たら、また夜中の2時過ぎに起きてしまった。
瀬戸大橋を渡ったことがあるのかないのか覚えてないです。
岡山で雨にあいましたが、橋はいい天気。
しかし早すぎてなにもやってません。
とりあえず、四国に渡ってしまいますが、うどんを食べる場所はとりあえず決めずにスタートしてしまい、案外出会わない・・・
とりあえずフェリー乗り場のある高松方面に進めばどこかで食えるだろうぐらいの気持ちで海沿いを進んでいきました。
そしたら例の大阪地震ですよ。坂出で携帯に通知が来たので、カーオーディオからあの音が聞こえました。ドライブ中だし、震度1ぐらいだったみたいなので体感はしませんでしたが。
そのまますすみ、、
山菜うどん小と天ぷらにちくわとれんこん
8時30分ごろやっと朝ごはん的なうどんにありつく。
とはいってもコンビニとかで補給はしてるので、大空腹とかそういうわけでもない。
たしか570円ぐらいだったような?初めてこんなでかいれんこんたべた。シャキサク
よし、うどんを食べるという目標が達成されたので帰ってよし!
更に進むと、あっというまにサンポート高松に到着してしまう。
とりあえず地下駐車場に停めておく。
なんかあの周辺無料駐車場がない?おかげで路駐だらけやんけ!

一応帰りの便は1時にしようと思っていたが、10時半のも乗れるような時間に到着。
でも流石にもったいない気がしたので、予定通り1時便。
とりあえず高松城跡/玉藻公園を散策。暑い・・・
だいたい一巡したらなんかビルの看板が見えて。
城跡を回って終点に入ってくる琴電かわいい
まだ時間があるので、サンポート内を散歩()
ポケモンGOもやっているが、基本的にGO+でほぼオートプレイ。しかし暑い・・・
まだ時間があったが、バッテリーも危ういし、暑いので、地下駐車場のツインくんで涼んだりして時間を潰す。
40前にして、初めて//車でフェリー。
高松-宇野。たったの一時間だけど、体験するには十分かと。他の便は距離・時間・お金が多くかかりますゆえ。
この小さな白い車に乗ってるのは頭にタオル巻いた小汚いおっさんやぞ。
なんかホームページ見てたら予約がいりそうなんだけど、なんかいらんっぽい?
とくにどうということもなく、波にゆられつつ、1時間。
眠たいけど、なんか眠れない。
うつらうつらしたまま2時頃宇野に着岸。
船代がそれなりにかさむし、まだ時間的に余裕があるってことで、無料道を選択して帰る。
んでなんとなくまたうどんに吸い込まれてしまう。
ここはもう岡山市の郡。
腹が減っているかというとそうでもないんだけど・・・
ここで2時半ごろ。おやつ的なうどん

ここでまた初体験。お好みで温めろとのこと。
加減がわからんやないかい。安心してください。それはお茶です。
海鮮かき揚げ(細切れ)がすごかった。
たまにデカ盛り系のうどん屋で見る、あの筒状のかき揚げもあった。(そこまで長くないけど)
これはうどん小250円とかき揚げ120円
食ったらこのあとはただ下道と無料道を通って帰った。
今回の遠征の目的はただ、うどんとフェリーだったが、うどん3杯は自分でもやりすぎたと思っているが、消化が良いからだろうか?食べられてしまう。ただしうどんの量自体は全部小サイズ。
この旅で感じたのは、、、冷凍うどんってかなりすごいんだなと思った。
冷凍うどんってほんと良くできてる。
あと最後の店だけでやったんだけど、うどんに花鰹のトッピングってメジャー?
やってみるとかなりよかった。
今回も目が覚め次第出発!と思って寝たら、また夜中の2時過ぎに起きてしまった。
瀬戸大橋を渡ったことがあるのかないのか覚えてないです。
岡山で雨にあいましたが、橋はいい天気。
しかし早すぎてなにもやってません。
とりあえず、四国に渡ってしまいますが、うどんを食べる場所はとりあえず決めずにスタートしてしまい、案外出会わない・・・
とりあえずフェリー乗り場のある高松方面に進めばどこかで食えるだろうぐらいの気持ちで海沿いを進んでいきました。
そしたら例の大阪地震ですよ。坂出で携帯に通知が来たので、カーオーディオからあの音が聞こえました。ドライブ中だし、震度1ぐらいだったみたいなので体感はしませんでしたが。
そのまますすみ、、
8時30分ごろやっと朝ごはん的なうどんにありつく。
とはいってもコンビニとかで補給はしてるので、大空腹とかそういうわけでもない。
たしか570円ぐらいだったような?初めてこんなでかいれんこんたべた。シャキサク
よし、うどんを食べるという目標が達成されたので帰ってよし!
更に進むと、あっというまにサンポート高松に到着してしまう。
とりあえず地下駐車場に停めておく。
なんかあの周辺無料駐車場がない?おかげで路駐だらけやんけ!
一応帰りの便は1時にしようと思っていたが、10時半のも乗れるような時間に到着。
でも流石にもったいない気がしたので、予定通り1時便。
とりあえず高松城跡/玉藻公園を散策。暑い・・・
だいたい一巡したらなんかビルの看板が見えて。
玉藻公園に隣接するビジネス街のビジネスマーン向け?のうどん日替わり定食550円
麺の切り方にランダム感があった。ここで11じごろ昼的なうどん。
城跡を回って終点に入ってくる琴電かわいい
まだ時間があるので、サンポート内を散歩()
ポケモンGOもやっているが、基本的にGO+でほぼオートプレイ。しかし暑い・・・
まだ時間があったが、バッテリーも危ういし、暑いので、地下駐車場のツインくんで涼んだりして時間を潰す。
40前にして、初めて//車でフェリー。
高松-宇野。たったの一時間だけど、体験するには十分かと。他の便は距離・時間・お金が多くかかりますゆえ。
この小さな白い車に乗ってるのは頭にタオル巻いた小汚いおっさんやぞ。
なんかホームページ見てたら予約がいりそうなんだけど、なんかいらんっぽい?
とくにどうということもなく、波にゆられつつ、1時間。
眠たいけど、なんか眠れない。
うつらうつらしたまま2時頃宇野に着岸。
船代がそれなりにかさむし、まだ時間的に余裕があるってことで、無料道を選択して帰る。
んでなんとなくまたうどんに吸い込まれてしまう。
ここはもう岡山市の郡。
腹が減っているかというとそうでもないんだけど・・・
ここで2時半ごろ。おやつ的なうどん
ここでまた初体験。お好みで温めろとのこと。
加減がわからんやないかい。安心してください。それはお茶です。
海鮮かき揚げ(細切れ)がすごかった。
たまにデカ盛り系のうどん屋で見る、あの筒状のかき揚げもあった。(そこまで長くないけど)
これはうどん小250円とかき揚げ120円
食ったらこのあとはただ下道と無料道を通って帰った。
今回の遠征の目的はただ、うどんとフェリーだったが、うどん3杯は自分でもやりすぎたと思っているが、消化が良いからだろうか?食べられてしまう。ただしうどんの量自体は全部小サイズ。
この旅で感じたのは、、、冷凍うどんってかなりすごいんだなと思った。
冷凍うどんってほんと良くできてる。
あと最後の店だけでやったんだけど、うどんに花鰹のトッピングってメジャー?
やってみるとかなりよかった。
登録:
投稿 (Atom)