ラベル ダンボール戦機ウォーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ダンボール戦機ウォーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月6日日曜日

アクリジョンとミラクルデカールについての問題と考察【未解決事案】


まず、ミラクルデカールを作る段階のはhttp://rsroom.blogspot.jp/2014/03/blog-post_28.html←こちらを見て欲しい。

ミラクルデカールというのは、糊の付いた台紙にインクジェットプリンターで印刷して、それを「ラッカークリアーでコート」して作る自作デカール。

それをオデンの主翼に貼り付けて、「アクリジョンの光沢とつや消しコートを半々・専用うすめ液を30%程度」でコートしたらこうなったというのが、この事案の全容です。

ちなみに、すべての自作デカール部分がここまでシワシワになったわけではなく、これが一番強烈にシワが入った。

 デカールを貼る際、気泡が入ってしまうと皺が寄ることもあるようだが、見ての通り、余裕でデカールとプラに隙間ができる、モールドを跨った貼り方をしている。しかし、それでここまでデカール全体に被害が及ぶのだろうか?これではないような気がする。
ただ、普通の面に貼り付けたグレンシュテイムのエンブレムともう一枚のBulletStormデカールは無事だったことを考えると、完全に原因ではないとは言い切れないのも事実。

 動画内で私は、「収縮率の違い」という表現をしてしまったが、収縮率の違いが関係するのは、溶剤系シンナーが含まれている場合に起こる、上掛けの塗料のシンナーが下地の塗料等を侵す事によって生じる事故だと考えている。
しかし、アクリジョンのクリアコートは溶剤成分がほぼ入っておらず、自作デカールのラッカーコートを侵して皺になるという考え方は違うのではないか?という見方をしています。

 「収縮率の違い」ではなく、「アクリジョン自体の収縮率が強いかもしれない」とかんがえると、コレは考えられる要因はある。

ミラクルデカールの糊の強さというのがどれほどのものなのかはわからない。
アクリジョンのクリアーの食いつきと、糊の強さのバランスがおかしいと、アクリジョンのクリアーの乾燥時の収縮によって、ミラクルデカールを掴んで剥がしてしまうという風に考えられないだろうか。

 つまり、糊のちからが発揮できないような貼り方をしてしまった場合、しわが寄るかもしれないと仮定します。
 個人的にはアクリジョンの食付きというか定着力はかなり高いような感じがしていて、それも原因の一つなのかもしれない。

 ともすれば、ミラクルデカールの糊の強さを上げるためには、マークセッターや、木工ボンド水溶液を裏に流せばもしかしたら事故が防げるかも?という考えに至っているんだけど、まだ実行してないです。


ちょっと3Dプリンターのテストやらこないだの動画投稿やらで忙しかったので・・・もうしわけない。

実際の実験はちょっと時間頂きます。

2014年4月5日土曜日

LBX オーディーン M 完成(アクリジョン塗装)


出来た!

普通だな!


背面のほうが個人的には好きなんだけど、トップ絵には相応しくないわな。

ということで、背面も。

腰の横のヴェスパー状態のが、デクーカスタムのAMBライフル。
肩の上がキラーガトリング。
どちらもオリジナルカラーに塗り分けてあります。
AMBライフルはダークグレー単色モナカ割、キラーガトリングはボディが緑、砲身がダークグレーだけど、塗り分けずに使える訳なかろうが。ということで、塗り分けた。
もちろんミリタスのセット装備のGP5Kもモナカ単色整形だ。

ダンボール戦機の武器って結構かっこいいんだけど、塗らなきゃどうにもならんのです。

軽装?のオデンミリタスも。
実はマルチウエポンサックを取り付けると、変形時のフェイスカバー部分になるパーツは取り外さないと武器山積みは出来ません。


 さて、ここまで見て頂いて、「アクリジョン」で塗装したことを意識されたでしょうか?
実際にこの作品はほぼラッカーシンナーを使わずにアクリジョンとエナメル塗料で仕上げた作品です。

実際問題、仕上がりに関して、ラッカーとくらべてどうなの?ってほど差がないわけですよ。
こりゃもう、集合住宅のみんなに朗報でしょ。

匂いもキツくない、毒性も超低い。そんな夢の様な塗料がここにあるんですよ。

もう塗るしか無い! でしょ?エアブラシセット買っちゃっていいんだよ?

買うんだよ。あくしろよ!(強要)

冗談はさておいてもさ。結構使える塗料ってことよ。実際に好きな色にプラモを塗れるって想像してみ?ええよ。




瞳は付属のシールの余白を切り取り、オレンジ部分だけ使っています。
肩のスラスター内部の赤はラピーテープを貼っています。
胸部のクリアパーツの裏にラピーテープの糊面を貼って銀色にしてあります。


ちなみに膝裏のシルバー部分が製作中に発売され、ギリ間に合ったアクリジョンのシルバーです。

実際に使ってみるとジャリジャリ感のあるシルバーで、クリア材の中に銀粒子を並べるタイプ。
メッキ系と違い、上掛けクリアが可能なタイプと同じアレです。

クリア材の中に銀粒子が浮かぶといっても、クレオスのラフシルバーなどのようなクリア材超多めとかいうタイプじゃないので、十分な隠蔽力があります。

この感じであれば、アクリジョンにおける「銀下地」「銀サフ」としてそのまま使っちゃっても良いでしょう。
アクリジョン自体のプラ材への食付きはかなり評価出来る感じで良好です。



今日はとりあえずここまで。
後日アクリジョンでトラブった事案もお知らせします。

2014年3月28日金曜日

まもなく完成

ホラ、見ろよ見ろよ。

耳を澄ませてみてごらん。過積載のアラートが聞こえてくるよ。


近いうちに、墨入れと筆による部分塗装等が入ります。急いでやらないといかんのだけど、スケジュールが・・・
Steamでマーセナリーキングスをダウンロードしたら面白かったとか言えない・・・

4月12日までにL.E.Dを仕上げないといかんのに。



昨晩試しに、ミラクルデカールのコート剤にアクリジョンを使うとどうなるか?という実験をしました。

結果、ご覧の有様ですよ。

綺麗なワニ皮風エンボス加工ですよ。

まぁ、皺になってヒビが入るんですよ。

糊にアクリジョンの水分が染みこんでしまうのか分からんけど、使い物になりません。

ちなみに、この状態でも貼れないことはないんです。


実際に貼ってみると、アクリジョンのクリアーコートだと、シワがそのまま。
そして、やや脆いです。

ラッカークリアーでのコートはまぁ、いつもの通りですね。
特に問題なく貼り付けられています。


そんなわけで、やっぱりミラクルデカールはラッカークリアーじゃないと使いものにならないということでした。

一応作品の方では、ラッカーを使わないとしていますが、ことわった上で、自作でカールは使います。

もちろん最終的な全面コートにはアクリジョンのつや消しと光沢を混ぜて半ツヤかなにかでコートして仕上げとします。



2014年3月27日木曜日

総合実習進捗状況2014/03/27


まもなく完成。

脱パチ組のシリーズのほうでは、次は墨入れと、自作でカールでトップコート前の仕上げをやろうかと思っております。



で、何が困ったって、ミラクルデカールを使ってプリントしたのはいいんですが。。

ラッカークリアでコートしなきゃ使えないじゃねーか!

あーもうめちゃくちゃだよ。

まあ仕方ないので、ミラクルデカールのコート剤にアクリジョンのクリアは使えるか?!って実験もやっちゃうよ?!やっちゃうよ?!

興味ある?

自作デカールのコートなんて、お外でラッカークリアをペペッと吹いて終わりっ!なんで、実質的にここまで縛りプレイをする必要もあるんだか。。

まぁでも、これでアクリジョンのクリアの耐水性がわかるってもんだからよろしいか。



で、その次は、アクリジョンのクリアコートに関して。
アクリジョンのつや消し材の特徴として、ものすごい勢いでザラザラになるので、その場では吹きませんが、現在テストピースをざっくり作ってるので、それの写真を見せながら説明します。

それと、キラキラを残すために、トップコートの後にラピーテープを使ったり、してみましょうか。

コレで来週中には第二回総合実習が終了できると思うんだけど。。どうかな?


一応予定としては、今夜こちらでは武器も含めてすべてのエアブラシによる塗装作業が終わると思います。(トップコート以外)


2014年3月22日土曜日

マスキング中


一回目のマスキングが大体90%の進み具合です。

なんとか明日には、総合実習3時間目分の収録をしてしまいたいですが、、

明日のスケジュールが正確にわかってないので、どうなることやら。


2014年3月21日金曜日

まずは二色。


武器周辺やひざ上などの黒部分と、本体のブルーグレーの部分。

本体ブルーグレーは個人的な趣味か、紫寄りです。


例のアレ発売まであと20日あまり。まにあうかなぁ。

ちなみにwaveL.E.Dは基本塗装はほとんど白パーツぐらいなものなんですけどね。

2014年3月20日木曜日

どう塗るか・・・

実はマルチウエポンサックに積めるか分からんのにチョイスしてしまった。

在庫の塊です。

さて、武器の色は何色にするべきか?

機体カラーにあわせて塗り替えるか、適当に単体で汎用っぽい色にするか。


うーん。


2014年3月19日水曜日

撮影すっぞ


たいへんおまたせしております。

昨日トーク部分を収録して、ざっくり編集を済ませております。

昨日はちょいと天気が荒れてましたので、実際の吹付けを後回しにしておりました。

今夜サフ色を撮影しながら吹いてざっくり編集。

多分日が変わるまでには投下出来そうな感じ。

L.E.Dもやらなきゃ春になってしまってるんだけど。。。
やる気スイッチが見当たりません。

2014年3月11日火曜日

もうすこしおまちくださ~い


大半のパーツの合わせ目消しが済んでいるのですが、スジボリはまだ全然です。


月曜日に大人の宿題、確定申告をしましたよ。

無事終わってホッとしております。

ホッと出来るのも前年よりまた少し税金を多く支払う事ができる喜びのようなものでしょうか。


2014年3月5日水曜日

やらんかい!


←オデンの腿パーツ。

上部の関節カバーのマスキングと膝のポリキャップをマスキングして・・・


あーもー

なんか体が動かない!やることいっぱいあるのに動かない!
確定申告しなくちゃいけないのに!(それ?)

総合実習のプロットを書いてる途中なので、明日にはなんとか収録できるかな・・・

2014年3月4日火曜日

なんか久しぶりに塗装した気がする・・・


って言っても、オデンミリタスの股関節パーツが挟み込み仕様のため、その部分だけなんですけどね。

まるでアームストロング砲です。


まぁ、それはともかく、この部分を擬似水性サフ・・・つまるところ、ニュートラルグレー+ホワイトで作った何か。

アクリジョンでもニュートラルグレー辺りは十分に隠蔽力が高い。
ただ、ニュートラルグレーだけでは黒すぎるので、ホワイトを足して下地色として扱いやすいレベルにしておく。

実際には、もうニュートラルグレーとホワイトを買ってきてそのまま一つの瓶に入れたらいいと思う。

それで下地隠しという意味ではサフとして十分機能するだろう。

食いつきの強化という意味では、全く意味が無いが、そもそもアクリジョンとスチロール樹脂はかなり相性が良さそうで、特になにもしなくても十分な食付きを得られていると感じています。

一応マスキングテープでペタペタして、食付きのチェックもしてあります。

ココが済んだので、できるだけ早めに、脱初心者総合実習第二弾、接着と合わせ目消しの第一話をつくろうと思っています・・・が、はたして?!
りゅぅきの体は動くでしょうか?

ちなみに、オデンミリタスのメインカラーがどっちなの変わらないですが、ちょっと紫系のグレーですが、調色済みで、この部分は塗ってあります。

2014年2月27日木曜日

オレ流プラモグランプリ2013の入選景品キターヨ。


キター。

ってほど、大喜びでなし。

今プラモが手に付かないww

けど、頑張るぜ。レッド・ミラージュがストップ状態ではあるけど、脱パチ組シリーズの教材として作ります。

すでに、総合実習の予告動画はすでに投稿済みとなっております。

2014年1月16日木曜日

オレ流プラモグランプリ2013・優秀賞発表キター!

応募投稿した写真

今年も優秀賞選出!

オデンMが貰えるそうです。


優秀賞より上の、最優秀+三賞は今月下旬と書いてありますね。

今回もワタシは優秀賞となっていますので、上位賞受賞は無いということになります。

しかしながら、おかげさまで去年と同じく入賞となり、嬉しく思います。

ダンボール戦機の制作においては、この作品以降触っておりませんが、オデンMが届き次第、なにかやろうかと思います。


そういえば、去年はちょこちょこ見かけたのですが、人が一緒に写った写真ってのが非常に少なかったですね。
私のようなおかしな変化球を投げる人は少なく、カスタマイズで直球を投げつける人ばかりでした。


残念ながら、今年は去年のような大変な盛り上がりも無く、三人に一人が受賞してしまうような状態となってしまいました。
去年の倍以上入選確率が高いですね。
とは言え、選出していただいたということで、小さくとも勲章ですね。

ダンボール戦機シリーズは去年末で一旦アニメが終了し、新作の予定は聞こえません。
最も巨大な広告塔であるアニメの存在は非常に重要だったと思います。
それ故に、今一度再放送という方法で放送は続けつつ、プラモデルの方では、ゲームオリジナル機体を三ヶ月に二体ペースで出すとか言うウワサです。

ダンボール戦機というバンダイの中でも結構盛り上がったプラモシリーズですが、ウォーズに入ってから若干勢いの衰えも感じさせるものでした。

個人的にはゲームは全くやってないので、ゲームオリジナルを出されても正直食指が動きづらいのですが・・・
アニメ登場キャラの補完やってくんねぇかなぁ~

2013年12月18日水曜日

オレ流プラモグランプリ2013いつの間にか作品公開

「私のエグゼオルタスが相手になろう」


作品公開されていましたね。→公式ページ←私は兵庫県の2ページです。

投稿されたみなさま。お疲れ様でした。結果発表は来月1月下旬だそうです。
コロコロコミックの発売日が毎月15日で前大会までは発表はそこに合わせてあった気がしますが・・・

トップの写真が私が投稿した写真です。
ぱっと見て、手の上に浮いてるように見えたら幸いですw
シャツの前合わせの隙間からガンプラのスタンドのアームがでてます。
ソードの下に黒いアームが見えますね。


今年は残念ながら、去年ほどの盛り上がりがないようです。
第一回は1600。第二回は2000作品の投稿があったとされておりますが、北海道の参加者を見た時点であれ?と。
暇だったので、ざっと数えてみると878作品(ミスがあるかも)しかない。

さすがにちょっと下火になったんでしょうかね。
ウォーズが少々子供達に受け入れられ辛い作品になっているのかもしれません。

ダンボール戦機のプラモデル自体は以降しばらく発売は続くようだし、アニメのウォーズは一旦終わりとして、どうも初代の再放送が始まるようだ。

新作プラモはいままでになかったゲームオリジナル機体がラインナップされていますが、ゲームをやっておりませんゆえ、あまり食指も動きませぬ。
再放送に合わせて、穴を埋める様にでていないアニメモデルが発売されればうれしいですけどね。
なかなかそうもイカンのでしょう。

ジャッジとか月光丸とかほしいな~とはおもうんですけどね・・・

バンダイはダンボール戦機をどうしていくのでしょうか?また、LEVEL5はこの先・・・

2013年11月14日木曜日

エグゼオルタス 完成


エグゼオルタスって言われたって・・・実行ファイルの拡張子じゃありません。

オリジナルカスタムなので、適当な名前をつけておかないと扱いに困るもので。
EXでエクスオルタスとかになりそうになったんだけど、語呂がどうも悪くて、エグゼになっただけというのが正直なところ。
EXよりは少ないけど、EXEで始まる単語も結構多いです。何なんでしょうね?エグゼキューターにしておきましょうか。
投稿時作品タイトルが要るので、必要なんです。
先ほどオレ流プラモデルグランプリ2013にこのモデルで投稿しました。
ですが、投稿した写真はオレ流用に撮影したものをトリミング等微修正したものを使ってるので、それは全作品が公開される12月中旬にブログに投下します。
正直オレ流に投稿した写真はもっとスナップ写真っぽく、見栄えという意味ではブログのほうがイイと思います。


オレ流に投稿するために作ったので、いらないパーツや見えない部分に関してはすっぱりと省いています。
シールドも全く塗ってないし、マグナスブレードとファントムの手もまったく肉抜き埋めをしておりません。

リアスカートも塗り分けすんの忘れてました。これはマジです。が、背負いものが付いたら見えないのでOKとしておきました。


マグナオルタス本体は凄くシンプルですね。
マルチギミックサックもないですし。

カラーリングに関してはどうしたもんかと悩みましたが、この色です。
クールホワイトになんとなくメタリックグリーンをほんの少しだけ混ぜてジム色よりももう少しだけ濃い感じ。

塗っている最中パーツ単体で見ると、パステルカラーっつうか、ペールカラーで、可愛すぎるかな?とおもったんですが、最終的に組み上がると「ええやん。」となっていました。

四肢の波状模様はエナメルのパープルを筆塗りして、はみ出し部分を慎重に消していく方法を取りました。
エングレーブの塗装で有名?な手法ですね。

実はカラーリングを設定するさい、この波状模様を濃い色にしようというのが一番最初にありました。
エナメルのホワイトでやると下地の色が透けまくって大変になるだろうという想像が出来たので、メインカラー=淡色・波状模様=濃色という組み合わせを考えてから色を選んでいます。
公式のマグタスの作例ってどうやって塗ってあるんでしょうね。

濃いグレーはグレートーンの2です。クロークのグレーと合わせようか迷ったのですが、濃いほうがいいんじゃないかな~ということで。


もはやこっちが本体と言わんばかりのボリュームを誇るファントムのクロークです。

フチの薄いグレーがグレートーンの3。紫がクレオスのラッカーのパープル。
本体の紫と、クロークの紫はイメージ上では同色ということになってます。離れたところに配置されているので、多少の違いはわからないだろうということで、調整せず塗ってあります。
白はグレートーンとかクールホワイトを使ってMSホワイトのような色の超薄いグレーの上にムーンストーンパールでコートしてあります。ちょっとパールっぽさを感じられるかと思います。
MSホワイトは半光沢なので、わざわざ光沢塗料を使っております。

バーニアノズルや放熱板はスーパーシルバー。手間がかかっても放熱板はメタリックにするのが個人的にはジャスティスです。
関節色はGXメタルブラック。黒系関節色として結構良いかも。光のあて方で、シルバー系に写るので、写真にした時にモールドが死ににくいと感じました。

ファントムのポリキャップがオレンジですが、クローク部分には一切使わないようにしております。
クロークの中央ブロックとサイドを繋ぐボールジョイント受けだったり、バックパックとの接続がオレンジなんですが、ちらっとでも見えたら嫌ですからね。他のキットの余りポリキャップから拾ってきてます。

マグタス本体は墨入れしてありますが、クロークは白さの維持のために施してありません。

しばらく前からスミ入れしないのもひとつの手だなと。


そんなわけで久しぶりの俺専用プラモってのを作ったのですが、なんというか、独特の達成感というか、設定を守って作るプラモには無い良さがありますね。


IMSバッシュのおかげでスケジュールがキツキツになってしまい、慌ただしい製作でしたがなかなかの満足感でございます。

あと、「作らなければならない」プラモデルが一旦終了して、とてつもない開放感に包まれておりますw

LBX製作としては今後はちょっと決まっておりません。
新製品が出てますが、スルーして作りかけのものや積んであるガレキを作っていきます。


LBXファントムの残りカスはもちろんジャンクになりました・・!


コレが無塗装だ!



2013年11月13日水曜日

しゃぁこら!できたこら!

マントファッサー!って感じでぇ・・・

うわーんできたよぉ!!!!!

しんどかった!

なんで毎日雨降るかなぁ。とはいえ、冬の雨ですので、室内塗装であれば湿度も結構低いので意外と艶出しも問題なかったりします。

あとは、提出用のショットを撮って送ればOK。オレ流プラモグランプリ締め切りは明日なので、なんとか間に合いました。

実のところ、ここからが難しいというか、インパクトのある画を撮らないと審査すらしてもらえない可能性があるのがフォトコンの悩ましいところ。
オレ流の場合はたった一枚しか送れないのです。

明日本撮影して提出用の一枚は結果発表まで非公開。
ブログ用のいつもの本撮影は明後日までにはこちらで。

提出用は絵面の工夫としてちょっと面白い感じで撮影する予定。今年も何か頂けたら良いですね。


2013年11月11日月曜日

なんとかなるはず


ファントムのクロークが大体出来た用な感じ。

と見せかけて、背負う部分のアソコがまだだったりします。

全体的にみると、他の部分もかなり進んでいたり、13日には完成めど・・・と言った感じなので、何とかなりそうです。

本体は完成するまで見せません!

えもいわれぬ色になっている気がします。


一応、元々のマグタスがダークヒーロー的な「闇属性」風なんですが、「聖属性」的な色選択をしてます。

あんまりロボモノのメインカラーとしては使われないような色なので、、、

2013年11月10日日曜日

間に合うかこれもうわかんねぇな。

正直つらいw

マジでファントムのクロークなんて選択するんじゃなかったorz

マグタス本体は非常にシンプルだしそんなに大変じゃないと思うんだけど・・・


気合で何とかします。しなきゃいけません

2013年10月24日木曜日

マグナオルタスの頭部後ハメ?


マグタス頭部横の海道先生バリのロールヘア。

設定上合わせ目が無いように見えるので、内側に挟まれるグレーのパーツをどうするか?
バルカンだかなんだか分からないコレだけど、てっきりテーパーがかかってて後ハメ出来んかとおもったら、普通にできた。

切り取った筒をそのまま塗装後に刺してもいい。
但し、3mmプラ棒等だとギリ入らん。
2.8mmのプラ棒だとジャストな感じ。
2.9のドリルが何とか入る。
3mmのドリルを買ってきて頭部側の穴を3mmに広げて3mmプラパイプを突っ込んだら違和感無いはず。
私がなぜ2.8mmという中途半端なプラ棒を持っているのか自分でもよく判らん。
2.8mmプラ棒って昔は売ってたんだっけ?

ロッドアンテナの基部は頭部と同じ紫で先っちょだけグレーなので、後から真鍮線かなんかで挿したら十分でしょう。


さて、マグタスをダークカラー → ライトカラーへチェンジしますが、マグタス本体は問題ないと思う。

しかしファントムさんのクロークの塗り分けかなり大変そうなんですけど、それは・・・


個人的な信念として、塗替えをする時は面倒くさいからといって単色にしたり色数を減らしたりということはしないというオキテがございますよって。がんばりますよ。