ラベル その他の洋ゲー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他の洋ゲー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年11月9日月曜日

まぁまぁ面白かったと思うthe outer worlds

 

Steam版が一年遅れの10月23日にリリースされていた。

攻略サイトやプレイ動画を見ず、初見プレイで最高難度のスーパーノヴァをプレイしました。DLCなしですが。43時間ちょっと。クエスト的にはボリュームはそんなに大きいってことはないと思う。

制作会社がオブシダンってことで、遊んでみるとフォールアウトNVにそっくりだぁ・・・

自分が振ったスキルで選択肢が増えるTRPG的な要素がまさにそれ。最良の選択ができなければ遊べないゲーマーにとっては地獄のシステム。多数の勢力を敵に回すも、話術で丸め込むのも自由だ。うーんオブシダン。


スーパーノヴァではNPCが死んだら基本的に復活不可だけど、中盤以降は復活スキルが出てくるので相当楽になる。ロード禁止プレイは流石に無理。スーパーノヴァではセーブ間隔が広く、マップ切替時と母艦でしかセーブ出来ないので、数十分が消し飛ぶことが頻繁に起こる。適当な家にはいればマップ切り替えがあるだろ?って思いそうだが、本作はちょっと大きめのマップでもなければ家の内外がシームレスなんだよなぁ・・・

パールヴァティやマックス牧師が加入した直後だとバタバタ死ぬのでくっそ辛い。でも、スクリーンショットのように重装で固めるとそう簡単には死ななくなるし、むしろ頼りになるぐらい。

防御50前後の兜・鎧がでてくるころには3人ともパワーアーマー&ミニガン状態。コンパニオンが誰だかわからんようになるが、SSはパールヴァティとニョカ

そんなんでも実質的ラスボスには絶望感が芽生えかけたが。。スキル振りによってはラスボスさえ回避できる(うーんオブシダンである)が、それに足るスキル振りはしていなかった。

スーパーノヴァでのコンパニオンは序盤では確かに邪魔だけど、2人まで同時に連れて歩けるコンパニオン同士でそれぞれに会話が用意されていて、それを聞かないのはもったいないかもね。まぁ初見スーパーノヴァでなければ普通に会話聞くだろうが。


このゲームをプレイして途中で思い出したのは、タクティクスオウガのようなLルートとCルート。秩序のためにある種胸糞悪い選択肢を選ばせるような手法もあったりとか。ただ、本作では結局選ばない標準ルートがあるので安心!


ラスダンに入る前にセーブポイントがあって事前セーブさせてくれるから最悪どうにでもなるし、ラスダンもかなり短いので気にしなくても良いかもだけど、ラスボスは下手したらラスダン前に戻らないとにっちもさっちもいかないことになるかも?


全体的に結構面白かったが、日本語ローカライズにUIの日本語化と字幕で対応しているが、オープニングムービーとエンディングムービーに字幕が無いんですよ。。

あと日本語化の際に不要な文字が表示されるのがすごい気になる。ヒョウ


いまのところDLCはプレイしないかな?ボダラン3(ソロプレイ500時間↑)に戻ろうかな。もうちょっとしたらシーズンパス2がでてくるし。。

2013年3月20日水曜日

貿易で儲け出すと・・・

シムシティで貿易をやりだすとなんか・・・そっちばっかりやってしまいませんか?

シムオリオンだけが延々増え続け得るという事態になると、工業や商業という基本的な部分を疎かにしつつ、それでもやたらと利益が出続ける。

地域の開発を始めたときは地下資源が基礎としなければならないのですが、どこかの都市で合金なんかを作れるようになっていると、原鉱と石炭を輸入して、合金に加工して輸出という錬金術状態。
原鉱も石炭も輸入に5千シムオリオンぐらいで合金に加工して輸出で4万2千シムオリオンぐらいになっちゃう。
設備を増やせばその分だけ爆発的にお金が入っちゃう。
これなら地下資源は無くとも加工だけで余裕でやって行けるレベルになったり。

プロセッサーとテレビの方面にはまだ手を伸ばしてないのですが、もっとすごいのかしら。

そう言えば、ヒーロー悪党セットェ・・・ヒーローは鍛える気も起きんし、ブーの犯罪増加と技術レベル増加効果は極端だわ、、、使いにくいというか邪魔というか。

あと、渋滞で都市機能の低下してしまうっていうのは見事なシミュレートがされててすごいわ。

貿易で都市を回すなら、輸出はキモになるわけで、貿易港から直接都市外に出られるように専用のバイパスをつなげるだけでもかなり効果がある感じ。(もちろんバイパスに市街地に向かう車が入り込んでくるとダメなので、適切な箇所に貿易センター等をおいてある必要がある)
もちろん渋滞が殆ど無い列車を使ったり船を使っていくと手軽にどんどん製品の出し入れができるので、さっさと列車を利用すべきだとおもうが。


2013年3月9日土曜日

シムシティ初日


おもしろい・・・おもしろいよォォオン!

非常に楽しいです。

ただ、住民の購買欲求の高さと商店のお客さんの少なさがワケワカラン。
住民は店がないとか言うし、商業区はお客さん少ないですって。
隣に住宅をおいても相互発展しないのね。
何が間違ってるのかしら・・・

写真右奥は高密度・高地価の住居エリアになった。
左手前が伸びない住居地区。
中心が高密度・低地価の住居。
右下が高密度・で技術は今ひとつの工業エリア。
下水施設のまわりは地面が黒く汚染されるし、風力発電はメチャ敷地を使うけど、発電量はたかが知れてるし・・・
とってもシムシティです。

そうそう、こんな規模でも全然重いとかカクつくというのは気になりません。

RADEON HD7770で十分っぽい? A10-5800kでオーバークロックしなくても平気っぽい。
SSDにインストールしてある。

昨日仕事から帰って、早速インストール後、5時間以上ぶっ続けてしまいました。




すげぇ面白いんですが、鯖が弱いかしらんけど、つながったり繋がらなかったり。
基本的にゲームしている間はサーバーと切れてもそのままプレイは続くし、問題ないんだけど、つながってないと、プレイスタートができないわけで。

プレイ中にガイドが別の都市も作ってみますか?的なチュートリアルを出してきて、こっちとしては作る気もないのに、指示に従ってみると新しい都市に就任しちゃったりして・・・

都市の放棄の仕方がイマイチわかりにくかった。

都市の放棄のやり方はこれでいいのかな?
メインメニュー画面で、(プレイ)をクリックしたらプレイ中の「地域」が出てきます。
で、ここで、おもむろに右上の赤い×マークをクリックする。
そしたら、その地域の全ての都市を放棄するので、すぐさま自分が開発する都市に再就任。
手を付けるつもりのない都市はそのまま置いといたら誰かが、就任できる様になっている。

一旦地域の放棄をしたあと、自分の都市がまっさらになったように見えたけど、ロードされると開発中の都市がちゃんとそのままでスタートします。


あと、オンラインで近所の市長さんの都市と影響し合うんですが、そんなに肩肘はらんでもいいみたい。
チャットで云々とかそういう煩わしいこととかないです。

私はなんとなく3都市しかない地域に潜り込んだけど、多い方が楽しいかも。

初日はいっぱいプレイできたけど、今夜はほとんど出来ない予定・・・

2013年3月8日金曜日

シムシティキター


やりてぇェェ


けど、営業中ゥゥゥ


。。。


ゆうメールでamazonより到着。

ダウンロード版を予約していた方は7日0時からプレイできていたでしょうから、パッケ版の購入者は1日~2日遅れてプレイすることに。

パッケージ版になにかいいものが入ってるんかな?

というか、豪華なマニュアル的なものがはいってたり?とかおもったら


別にそんなことなかったぜ!

モノクロの小冊子が一冊。
ウェブマニュアルと一緒とかなんとか。

あと初回特典のダウンロードコードがついてました。

そういえば、amazon版はフランスセットがついてますが、私の予約時期だと、6282円だったのですが、発売時には5929円に価格改定があったようです。

メールにて請求代金の変更の旨がとどいてたので、こういう仕組みになるんだなと、関心。
逆に予約価格より高くなったらどうなるんでしょうかね?

今夜は市長になります。ごめんなさい。

2013年2月17日日曜日

simcityクローズドβ体験してみたぜ

プリントスクリーンじゃSSが撮れなくて、めんどくさいけど興奮だけ伝えるです。

やっぱおもしろい。そして思ったよりも軽い。画質とかいじってないけど、あんまり重いって感じじゃない。

ちゃんとwin8にも対応してるし、良かった。

なんかインストール直後は都市ロードが完了せずおかしいな・・・?ってなったけど、PC再起動でチュートリアルがプレイできるようになり、それが済んだら1時間限定のフリープレイが楽しめた。

すでにAmazonのパッケージ版を予約しているので、届くのを待つばかりだが、とても楽しみになりました。

区画の引き方に若干戸惑いつつも、きっとすぐ慣れてくることでしょう。

見た感じはシティーズXLに似てきたけど、やっぱシムシティって印象はありました。


今作は建物の拡張ができるので、発電所でもギリギリで囲ってしまわずに、余裕を持って道路で区画を作っておくとか。
公園を拡張していろんな施設が組み合わされた巨大公園など、事務的な公園配置をしていたものが、ちょっとしたオリジナリティを加味しやすくなった感じ。

製品版とほぼ同じものだろうが、来月の発売3月8日頃が楽しみです。

動かしたPCのスペッコ

CPU AMD A10-5800k 3.8Ghz
グラボ RADEON HD7770
ドライブ SSD M4 128GB
マザボ FM2A85X Extreme4
メモリ 4G×2
OS  無印Windows8

こんなんでちゃんと動くんだからこのPC組んだのも今更ながら良かったなと。

安いケースはそれなりにつかいにくいけど・・・orz

フロントパネルのUSBコネクタとかノイズがひどすぎて接続が切れるとか・・・
中も微妙に窮屈だし、ベイが取り外しできないため、ハードディスクやドライブ類の設置が面倒なことこの上ないけど。
ここは組み上げたらきにならなくなるけどさ。