ラベル 除雪機HS50J の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 除雪機HS50J の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月14日月曜日

S35AくんとHS50Jくん出動


 まもなく降雪予定なので、格納庫から引っ張り出してきた2台。

さすがホンダのサイドバルブエンジンだぜ・・・

でもS35Aが謎のオイル漏れ。去年漏れてなかったように思うのだが、格納中にオイル溜まり(弱)が。見なかったことにしよう(超法規的措置)
なお、S35Aのロータリが止まらない問題もそのまま。駆動ベルト一段長くしてみてもいい気がする。

2019年2月26日火曜日

水没除雪機修理完了



完成DA!

もしかしたら塗装するかもしれないが、一応は終了です。

トランポに使ってるのはワイの一存で決めたスズキの初代スペーシアwithです。
11月中旬に中古で120万 3年落ち2.3万キロ
婆様がもはや自分で排泄できないような状態になったので、車いす移動車を導入しました。
もともと乗用車として古いワゴンRソリオがあったのですが、古くなって錆穴があちこちに出てきてちょうどいいタイミングだということで、入れ替えになりました。

入れ替え前がスズキなのとワイがスズキ好きなので。

最近の軽自動車ええな。

天井とダッシュボードにティッシュ入れがあるしな!

まぁ冗談はともかくとして、加速感は薄いけど、普通に走るし、広いし。
大阪のショップで契約して乗って帰ったが快適だった。

正直マジな話、意外と車いす移動車いいゾ。消費税非課税だし、任意保険も3%か5%ぐらい安い。(保険会社でちょっと違う、ダイレクト系には無い)
昔のはリアシートつかなかったと思うけど、リアシート有りモデルと無しモデルが選べるし。
うちのスペーシアwithはリアシート有り。でも普段はリアシートを外しています。4人乗ることはないなら外したほうが広いし。でもリアシート無しにすると、うちの車全部2人乗りになっちまうので・・・(ツイン・軽トラハイゼット)

でも荷室の床はスロープのように傾斜がついています。それと、見ての通りスロープが立っているので、リアゲートを上げただけでは荷物が積み込めません。
二代目スペーシアwithの新車でも車両価格が160万だったかな?すごい高いってわけじゃないでそ?

でもバイクが積めるほどはひろくないゾ

で、なんの話だっけ?

除雪機は前の動画で火災報知器みたいな音がしてましたが、結局何もせず、音がしなくなりました。
BOSCHの高圧洗浄機でジョワーっと洗ったあと、ざっくり乾かしてとりあえずガレージに片付けました。

なんの記事だっけこれ

2019年1月9日水曜日

チョークのシールとか


適当に作った。

シルエットカメオのアプリケーション「シルエットスタジオ」でパパっとデータを作って、そのままカット。

白のカッティングシートで作って、黒のシートに貼り付けた。
どうせシルエットカメオを引っ張り出すなら幾つか切り出さないともったいないので、オリジナルステッカーなども。

シルエットカメオがあれば30cm幅ぐらいまで切れるので、アレコレ便利ですぞ。
一度データを作れば拡大縮小は自由にできるし。

そういえば、Inkscapeでデザインしようと思ったんだけど、DXF形式で出力しようとすると失敗するのな。
Inkscapeで画像出力して、シルエットカメオで専用形式に切り抜くのがええのかもしれん。

ワイが理容室を開いたときに、カッティングシートとアクリル板で看板作ろうと思ってでっかーいシートを買ってて、それの余り部分が大量にあるんす。
茶色が使い放題、白と黒が結構な量。
vaultboyさんもだいぶ前に作ったデータ。まさに無駄遣い。
1cm×2cmのチョークのマークを作るのがメインで、デッカイステッカーがオマケ。


そいや、予備でガスケットセットが2セット分まるまるのこってるんですけど。

この2セットは追加で買ったんですが、結局最初の1セットで十分だった。

G200エンジンの農機を増やすんも有りか?


2019年1月7日月曜日

(試しに除雪したいんですけど雪が)ないです。



こないだうpしましたが、HS50Jがほぼ完成。

ちなみに動画のラストのほうで、火災報知器のような金属音がしているのですが、今日なおせるかな~とおもって再びエンジンを掛けると鳴らない・・・
リコイルスターターの爪が引っ込んだかな?

めんどくさいので、様子見です。
リコイルスターターを外すのにタンクを外すところまで戻らないとやりにくい。
タンクを外すってことはガソリンを抜くってこと。マンドクセ

チョークレバーのON/OFFの表示の逆転はなんか耐水性のある素材でワイが持っているものといえば・・・ってことで、多分カッティングシートでいこうかな?




2019年1月5日土曜日

完成間近



だいたいこのあたりが元日にやっていたことでした。
わりと温かいしょうがつでしたね。 あけましておめでとうございます。


シャーシに組み上げていっていますが、ガバナー部分の構造がイマイチ理解できてません。
基本的には元あったようにスマホで撮った写真を確認しつつ、取り付けていっています。

動画内で、チョークを掛けた状態で・・とか書いているところがあるけど、今思うとあの場面はまだパイロットスクリューを2回転戻しにセットしてないときだったかもしれぬ。
デジタルタコメーターを巻き付けた時にはスクリューを調整済みであったのは確か。

現時点(2019/01/04)ですでに組み上がっております。

そういえば、ある程度エンジンを回して、何気なく圧縮を測ってみたら4.5ぐらいになってた。

2018年12月22日土曜日

圧縮回復、G200エンジン始動



全然エンジン掛かんねぇじゃねえか



エンジン始動。

やったぜ。

排気バルブの浮き上がりによる圧縮抜けの対処法として、バルブの軸をちょっと削って閉じるようにする。

ヤスリは180番でゴリゴリ行ってもいい。
というより、簡単に削れるものではないのでしっかり削る。


バルブコンパウンドタコ棒で当たり面を研磨。

これでとりあえずOKでしょう。
研磨前はカーボンで真っ黒だった。


バルブシートも銀色に。

吸気バルブのほうは、バルブシートに汚れはほとんど無く、光沢があった。
エンジンのサイクル上吸気バルブが閉じている時に爆発→排気されるので、カーボンが付着するということはほぼ無いはず。
付着してたらそこから排気が抜けてるということ。

まぁえらそに言うても、おおよそ農機具屋のおっちゃん(70手前)の応急処置の上にやったことなんだけど。

結局バルブが浮いてることの対処を自分では出来ず、農機屋に駆け込んだわけですが、やっぱプロってすげぇや。

直接修理に出すわけではなく、アドバイスを貰いに行くというひどい客だなと我ながら思うところだが、割と楽しげに教えてくれた。
サイドバルブエンジンのバルブ分解・クリアランス調整方法・バルブのすり合わせ等。

私としても、プロにアドバイスをもらったらそれに対しての報酬を支払うべきと考えているので、幾らか払うつもりだったが「いらん」と。
実は割とこういうことになるので、ビールをちょっとばかし買ってお渡しする事があるが、おっちゃんは酒は飲まんそうで、諦めた。グローは吸ってたけど・・・

農機屋の店先にたまたま修理中のHS55が置いてあり、一寸話を聴かせてもらったが、
HS55も結構古い除雪機だが、もうワイヤー類も部品が出なくなっており、特注になってしまっているそうで、純正の倍ぐらいの値段を出して作るとか。
おっちゃんもホンダの機械を修理していて部品が出なくなるのが早いだとか、そういうのは感じているそう。修理しにくいものは売りにくいと。
あと、ハイブリッドはメンドクセって。
なんか車やバイクで聞く話によう似てるな

2018年12月8日土曜日

プラグのスパーク確認まで



まずはクランクケースやブリーザーの閉じ。給排気口のシーリングをしてエンジン洗浄。
きれいになった(ほどほど)




更に組み上げて・・・
とりあえずスパークの確認ができました。


勝ったなガハハ


っておもったんですが、この翌日ガソリンを点滴してクランキングしてみると、エンジンがかかる様子がない。

それどころか、キャブレターからエアクリ側にきれいなミストが吹き出すではありませんか。

4stエンジンでもある程度は吹き戻しが有るらしいのですが・・
クランキングした後、プラグを抜いて匂いを嗅いでみるとガソリンで湿るどころか匂いもかなり薄い?

なんでや!

自分の考えやら、整備士の話を聞いてみたりしてなんでそうなるのか整理してみると、在り得るとすれば、吸気バルブが閉じきれてないという結論になるが。

そんなに吸気バルブが閉じきれてないというふうには見えないがどうなんだろう。

そうみえないだけで、もしかして隙間だらけなのだろうか。

後フライホイールを逆回転させると逆に空気が流れると思うが、そもそもリコイルを組んで引っ張ったら正方向にしか回らないですよね?なんでやろ。


2018年11月24日土曜日

あ、、あれ?中華キャブ来た・・


来ちゃった♡

なんか細かいところ違うけど。
まぁHS50J用というわけでなく、G200エンジン用なので、チョークがリンクで動くのではなく、直接捻るようになってる。
それにちょっと作りが荒い・・

来月になると思っていたのにもう着いた。
ホースとホースバンドとフューエルフィルターとキャブ本体のセットで1300円送料込み。ヤスゥイ!(ちゃんと動作すれば)

eBayの発送状況欄見てたらn/aだったから、また「中国の発送はしてないけど追跡番号だけ通知するアレ」が発動してるのかと思った。

あと、締付けトルク管理どうしたもんかなと探してたら
エンジンスペックドットネットって海外サイトで各所のトルクがうpされてた。
もちろん各種データシートも。図解は無いけど。
https://www.engine-specs.net/honda/g200.html
ホンダエンジンはかなりの割合で網羅されていてすげぇ助かりますぞ
世界で使われている汎用エンジンはイイっすね
全部英語だけど、大体わかるっしょ。




2018年11月21日水曜日

フライホイール取れたぁ!


さて、お久しぶりの除雪機修理です。

前回の動画からだいぶ時間があいてしまってますが、まぁ色々あったんですよ。

eBayでの買い物やAmazon.jpの中国発送で時間がかかったり
母が柿の木から落ちて胸椎をいくつか損傷させましてドクターヘリで飛んでいったり
介護状態の婆様のための車いす移動車を購入・引取りに行ったり

バタバタしておりました。

今回の動画はほぼフライホイール外し。


これからの作業はクランクケースの蓋側のオイルシールをはめ込む
給排気以外の部分をガスケットを使って本締めしてしまう
給排気はガムテで塞いで水洗い&クリーナーで洗浄



2018年11月13日火曜日

ガスケットセット到着 


やっとこさガスケット一式とオイルシールのセットが届いた。

注文からおおよそ二週間です。
eBayで送料込みAU$22.50でした。
ヤスゥイ!
だいたい豪ドル82円ぐらいです。

一応現状としては、クランクケースはもう閉じちゃっていいかな?って感じです。
多分ヘッドもOK。
キャブレターとマフラーのガスケット掃除してなかったな・・・

あと、フライホイールがかじりついて取れないです。コレが取れないと点火タイミングのセンサーが何がどうなってるかわかりません。

2018年11月3日土曜日

毎日コツコツ修理


ちょっと動画作成はお休みするけど、とりあえず清掃関係をしていました。

紙パッキン剥がしとか。


2018年11月2日金曜日

分解分解!



エンジン降ろし!



外しまくれ!



クランクケースおよびキャブレター開封

キャブレターのスクリューの一つは3/4戻しでした(備忘録)

キャブレターのガソリンの通り道はまともなのか良くわからん。
中国発送のebayなら1400円ぐらいで新品キャブがかえるんだけど。。多分コピー品?

ガスケット系を自作するかと思ったんですが、ebayで思いの外やすかったので、ガスケットセットを注文しました。
予定としては10日から二週間。AU$だったのでオーストラリアからかな?


いつ届いても構わないってんならebayええなぁ。

2018年10月30日火曜日

HS50J分解開始


HS50JはYou Tubeでバラしている人がいるので、めっちゃ参考になってます。
細かいところまではワカランにしろ、手元にあるものと動画を見比べると何をどうしてるのかがわかるもんです。

そんなわけで、まずはエンジンを下ろすために、オーガーを外しました。
エンジンベッドとオーガーの口をあわせて10本のボルトで止まっています

オーガー自体はかなり軽い力で回ります。多少ゴロゴロはしますが、新品がどんなもんなのかわからんのでなんとも。

あとはオーガークラッチのワイヤーを外したりなど。

そしたら多分エンジンとエンジンベッドをつないでいるのはVベルトだけになるので、ボルト4本外せばエンジンをおろせる・・・はず。



HS50JのエンジンはG200。200ccエンジン。1977年発売。

キャブレターのカバーを開けてみると、フィルターが入ってない漢らしい仕様か。
カバーの中にも泥が積もっているので、間違いなくエンジン側に行ってるとおもわれる。

試しにオイルフィラーキャップを緩めてみると、なんと液体が溢れ出してきた。ドレンボルトじゃないよ。本来オイルフィラーキャップから見える所アタリまでオイルをいれるはずが、緩めたら出てくるってことは腰下にも水がじゃぶじゃぶ入ってるってことですね。



2018年10月23日火曜日

ガラクタ買った



完全水没除雪機

なおったらいいなぁ

タンクには水が入ってないものの、キャブレターの中やエンジン内は多分浸水してるとか。

一応水没後はリコイルを引いたりしてないので、シリンダー内はまだ軽症で済んでるハズとのこと。