ラベル iPhoneアプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iPhoneアプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月10日土曜日

メタルスラッグディフェンス




メタルスラッグがタワーディフェンスゲームになってリリースされました。
4日ほどでメインのミッションを二周クリアしました。

メタスラといえば、細かい描写のドットアニメーションが特徴ですが、ゲームの流用かと思いますが、本作でもいい動きを見せてくれます。

基本的にはメタスラ本編での味方のキャラクター等がユニットとして登場しますが、クリア報酬やアドオン等でモーデン軍の車両やらカニやら草やらかなりのユニットが使えるようになります。

アドオンでメダルを買うこともできる、まぁ一般的に言う「無料ゲー」です。
ちなみに無料でちゃんと最後まで遊べるゲームなうえに、広告も出ないのでゲーム自体快適です。
ログイン報酬やクリア報酬でちょっとメダルももらえるので、課金アイテム・ユニットも吟味すれば少しは買えます。

タワーディフェンスといえば、個人的には「カートゥーンウォーズ」をかなり遊んだものですが、よく似ているといえばよく似ています。

メタスラディフェンスでは出撃させたユニットが出しっぱなしでオートではなく、クールタイムが終われば特殊攻撃(ユニットによっては特殊行動)がつかえます。
ただし、フィールドでユニットが重なっている場合タップしたらどのユニットが特殊行動を使うかわからんのがなんとも。(ターマのシャッガン暴発はデフォです。)


ゲームバランスとしては、カートゥーンウォーズよりも敗北が少なかったです。
どちらかと言えばタワーディフェンスとしては初心者向けというかヌルいかもしれません。
負けるときは基本初見殺しみたいな状況になる事が多いです。

というか、ある種の「報酬」のために、ミッションを繰り返す必要があり、そのために強くなりすぎてしまうと言ってしまうほうが正しいでしょうか。


 オン対戦について。。。

こりゃねぇよ。と。オマケ機能程度に思っておいたほうがいいです。
基本的に勝負の前に勝敗が見えるゲームです。
名目上ランクマッチとなっているんですが、ランクマッチってなんぞや?
全クリしたプレイヤーと開始間もないプレイヤーが当たることも珍しくありません。
プレイ前の切断厨が増えても仕方ないわこれ。

また、やはり課金プレイヤーと無課金プレイヤーではユニットの質で全く勝負になりません。
まぁ、そんなもんです。

こっちが弱いうちは全く勝てない
こっちが強くなるとくっせぇクソガキ切断厨が増えてきてなかなかアホらしい。

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

総評

無料ゲーとしては十分以上のクオリティーがあり、少々ヌルいながらもタワーディフェンスとして爽快感があるかもしれん。

メタスラファンならなおさら、いい感じのドットの動き、おなじみのサウンドエフェクト、グラフィックエフェクト。たのC

オン対戦はオマケ。


2013年9月28日土曜日

ここ2~3週間ぐらい朝晩通勤ウォーキングしてます。



数日前の朝の空。

iPhone5のカメラで撮って、自動補正されて、Google+にアップロードされてまた補正されて。。

空が取ってつけたような青になりますよね。


最近の秋晴れの朝は涼しくて大変キモティです。

2013年9月25日水曜日

HAEEEEE!


AppleCare+恐るべし・・・

もう新品が届きました。

昨日朝九時過ぎにアップルサポートに電話して午後過ぎには発送。
本日クロネコで夕方前には到着。

ちょっと復元には手間取ったけど、小一時間で復帰しました。

iPhone5が最初にインストールされてるOSがios6なので、直接iCloudからバックアップをダウンロードして復元する事ができませんでした。

なので、一旦新品iPhone5を新しいiPhoneとしてアクティベーションしてiOS7にアップデート。
その後、設定→リセット で「すべてのコンテンツと設定を消去」をして工場出荷状態に。
そしたらiPhone5のiOS7になってるので、iCloudから破損機のiOS7のバックアップデータで復元すればパソコンなしでほぼ現状復帰が出来た。

ただし、当然ながらCDから取り込んだ音楽やムービーはiTunesに繋げないと同期されないので、最終的には母艦につなげることになる。

とりあえず、職場等に新品を送ってもらって一刻でも早く元の状態に戻したいなどの時は役立つかもしれない。

でも住所録や写真やメモ等の一部のデータはiCloudのアカウントにログインさえすれば復元せずともすぐに現状復帰ができるので、それで良かったりもする。

復元は細かいセッティングやダウンロードしていたアプリや配置が完全に元通りになるので使い勝手的な意味で早く戻したいですよね。



いやはや、普段私は家電製品などの保証とか有料なら量販店でも付けません・要りませんとかいってしまう人間なのですが、たまたま切ってなかったAppleCare+に助けられました。
もちろん4400円の実費は掛かりますが、これは大助かりでした。

2013年9月24日火曜日

iPhone5の画面が割れた


ほげぇぇぇ!

胸ポケットに突っ込んだままXR50モタ君のチェーン張り調整してたらスルリと落ちてビシっと。

機能的には直ちに影響があるわけでなし、普通に使えてるんだけど非常に気が悪いので、何とかしたい。

色々と方法はあるわな。
都市部であれば持ち込み修理もできるし、非正規のショップに行ってカスタムついでに画面交換という手もある。
個人的にはカスタムパーツを取り寄せて、ちょっと違うiPhone5にしたかった気もするが、iPhone5の画面交換キットでおよそ13000円ぐらいの費用が掛かる。

そういえば、アップルケアプラス(AppleCare+)の加入はしていたな・・・ということで、料金明細を確認したら、たしかに加入してる。
AppleCare+の登録証は何処に行ったかわからないけど。

取り敢えずアップルのサポートに修理期間と料金の詳細を聞くため、電話してみると、郵送修理で1周間ぐらい時間が必要だと。

もう一つの方法として、交換対応も可能で、アップルから新しいiPhone5を送ってもらって故障機を配達員さんに持って帰ってもらうという方法。ただし、こちらはクレジットカードが必要という条件があるが。

料金はどちらにしても4400円とお安くなっており(もちろんAppleCare+加入者)、カスタムiPhoneはスパっと諦めて交換対応をお願いした。2~3日で届くそうだ。

AppleCare+と本体は紐付けされているようで、電話口ではIMEI番号を伝えることになった。
アップルのHPからだと、シリアルナンバーを入力して確認したんだけど、なんでだろう?

IMEIは確かに本体が起動しない状態でも、バックプレートに印刷されてるからどんな状態でも確認できる番号だけど。
どうやら特にAppleCare+の登録証は手元においてなくてもいいようだ。

カメラレンズにゴミが入ってたりしてたので、今回の交換対応は色々とよかったかもしらん。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そういえば、巷ではiPhone5SやCが発売されて俺の中でも話題になってますが、今年はスルー。
多分来年の6発表で代えると思います。

docomoもついにiPhoneを発売することになり、3社のパワーバランスはどうなることやら。
そして国内企業のスマホメーカーの運命や如何に・・・?

私も今度はdocomoに・・・と思ったんですが、現在ソフトバンクの二台目に適用されるゼロから定額のiPad2がかなり結構便利でして、それをすててしまうなんてとんでもない!というような状態。
オフラインナビアプリとメチャ相性がいいので、iPadの大型画面をナビとして車で出かけるにはとても良いのです。オーディオもそのままiPadの中身を流しとけばいいですし。
(MapFan+のナビでルート再検索に必要なデータ量なんてどうやっても月100Mなんて行きません。)
iPad2の料金明細にはほんとに0円て書いてあるし。※注)もちろん機種代金一括だからです

おかげさまで携帯代はiPhoneの方だけで月々5000円ちょいで収まってるしなぁ・・・という。

docomoには二台目の契約がゼロから系ってないやんね?

2013年6月22日土曜日

Megapolis HD


こ・・・これは・・・
メガポリスHD
アプリインストールして1ヶ月をゆうに超えてしまいました。

App Store&Android両方でダウンロード出来ます。

シムシティのような箱庭街づくりゲーなんですが、アプローチの仕方は全然違う。システムは非常にシンプルで、シミュレーターとは言えないであろう。

スクリーンショットでは道路をたくさん敷いているが、効率を重視すると全く必要ないものだ。
道路がないと街っぽくみえないから敷く。あと、適当に車が走ったり人が歩いたりするからなんとなく。

このゲームの特徴は建物ごとに設定された、リアル時間ごとにコイン(ゲーム内通貨)がもらえるシステムになっており、適当にアプリを起動しては、アイコンをタップしていくというゲーム。
シムシティのように高速に収入が入ってくるわけではないので、一気にゲームをやりきりたい人にとっては退屈だとおもう。

「生産」系の建物では、生産する品物(○○コインの支出で○○時間後に○○コインの収入)を指定してコインを得ることが出来る。
それぞれの建物で、色々な効率の品物があるので、自分の生活に合わせた建物を立てると良いだろう。
指定時間が経過すると、アプリを落としていても通知センターで知らせてくれる。
なお、一定時間放置すると、品物が腐るので、早めにコインを回収しよう。
一定時間というのは多分、1時間で完成する製品だと完成後1時間。10時間で完成する製品は完成後10時間経過すると、腐るんだと思う。

アドオンでメガパックというチケットのような物が買えるが、基本スゴイ高い。

最初期はフィールドがやたら狭いが、このメガパックで拡大していくことになる。
はじめにある程度メガパックを所持した状態でスタートするので、フィールドの拡大に突っ込むのが良いだろう。
また、名声度が上がるに連れ、1ポイントずつもらえるし、毎日もらえるログインのプレゼントで数日おきに何ポイントか付与される。

フィールド拡大以外は大抵ゲーム内のコインでできることがほとんどなので、頑張ってコインを貯めればいい。

ゲームは、ソーシャル風にプレイヤー間でやり取りがほんの少しだけ存在する。
ただし、直接文章を入力してやり取りするわけではなく、お互いに自動で定型文をやり取りするだけなので、人対人の煩わしさは全くと言っていいほど無い。
NPCだと思ってプレイして差し支えないレベルなので、極力隣人を増やしていこう。
大型で効果の高い建物を建築完了するのに、多量の「素材」が必要になるが、隣人が多いほど有利。
ちなみに、「贈るための素材」と「自分が使う素材」は別々の扱いなので、欲しいと思っている隣人がいればどんどんプレゼントしてしまおう。

隣人は選ぶ事はできず、ゲーム鯖でランダムにピックアップされた人が出てくる。
リアル友人を追加したい場合は、お互いにフェイスブックに登録してある必要がある。



このゲームは今の所、割と頻繁に建物の追加データがアップロードされています。
見た目がなかなか楽しく、実際にプレイする時間はそんなに多くないので、暇な時にちょっと覗く感じでプレイできるのでオススメ。


2013年5月5日日曜日

白銀ノルニールとか。。

インスタント焼きそばは俺の塩がすきです。
こんにちは。りゅぅきです。


結構面白かったと思う。真アザトスコア撃破までプレイしておよそ15時間。

レビュアーの方はたくさんおられますし、スクリーンショットなしで失礼します。

ケムコのゲーム・・というかWorldwideSoftwareのゲームは非常に安定感のあるクオリティというか、いい意味でJRPGらしいのが揃ってます。

白銀ノルニールではゲーム内で課金ポイントが稼げるようになっていますし、アドオンはあるのですが、余程のめんどくさがりでなければそれなりに手が届く範囲です。

ゲームバランスも総合的に見ると「基本的には」悪くない。
やたら強力な必殺技に頼ることにはなります。

ストーリー的にも楽しめました。


ゲームバランスが云々・・・なところですが、裏ボスがやたら強いらしいのですが、私はずっと俺達のターン!になることに気がついてしまいまして。

普通にプレイしていても通常ラスボスあたりでアリシスが二回行動になる上にSPD値が高いのであっという間に順番が回ってくるし。
風魔法にウラヌスというトンデモナイ魔法があるし・・・
だれでも二回行動になる課金アイテム「激辛カレー」も・・・
前述のとおり、課金アイテムといえど、無課金でポイントを貯める方法が用意されてるので本体ダウンロード時以外お金がかかるわけではないです。
さらに「唄」系の魔法を組み合わせると延々ビッグバンという。。。。

ロマサガ2で言うところの禁じ手「クイックタイム」のようなものです。
私個人的にはロマサガ2にクイックタイムなんて必要ないですし、戦闘数を稼ぎすぎると敵が強くなりすぎて無理><とかいうのはアンポンタンだと思っています(キッパリ

話がそれましたが、白銀ノルニールで通常ラスボス撃破後に出現するエクストラダンジョンで敵の経験値がインフレ化してこっちのレベルがカンストします。
それで裏ボスが倒せるかというと、全く無理で、そこからは延々お金をためてオリハルコンでの装備強化と魔法宝石を揃える作業になります。



とはいえ、真アザトス・真アザトスコア以外はウラヌス&激辛カレーを封印してもバランスよく倒せるし、全体を通してみれば、普通に良作です。
人によってはボリュームが足りないと思う方も居るとはおもうけど、それは人それぞれ自由に使える時間は違うので、一長一短かと。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その他のケムコゲーといえば、
シンフォニーオブオリジンとクロスハーツアルカディアをプレイしてました。

シンフォニーオブオリジンはシンフォニーオブエタニティを先にプレイしておくといいですね。
エタニティ同様、重めのストーリーに軽口を合わせた物語。名作。
エタニティを後にプレイしようとすると、グラフィックがやたらレベルダウンするので、ぜひともエタニティを先に。
といっても、ケムコゲーは比較的どれも戦闘グラがショボイ感があるので、あまり期待するもんでもないのだけど。

クロスハーツアルカディアもまずまず。
主人公が無理矢理にでも口を開かないという製作者の意向なんだろうか?
余計にオカシイ。
主人公に個性を与えないのも一つのRPGの作り方の手法だとは思うが、作品の作りに対してミスマッチ感があった気がする。
ゲームバランスとしては十分に面白かったし、ストーリーや仲間たちの行動はニヨニヨする部分があったので、良作と言えないまでも・・・という感じ?
武器防具の強化に材料集めの必要があるが、やりこみがいがあるととるか、面倒ととるか・・・
同じシステムのゲームがあったがどれだっけな・・・


また他のケムコゲーもやってみるとは思います。




2013年2月1日金曜日

全実績解除までやってしまいました・・・


タウンズメンiOS版。

iPad2で延々フリーマップで税金を集めてました。

大きめマップで、大公園をつくってみたりして余裕をもちつつチンタラチンタラ。
都市がマップ全体に広がったら、税収をMAXまで上げても住民の満足度は153%で安定してしまい、そのまま流しました。

名声値も延々増え続けるだけで、時間経過を延々早めても寄付Questを出ては潰し出ては潰し。減りません。

TaxmanⅤをを獲得して全クリとしました。


基本無料アプリで広告消しに85円はほぼ必須でしたが、十二分に堪能しました。

前回のレビューの時に鹿肉が有限資源とか言いましたが、都市がマップいっぱいになっても肉を獲ってきますね。町の中に鹿が湧いてます。

シナリオモードだと、あまりデコレーションアイテムは使う機会が無いですが、フリーマップだと結構可愛らしい街並みが作れるので楽しかった。

このアプリ、残念なことに街の全体像を見るような視点がないんです。スクリーンショットでいっぱいに引いた状態。惜しいです。


新作シムシティ。AMAZONでパッケ版予約してしまいましたよ。3月7日発売!8日着ぐらいかしら。
6万ぐらいで作ったPCでどれぐらい動くんじゃろ。つか8対応・・・するよな。

2013年1月22日火曜日

Townsmen


久しぶりの個人的大ヒット。

タウンズメンです。

無料アプリですが、広告消しに85円出しても良いと思わせるには十分です。

サンドボックス型街づくりゲームで、町の人々の行動がシミュレートされていて、見てて楽しく、かわいいです。
ただし、キャラグラは洋物なので萌とかは無いです。


シムシティ同様、シナリオモードとエンドレスがあり、シナリオはそれぞれ特徴のあるQuestをこなしていくことで大目標を達成するモード。
大目標を達成したら別のシナリオに行ってもよし、そのままエンドレスに移行するのでそのまま続けても良し。

最初からエンドレスだと、完全に自分好みで町が作れます。

このゲームでは、それほど複雑な都市機能を配置するわけではなく非常にシンプルな作りになっています。
時代背景は中世ヨーロッパ的なもので、電気とか下水とかそういうのが無いです。
また、住宅を立てたら確実に人口が増えます。
住人は行動がしばらく止まる「ストライキ」を起こす事はあっても、都市の外に流出することがないあたりはシムシティより難易度は低く、柔軟性が高い。

ゲームの攻略法?としては、街の特産品的(売れる資源)なものをなるべく早くつくり、商人に売ってお金を作るといいでしょう。
もちろん税率を上げてもいいが、変更せずとも、シナリオモードは全てクリア出来ました。

シナリオモード中は殆ど無いですが、「鉄・金」は有限の資源となっていて、マップに配置された坑道で掘り切ってしまうと産出されなくなります。いづれ商人から高く買うことになるのでしょう。
食料の「肉」も街が大きくなるにつれ、「鹿」がいなくなるので、実質有限な資源でしょうか。
魚と小麦はいくらでも採れるので、必要分を供給しましょう。
ただし、冬は小麦など、農作物は生産されないので、春から秋にかけて冬の分の小麦も貯めておく必要があります。
ただし、特定シナリオ・特定マップでは冬限定のものもあるので、そういった場所では魚と肉に頼る事になり、小麦畑・製粉所・パン屋はほぼ無駄になります。


箱庭ゲーはのめり込むと延々続けてしまうのですが、これでも何時間も時間を奪われてしまいました。
ただ、日本版にローカライズされるにあたって、文字化けと誤表記が結構あります。
結構あるといっても、プレイに支障は無いというか、慣れるというか。
あと、アプリがチョイチョイ落ちます。定期的にオートセーブなのですが、多少巻き戻ることがあります。
能動的なセーブボタンが無いのですが、メニューに戻ればセーブされます。

多少不便なことはあっても超遊べてます。完全無料プレイだと広告が超うっとおしい(何とApp Storeが立ち上がる)ので、85円払っちゃいましょう。

Android端末だとタウンズメンRというアプリが出てますね。そちらのほうがだいぶパワーアップしたものみたい。


(現在PC版シムシティ予約するか超迷っています)

2012年11月27日火曜日

DotQuestシリーズ

シリーズといっても、アイフォンアプリには本編と外伝しかなく、それぞれに有料のスペシャル版があります。

無料とスペシャルの違いは広告が無くなることと、裏ボスと戦闘中のキャラクターアニメーションの一部が追加される程度で、ドネーションウェアの様相を呈している。
気に入ったらカンパしてくださいな。って。

私はドットクエストの無料版をクリア後、ドットクエスト外伝の無料版クリア後→有料アップデートクリアまでプレイしました。


写真は外伝のものですが、本編も大して変わりません。

ドットクエストらしいところといえば、戦闘のパラメーターは使えば強くなるFF2方式。
ただし、呪文は単品ごとにではなく、属性ごとにレベルがあり、レベルに応じて技や魔法を習得していきます。

私はこれだけでもついつい鍛えるためにやってしまうのですが、ストーリー展開というかセリフ回しはやたらと砕けており、重くなるようなものがありません。

普通ゲームのキャラといえば、チャラけたキャラはサイドに一人いれば十分ですが、配分が逆になってます。クセのあるキャラの方が多い。

基本的にはライトに楽しめる作品になってますが、戦闘のバランスはちょっとキツめになっており、レベル上げや特技・魔法の習得状態で大きく難易度が変わります。


システム構成の部分で、テンプレートみたいなものを最初に作り、そのあとストーリーを組んで作成されたのでしょうか?
本編の方には特に登場しない武器・魔法属性のパラメーターだけ存在しているため、どこかで「銃」がでてくるのか?とわくわくしながら「そんなことはなかったぜ。」とゲームを終えたりします。
システムはほぼ同じで、ストーリーや登場武器・アイテムの設定を換えた作品。

キャラグラも妙に親近感のわくヘタウマ具合でそれはそれでよし。

システム上アイテムを拾うと、戦闘キャラのカバンにどんどん溜まる。
しかし、消費アイテムを客員に渡しておかないと戦闘中使えない。
回復アイテムを1個ずつしか買えない。
などアイテムまわりにちょっと荒削りな部分はあるが、全体的には面白く遊べたし、やりこみ的な意味でも、そこそこ歯応えのある作品になっていると思います。
特にボスの強さは妙に高めなので、ちょっと頑張らないと勝てないかもしれないバランス。


このゲーム独特のTOPIC

リバイブ・リバイブ2がただの復活呪文じゃない
リバイブは復活+小回復とバフ・デバフをリセットする効果もある
リバイブ2は復活+大回復と状態異常、バフ・デバフをリセットする効果もある
これは対象の生死にかかわらず効果を発揮し、戦い方によってはかなり出番が多い。
このゲームにデバフを解除するような専用魔法(ディスペルのような)は存在しません。DEX値が下がると極端に命中率が下がる戦闘がある。

フィールドではリバイブではなくキュアやヒールで復活できる。
戦闘中はリバイブ系でしか復活できない。

たぶんアクティブタイムバトル。キャラごとのSPD値に対応して行動順・行動回数が変化する。

外伝の剣技 フェアリーエールは全体小回復+全体状態異常回復。
杖が装備可能なキャラは全部の杖技取得推奨。


結構遊べるのでぜひとも。


無料版をプレイしていて、ゲーム中の有料アップデートはデータ引き継ぎされます。
別アプリとしてダウンロードしてしまうとデータ引き継ぎはありません。


2012年11月15日木曜日

Vildeo compressor



神アプリでした!


iPhone・iPad上で、動画の圧縮ができるソフトです。

最近のiPhoneだと、動画のファイルサイズがやたら大きく、PCに転送するとかなり扱いづらくなります。
それを10~20%のサイズに圧縮してくれます。もっと小さくもできますが、画質はかなり犠牲になりそうです。

HD Quality・VGA Quality・Low Qualityの三種類に圧縮可能で、オススメはHD Quality。
画質の劣化はかなり少ない割にファイルサイズが1割ぐらいになるので、素晴らしい。

今回のマスキングの動画を撮影したとき、このアプリを知らず、20分程度の動画を編集しやすいようにmpegに変換したところ、4GBを超えるというアホみたいなことになってしまいました。

そうなってしまうと、編集が極めて面倒な事になります。

堪りかねて検索した所このアプリにたどり着きました。
無料なのにこりゃすげぇ。

ニコ動に投稿したあの動画は、MPEGに変換・結合・つんでれんこでエンコードした画質がアレです。
おう。十分だぜ。


LowQualityに圧縮したら短い動画ならメールでも送れるんじゃないでしょうか。

2012年11月7日水曜日

ブラックジャックによろしくを読んでしまった・・・



オモロすぎワロタ。ワロ・・・泣いた。泣かされた。


この作品はだいぶ前に無料で公開されている本になっているのは知ってました。

昨日App Storeにも有ったのを知ってなんとなくダウンロードしてみたら2日、実質1日で読んでしまった。

ガンの話しのあたりを営業前に読んでしまったもんだから大変でした。

その部分はよくあるお涙頂戴モノといえば、それまでなのですが、クるものがありますね。

つきなみな感想だろうけど、生きてるんだったら精一杯生きなきゃってさ。

医者になりたいとは思わないけど。

青臭い正義感を振り回す主人公の話。



後もう一つ最近気になってる漫画がありまして、週間SPA!にて連載中の「新ナニワ金融道」

春頃から店に置いておく本としてなんとな~く選んで本屋さんに届けてもらってるんですが、不思議とオモロイ。次が読みたい。
SPA!誌自体はオモンナイのに!別の本に代えたいとか思うのにナニワ金融道のせいで代えられない不思議!
もう一冊購読しているものがありまして、週アスを取ってます。
ガチガチのPC誌じゃない当たりがちょうどよくて。
私自身が随分PC自作というものから離れて久しいけど、簡単に「最近の事情」がもらえるので良い。
以前は月刊のPC誌とか、ちょっと厚手の本も買ってた時期がありました。
自宅で使ってる今のメインPCもその時組んだもの。
プラモデルから離れてPC自作とネットゲームに興味が行ってたんですよね。
今ではすっかりプラモデルの方に戻ってますが・・・って何の話だっけ?


2012年9月20日木曜日

ストリートファイター×鉄拳


ストクロでたー!!

んだけど・・・

ついに、3GSが切られました。
ちょっとiPad2でやってみましたよ。

スト4voltと違って、しっかりとポリゴン表示になってしまったので仕方ないといえば仕方ないでしょう。

Wi-Fi対戦ももちろん搭載し、動きは悪くないようです。
もちろん回線の状態でラグは発生しますが。

使用可能キャラクターはまずは10人ということで、かなり少なめになってしまっています。
今後増えていくことでしょう。

ちょっと残念なのはスーパーアーツがゲージタップ専用になってしまったこと。
voltのときはスパコン・ウルコンコマンドがちゃんと用意されており、併用できていたのですが。。。

これはもともとストクロの技がスト4より簡素なレバー入力のシステムを持っていたからこうするしか無かったのか。
例えば、ストクロのソニックハリケーンは4タメ6+PPPだったので、iPhoneストクロになった時のボタン配置でEXソニックブームと差別化できなくなるからと思われる。
仕方ないっちゃ仕方ないのか。
そこは百歩譲っても、スーパーアーツはタメが要らないという仕様は如何ともし難い。
普通にタメ要求してもいいと思うんだけど、ソニックハリケーンは素立ち状態からゲージタップで発生してしまう。
ただし、簡コマ設定のサマソとかはちゃんと2タメ要求はあるんだけどなぁ。
普通に2タメ+ゲージタップでソニハリ出たらええんちゃうの?

ストクロモバイルはリリース記念で250円という超安価格なので、カプコン格ゲーをする人ならとりあえずダウンロードして様子を見てもいいかも。
まだ、完全版じゃないでしょうしね。

2012年9月17日月曜日

ゼノニア4


久々にiPhoneアプリ。

gamevilのZENONIA4を攻略しました。

ダウンロード無料で最後まで遊べるアクションRPGという括りでいいんでしょうか。

課金で売り上げを得るゲームですが、無課金で真エンドまで行けました。
インベントリの拡張は課金のみでしかできないので、荷物の整理はしっかりと。
不必要だろうと思えるものは即売却。

課金しないとストーリーが進まないとかそういうのは無いあたり、課金に関しては韓国ゲーは優しいなと。
日本語訳にかんしてもだいぶこなれた感じになってます。

職業は4種類から選ぶことができ、大剣・双剣・ガンナー・ドルイドとなってます。

今回はガンナー・正式にはレンジャーでプレイしました。

相変わらずマルチタッチに対応しないようなシステムですが、この手のゲームはだいたいこんなもん。
無課金でプレイするとなると、相当インベントリが窮屈ではあるが、一部モンスタードロップを除いて、武器制作用の材料などは基本的に売却してしまっても構わない。
どこで、何を採取できるのかをメモっておけば、いくらでも取れるので問題ない。
無課金で始めても、少量の有料通貨(ZEN)を持っているので、その分で自動でアイテムを拾える「オートルーチン」や、「旅行かばん」などを買っておくといいだろう。
ハードクリアまで、アイテムでの復活は使わずに遊べました。

漫然とノーマル後半までプレイしていると、命中力が足りなくなってきますが装備に付属しているオプションの命中補正とか強化石の補正を使っていくと、命中率はぐっと上がりほとんど外れなくなります。
また、クリティカル補正もかなり上昇させられるので、スキルによる補正は勿体無いっぽい。

レンジャーはスキル使用時の動けない時間が結構長いので、スキル使用→自分即死確定になる場面がいくつかありますが、敵の攻撃タイミングなどを見極めれば、大丈夫。
ハードラスボスはキャノンブースター+サーチサテライトで一撃で4本の足を折れるほど強力。
修復後の足はHPが多いようで、さすがに一撃にはならないが、ウマく立ち回れば、ハードラスボスは一分程度で倒せます。

また、火炎放射器召喚はwikiには使えないなどと書かれていますが、スキルポイントをそれなりに振ると、丈夫になりかなり固い盾となる上に、見事なデコイとして攻撃を引きつけてくれます。
しかも、クールタイムが短めで、複数の召喚もできる。
攻撃力としては・・・無きに等しいか。

大体どの段階でも、装備はセット装備を狙うことになるだろう。
セット効果発動はSマークが付いた装備を3種類装備しなければならないが、調合装備であればSマークが付くまで作り続ければイイ。
セット効果のついた武具が揃うと、レベル20ぐらい装備を変えなくてもよい感じ。
PvPで強い装備を狙ったり、課金で何とかしたりする必要はなく、基本的なシステムの中でキチンとクリアできるゲームです。

ストーリーもまずまず。キャラは可愛め。
ゲームレベルはボス戦がちょい理不尽に感じるほど強いがトライ・アンド・エラーでなんとかなる程度です。

根性ある無課金プレイヤーにはオススメ。

2012年7月13日金曜日

iOS版 GoogleChrome



キテタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


もちろん無料。

ただし、オススメはiPadタイプで使う方がいいです。
iPhoneで使うと、サファリよりも狭苦しくなるので、サファリの方がまだマシって感じはします。

iPadのような大画面があれば、PC版とほぼ同じ使用感となります。

グーグルのアカウントを持っていたらアカウントに紐付いているお気に入りにもアクセスできますので、すぐにこのブラウザに馴染めると思います。

ただし、Flash Playerの機能はiOSに準拠しており、つべはそのまま観れますが、ニコ動は再生できませんので、ニコ動を見るなら専用アプリを起動してそちらで見ることになります。

もう一つ、iOSでブラウジングする場合、画面より大きな横幅の設定になっているサイトを見る時は自動的に縮小して横幅いっぱいになるのですが、一部非対応なページもあるようです。
その場合、ピンチの動作で手動で縮小したら良いと思うかもしれませんが、それができません。

それが出来ないページというのが、グーグルのサービスの一つである「Blogger」。
つまり今ご覧になっているこのブログの、投稿記事の編集画面。
グーグルのサービスでグーグルのサービスが対応してない!不思議!

とはいえ、そもそもiOSでは通常ブラウザから写真フォルダにアクセス出来ないので写真のアップロードができません。
投稿自体はBloggerのアプリがあるのでそっちを使うことになると思うのですが、このアプリがまた微妙に荒削りで使いづらいらしい。

そんなわけで、iOSからはブログ更新に向かないのが現状なので、使いません。



2013 年 11 月 1 日までならまだPC版のiGoogleが使えるので、とても良い。

まぁ、家でメインのブラウザがChromeでiPadを持っているならサファリよりは使いやすく、便利です。適合する人にはオススメ。
グーグルアカウントを持ってないとかChromeをメインに使ってない人には糞アプリ。

the Tower


やっぱおもしれぇ・・・

iPad版のタワーです。900円。

この900円ってラインが微妙に躊躇してしまいそうな価格なのですが、The Tower を知っている人間なので、買いました。

知らなかったらちょっと手を出さないんじゃないでしょうか・・・?

私は確かサターン版をプレイしていたこともあり、タワーのオモロさというのはよく知っています。
(もしかしたらプレステ版だったかも・・・)

いろんなプラットフォームでリリースされているザ・タワーですが、ちょっとずつ違うみたいですね。
iPad版よりはサターン版の方が細かい所が遊びやすいと思いますし、本作ではタワー内の住人の生活を覗き見るという部分がなくなっており、残念。

サターン版ではテナントや住宅・オフィスなどオブジェクトの詳細を見ると、中の人が動いていたり、映画館の詳細を見ると、ミニムービーが流れたりとか・・・

でも、iPadのような端末でこのゲームができるなんて、素晴らしいことです。
サターン版よりも、オリジナルのMac版に近いらしく、横幅が相当広くなってる気がします。
iPad版をプレイしてみて、「え?こんなに広かったっけ?」と感じてしまいました。

エエかげんゲームの内容の話をしましょう。

簡単に言うと、シムシリーズのタワー版というか巨大ビルを建てるゲームで、そのキモがエレベーターの使い方というものです。

なるべく住人や客のストレスにならないようにエレベーターを配置し、ビルを増改築していきます。
最初はどんどんエレベータも増やせるのですが、上限24機というのがなかなか難しいライン。

贅沢に使っていると、全然足りません。


シムシリーズみたいなのが好きならこのゲームを知らなくても結構楽しめるとおもいます。

ちなみに店舗や住人に名前が付けられる機能はちゃんとついてるので、いまマチコさんはどこにいるのかな?と探すこともできます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

なぜか最初のプレイで、30階層ぐらい建てたあたりで、めちゃめちゃ重くなり、頻繁に落ちるという事になりました。
やたら負荷がかかる様な感じになってしまいました。
ですが、新しいビルをはじめから再スタートすると、今度は全然軽く動作してくれてます。
どういったことでこうなったのかはわかりませんが、時々重い・落ちるという話はでてるようですので、そうなってる方は一変最初からやり直してみてはどうでしょう。
多分関係ないと思うのですが、初回プレイは1階ロビーの吹き抜け無し。二回目は3階分の吹き抜けロビーでプレイしています。


2012年6月26日火曜日

グリンシア


神創世界グリンシアをクリアしました。

どうやらクリア後には特になにもないみたいで・・・

別にイイです。

さて、どんなゲームかというと、コッテコテのJRPGです。

前ブログからも結構レビューしているケムコのゲームで、ここのアプリは非常に安定したクオリティをしてますね。

逆に飛び抜けて面白い!ってのもない気もしますが、それで十分かもしれません。

期間限定で85円でした。

どやねんと思った部分から述べると、秘宝を装備した状態で使えるEXスキルというのがあるのですが、あまり必要性を感じない部分がちょっともったいない気がします。
全く使えないわけではないですし、ラスボスで土の秘宝を装備してゲージをMAXに保ってここぞで使うといいぐらい?

主人公には基本的に性格や話し方など設定されておらず、問には「はい」か「いいえ」で答えるドラクエスタイル。
しかも、いいえを選択するとループするとても強烈なドラクエスタイルw
どうせ話が一本道なら「いいえ」を一度は選択してみたい所。

始まってすぐ主人公の名前を入力しますが、デフォルトは設定されていません。
その他のメンバーはデフォルトが設定されていますが、途中から変更できます。
途中から変更できるといわれてもなかなか・・・

ゲームのバランスは比較的ヌルい部類に属し、オートでそこそこ戦闘がこなせます。
中盤以降大量に敵が出るようになると、スキルで一掃した方が安全という程度。
ボス戦直前に町へ自由に行き来できるポイントが配置されているところもやや緊張感がなくなり、ヌルさを増している感があります。

主人公以外のメンバーは要所要所で喋りますが、このゲームは4人編成で7人?のキャラクターから選択して旅します。(酒場で入れ替え可能)
ロマサガ3を想像してもらったらわかりやすいと思いますが、ボス戦前の会話などで、一言いうようなあの感じでしょう。
でも私は最初に揃った4人から一度も変更しませんでしたが。


さて、ストーリーの方はというと、それほど突出して素晴らしいわけでもないですが、良い感じのどんでん返しは用意されています。
目新しいものではないかもしれませんが・・・

基本的に戦闘よりもストーリーや人物どうしの掛け合いなどの方に重点を置いて楽しむといいかもしれませんし、それがケムコらしいバランスのとりかたかもしれません。
ココらへんはよくも悪くもJRPGらしいと思います。

キャラクターグラフィックも変に奇を衒うようなこともなく、とってもJRPG。

85円で買えるなら、安心安定のケムコブランドを楽しんでみてもいいでしょう。

兵器に例えるなら安定して使える量産型ってやつです。

2012年5月27日日曜日

Wizardry外伝 戦闘の監獄

iPhone・iPadアプリのほうです。

基本的にPC版のベタ移植のようなので、超安心。

その価格なんと3200円wwwww

三千二百円ですよ。App Storeで。

それでも損はさせません。

Wizardry外伝Ⅳ以降はナンバリングタイトルはないのですが、そちらの流れを強く感じさせる・・・というか、あの時のスタッフが作ったものなんですよね。

和製Wizardryのなかでも昔ながらのおっさんが喜ぶ仕様です。

簡素でありながら、とことんまでユーザビリティを追求し、ダンジョン探索のみに的を絞ったアレです。

このゲームには無いものを挙げていくと

ヌルヌルした動き
萌え
一切のエフェクト
ウエイト
ストーリー

とにかくサクサク動き、ウエイトが一切かからず、ストレスのない操作感。
Wizardryは初代のみと考えているコアユーザーだったらどうしようもないですが、GBのWizardry外伝が好きで好きでしょうがないひとは間違いなく夜中十ダンジョンに潜り続けるでしょう。

写真はiPad2でプレイしている画面ですが、超派手にコントローラーが表示されてますが、これだけでも操作できますし、消すこともできるし、Bluetoothキーボードに完全対応しているので、PC版と同じ操作ができるらしいです。
ただし、名前入力だけはゴメンナサイらしい。
フルキーボードを持っている人はより快適に操作できるでしょう。

さて、3200円てめっちゃ高いやん!0が1個多くね?って思うでしょうが、PC版買うよりは安いんです。
PC版は現実的言えば、ダウンロード販売で買うしか有りません。
パッケ版は糞高いプレミア価格です。
PC版は5000円ぐらいで、ほぼベタ移植のAPP版は3200円です。
私は五つの試練はPC版のDL版でプレイしており、いつか監獄も買うかと思っておりました。

APPの中で3200円っつったら、ナビソフトとか辞書とかの高級ソフト群に属すほどの価格帯ですが、俺らのようなWizardryの古参ユーザーなら全然買えちゃう値段なんですよ。
五つの試練をプレイ済みなので、戦闘の監獄の完成度というのを知ってるからこそだと思います。
有料ソフトでも80円~高くても600円ってところなら「まぁ・・・クソアプリでも・・・」と買えちゃうでしょう。

近年のWizardryで「なんかちがうんだよなぁ・・・」って感じている人はほんとに3200円だしても大丈夫です。
まぁ、そんな人はすでにPC版をやってるでしょうがw

ただ、戦闘の監獄のゲームバランスというかお金もらえすぎじゃね?
レベル1でPTメンバーが死んだら復活するために250G貯めるのがかなり大変だった他シリーズみたいなことが無いです。
なんかここが0が1個多い感じ。

私は買ったその日に3層の初心者ダンジョンをクリアしてしまいました。

やっぱおもしれぇ・・・

もちろんオートマッピングをOFFにして手でマッピングしながらプレイしてます。
方眼紙じゃなくてPCのマッピングツールを使ってますけどね。
テキストメモも残せるので見やすくて便利です。

あ、ただ、ラティナディスプレイに対応しておらず、モンスター画像がちょっと荒いです。
素晴らしい末弥画がもったいないけど、美グラは味付けであってWIZの*ほんしつ*ではないのですよ。

2012年5月18日金曜日

Alarm Clock Radio Free


Alarm Clock Radio Free

無料版と有料版がありますが、どうもフリーのほうが安定しているとかなんとか。

有料版はバックグラウンドで動作するとかiPhone・iPad内の音楽を再生できるとかの利点があるようですが、あまり・・・いらなくね?

ある種のインターネットラジオで、延々曲が流れてくれます。

私が聞いてるのはほとんどが977music.comだとかwww.shoutcast.comの局で編成されているものですが、他にもたくさんあります。
ジャンルで局を選ぶこともでき、ジャンルで言えばなんでも揃っているといえるでしょう。
ただ、邦楽はアニメに偏りすぎている気もします。
あんまりメジャーな曲は無いんでしょうか?私がアニメに明るくないのかもしれませんがw

邦楽垂れ流し局ってまぁ、無いんでしょうね。著作権的な意味で難しいのでしょう。

iPodが搭載できるオーディオ機器はだいぶ前から拡充してますし、持っている方も多いでしょう。

私も普段充電とBGM両方兼ねて刺さりっぱなしになってます。

結構大きく時刻表示もしてくれますし、アプリ名の通りアラーム機能もついてます。

ただ、Free版のほうは、ホームボタンを押して閉じるとアプリは落ちる仕様になっているので、その点は注意。

スリープボタンで画面だけ落とすことは可能です。

私は見やすいので、緑色の表示がほとんどですが、色鮮やかにいろんな表示が可能です。そこら辺はApp Storeでプレビューが見れるとおりです。

また、ネットラジオらしく再生中の曲名が表示されるので、これはっ!と思った曲をチェックしておけますね。

ただ、iTunesと連動しているわけではないので、即購入ってのはできないでしょうが。
この機能がついてるのは他のアプリで有ったような・・・

3G回線でもWi-Fi環境でも動作します。当然インターネットラジオ形式なので、どちらかの通信環境を持ってないと使えません。

ちなみに、このアプリで聞けるのって、PCから普通に聞けます。
上で紹介したサイトにいってみてもいいでしょう。
パソコンがオーディオ機器張りに聞ける音出せるならネットラジオ体験してみてはどうでしょうか。

残念なことに、AlarmClockRadioに入っているリストでは相当たくさんの局があるように見えますが、全部聞けるわけじゃ無いようです。
ネットラジオですし、放送者が放送してないと聞けないのは当たり前なんですけどねw

カントリーもポップもクラシックもオルタナティブもイージーリスニングもエレクトロニックもフォークもジャズもラテンもメタルもレゲーもロックも・・・まぁなんでもあるようなので、iPhoneやi touchを持ってて、オーディオ機器に刺せる人は入れてみて損はないのではないでしょうか。

私のiPhoneで稼働時間自体が一番長いアプリと言えばこれです。BGMとして使ってるわけですからね。普段使いのアプリです。