河川敷やビーチに人が集まっているようだが、な ぜ か、林道はいつもどおりです。なんで?
広域林道を端から端まで走ってました。気温が高く25度を超えてきたので、パーカーでいい感じ。
クリンソウ 毒性があるらしく鹿が食わない
シャガ めっちゃ広がり斜面一面になる もちろん毒性アリ
初夏のジキタリスもそうだが、鹿が増えた地域の植物は毒性がないと生きていけないのだろう。
藤 やっぱ毒があるんや・・・でも花はちょっとだけなら食えるとか
白井大町藤公園の藤まつりも行きたかったが、コロナ禍でそれも中止。
林道でしょっちゅう野生の藤を見るが、手入れされた藤ほど長く垂れ下がっていることは殆どない。
いま満開になっている八重桜
特に目的もなく林道を走ってました。
やっぱバイクはオフ車やな!
今回の写真は全部iPhoneSE2です。
十分十分。
iPhoneSE2はあまりカメラに力を入れていない機種だけど、撮って出しでこれならこんなので十分でしょう。
2020年5月5日火曜日
2020年4月27日月曜日
あまりに天気が良かったので、林道に行ったが
瀞川・氷ノ山線。
9号線側から侵入し、横行渓谷のちょっと先で積雪のため、ストップ。
横行渓谷から離脱。ロスが非常に少なくてよかった。
南に進むに従って、小雨が降っており結構寒かった。
林道から離脱後、北上すると天気は良好。
この日午前中はツインのユーザー車検に行ってました。結構暑かったし、じっとしてられるか!ってなもんでした。
言うときますと、自粛疲れとかそういうのは全然感じてないです。ただ単にいつもどおり天気が良くて林道走りたい!ってなっただけです。
そいや、結構長いこと林道走ってますが、めんどくさくてタイヤの空気圧をいじらずに走ってたのですが(主に現場で空気圧を戻すのが・・・)空気抜くとかなり快適!
オフ車(?)乗ってて今更かよ!
さて、世の中では三密を避けろ!としていますが、オフロードバイクいいっすよ!
なんか報道みてたら公園とか海岸とか行楽地がエライことになってますね・・・
今日は月曜ってのもあるんでしょうが、マスツーは見かけませんでした。ソロライダーが結構走ってましたね。
2020年4月7日火曜日
樽見の大桜2020
樽見の大桜を何年ぶりかに行ってきましたよ。(グーグルフォトの記録を見ると6年前に来てた)
コロナ渦の最中ですが、兵庫県の南はえらいこっちゃですが、北は静かなものです。
兵庫北部は学校休みじゃないんだぜ。
めっちゃでかい桜の木ですが、ご覧の通りジャングルジムのような支柱に支えられております。
なかなかに勇壮な佇まい。
写真のように、色は赤みは少なく、白が強いエドヒガン。
樽見の大桜へは駐車場からちょっとばかり急な上り坂になっており、足腰が弱いと大変です。
車椅子非対応。
ちょっと大変ですが、なにかを見に行くとき、ちょっと大変だったほうが心に残るのではないでしょうか。
滝なんかもそうですが、駐車場の前から見られるものはあんまり感動が大きくなく、「さ、次行こ!!」って感じになりません?
また、イベント会場的なものではなく、基本的に屋台などの施設は今年に限ってのことではなく、だいたいなんにも無かったと思う。
入場料は取ってないはずですが、募金箱が置いてあります。
先日テレビで放送されていたので混むかと思いましたが、全然でした。
月曜日だからってだけですかね?
出発が遅くて到着が午後3時半頃だったからですかね。
樽見に行く道中ですが、近所の桜並木など。
香美町三谷の桜並木。
ええぞ!ええぞ!
別に何の催物もやってないですが。
あと鹿よけ柵があって出入りしにくいんですけど、良い場所です。
堤防に植えられております。
ご覧の通り、今回の行楽はジェベルさんです。
スピードメーターはバッチリ機能しております。
2020年3月3日火曜日
ジェベルくん走行中メーター壊れる。早春ツーリング
なんとなく、暖かかった昨日(2020/03/02)。
鳥取になんとなく走りたくなって、ジェベルxcで出発。
浜坂を越えたところで、そういえばどうなってるかな?と思いたち、
諸寄からかなり久しぶりに池ノ尾線に入りました。
以前崩落で入れなかったが、冬季通行止めだけになっていて試しに行ってみるか。ってことに。
で、千谷側に近づくにつれて、残雪が残るように・・・
やめてくれよと願いつつ、走り続けると、ギリ完走。
いうたら千谷側はスキー場が近いような地域なので、当たり前だがうっかりしていた。
幸い今年の降雪の少なさに助けられたなぁ。3月頭で西日本の林道が走り抜けられるとか異常だと思うわ。
千谷側
以前写真の右側にはバスの放置車両があったがいつの間にかなくなっていた。
積雪は千谷側に1/3区間にちらほら見える程度。
平年の降雪があれば完走出来ないはず。
その後、鳥取方面に進み、十王峠。
そちらの写真はないが、もちろんそこも冬季通行止めだが、雪が見当たらないので入ってみると、ほぼ残雪も見ること無く雨滝方面に出られた。
そこらでふと気付いたのだが・・・
メーターが死んだー!(ささら)
途中ちょっとだけ動くのがまた、気になる部分。その後も時々荒ぶるように表示されるので、ちょっと厄介なものでなければいいけど・・・
なんせ走行距離でおおよそのタンク容量を推測するのに走行距離が見えないんじゃ怖いし。もちろんリザーブコックはあるよ?
殿ダム貯水側。
何も言うことはない(殿下)
あとは鳥取北ジャスまで走って久しぶりにいきなりステーキでワイルド300ライスなしを食って帰った。いきなり閉店ラッシュから除外されてるようだが・・・
ワイにとって鳥取のステーキって言ったらべるしぃさんだったんだけど随分前に閉店しちゃったし。。
Mr.バークはちょっと混んでるイメージだし。
そいや、初めてバラクラバ(めだしぼう)を装備してみたんだが、後ろ向きにくいことと、鼻で息したら曇りがちなこと以外は快適だなあれ。
顔や首周りの温さがすごい。
なお、見た目は危ないのでヘルメット着脱は素早く行いましょう。
鳥取になんとなく走りたくなって、ジェベルxcで出発。
諸寄からかなり久しぶりに池ノ尾線に入りました。
以前崩落で入れなかったが、冬季通行止めだけになっていて試しに行ってみるか。ってことに。
で、千谷側に近づくにつれて、残雪が残るように・・・
やめてくれよと願いつつ、走り続けると、ギリ完走。
いうたら千谷側はスキー場が近いような地域なので、当たり前だがうっかりしていた。
幸い今年の降雪の少なさに助けられたなぁ。3月頭で西日本の林道が走り抜けられるとか異常だと思うわ。
千谷側
以前写真の右側にはバスの放置車両があったがいつの間にかなくなっていた。
積雪は千谷側に1/3区間にちらほら見える程度。
平年の降雪があれば完走出来ないはず。
その後、鳥取方面に進み、十王峠。
そちらの写真はないが、もちろんそこも冬季通行止めだが、雪が見当たらないので入ってみると、ほぼ残雪も見ること無く雨滝方面に出られた。
そこらでふと気付いたのだが・・・
途中ちょっとだけ動くのがまた、気になる部分。その後も時々荒ぶるように表示されるので、ちょっと厄介なものでなければいいけど・・・
なんせ走行距離でおおよそのタンク容量を推測するのに走行距離が見えないんじゃ怖いし。もちろんリザーブコックはあるよ?
殿ダム貯水側。
何も言うことはない(殿下)
あとは鳥取北ジャスまで走って久しぶりにいきなりステーキでワイルド300ライスなしを食って帰った。いきなり閉店ラッシュから除外されてるようだが・・・
ワイにとって鳥取のステーキって言ったらべるしぃさんだったんだけど随分前に閉店しちゃったし。。
Mr.バークはちょっと混んでるイメージだし。
そいや、初めてバラクラバ(めだしぼう)を装備してみたんだが、後ろ向きにくいことと、鼻で息したら曇りがちなこと以外は快適だなあれ。
顔や首周りの温さがすごい。
なお、見た目は危ないのでヘルメット着脱は素早く行いましょう。
2020年1月9日木曜日
豊岡雲海
あけまして。
写真は6日のもの。
あまりに青空が広がった年明け最初の月曜日だったので、くっそ寒いがジェベルで城崎温泉の近くにある来日岳(クルヒダケ)に駆け上がってきました。
雲海がないときはこんな感じ。↓
但馬あたりで雲海といえば、竹田城だけど、城跡がなくてもいいなら車で現場まで行ける来日岳いいゾ。
ホントはここに来る予定ではなく、福知山のジャンク農機屋に新年の挨拶と、機材の確認に直行する予定だったが、地元で青空→江野トンネルを下った先で霧がすごかったので、コレは行くしかあるめぇってことで、来日の村から登りました。
ジェベルくんで遊びに来るポイントの中でも結構お気に入りです。
普通に年中来ますが、晴れが続いているときであれば、鋳物師戻峠側から林道を登ります。やや荒れた状態が丁度いいですね。
さて、今年はさらに米作りのコストを下げるべく、機械を買い漁って楽しみながら田んぼを父親から奪い取って(引き継いで)いこうと思います。
父親は米作りに対して商売っ気がまったくなく、亡き祖父から受け継いだ機械のみ使い、できない部分を大きな農家に丸投げして、できた米はバラ撒いてました。
コレ自体は別に珍しいことはないとおもいます。農協に供出に出すほどの量でもない。
そういうやつ。
でもはっきりと大赤字をコイてまで何やってんだって話。
18年度米をすごい量廃棄させることになってしまったのを目の当たりにしたワイは、余剰分を売って次の年の足しにすることにしたわけです。
大雑把に言うと、農協に供出するより高く、スーパーで買うより安い値段設定で個人売買で売り切れる程度に作る程度でいいんです。
ワイとしては、一反借りてもおもしろいんじゃないかという目論見もありますが、親父は乗り気でないが。
自宅で消費する白飯が無料になるぐらいでも大成功や。なんつっても二反つくっていてほとんど現金回収してないからな。
赤字圧縮でも成功なんだし。
小規模農業だからこそ、安価な中古機械で楽に米作り。
メンテスキル取得でどれぐらいコストが下げられるか大実験。
おめでとう。
写真は6日のもの。
あまりに青空が広がった年明け最初の月曜日だったので、くっそ寒いがジェベルで城崎温泉の近くにある来日岳(クルヒダケ)に駆け上がってきました。
雲海がないときはこんな感じ。↓
但馬あたりで雲海といえば、竹田城だけど、城跡がなくてもいいなら車で現場まで行ける来日岳いいゾ。
ホントはここに来る予定ではなく、福知山のジャンク農機屋に新年の挨拶と、機材の確認に直行する予定だったが、地元で青空→江野トンネルを下った先で霧がすごかったので、コレは行くしかあるめぇってことで、来日の村から登りました。
ジェベルくんで遊びに来るポイントの中でも結構お気に入りです。
普通に年中来ますが、晴れが続いているときであれば、鋳物師戻峠側から林道を登ります。やや荒れた状態が丁度いいですね。
さて、今年はさらに米作りのコストを下げるべく、機械を買い漁って楽しみながら田んぼを父親から奪い取って(引き継いで)いこうと思います。
父親は米作りに対して商売っ気がまったくなく、亡き祖父から受け継いだ機械のみ使い、できない部分を大きな農家に丸投げして、できた米はバラ撒いてました。
コレ自体は別に珍しいことはないとおもいます。農協に供出に出すほどの量でもない。
そういうやつ。
でもはっきりと大赤字をコイてまで何やってんだって話。
18年度米をすごい量廃棄させることになってしまったのを目の当たりにしたワイは、余剰分を売って次の年の足しにすることにしたわけです。
大雑把に言うと、農協に供出するより高く、スーパーで買うより安い値段設定で個人売買で売り切れる程度に作る程度でいいんです。
ワイとしては、一反借りてもおもしろいんじゃないかという目論見もありますが、親父は乗り気でないが。
自宅で消費する白飯が無料になるぐらいでも大成功や。なんつっても二反つくっていてほとんど現金回収してないからな。
赤字圧縮でも成功なんだし。
小規模農業だからこそ、安価な中古機械で楽に米作り。
メンテスキル取得でどれぐらいコストが下げられるか大実験。
おめでとう。
2019年6月4日火曜日
初夏っすな。毎年恒例のジキタリス畑へ
増えてりゅぅぅ(ブログを検索してみると過去記事がないです。今は無きぐぐたすのみで綴っていたらしい)
鹿が食わない植物であるジキタリス。
ほんで今年は別の花もあるぞと教えてもらったのが
クリンソウ
サクラソウの種類で、サクラソウもジキタリスと同様に鹿も食わないとのこと。
アレルゲンがあるとか。毒草やね。
湿地を好むようで、水が流れる小川、せせらぎに沿って生えていた。
ずっとここにあったはずなのに私は気づいていなかった。
多少ジキタリスと時期がずれているものなのだろうか?単に節穴だったからか。
そしていつもの芍薬。(例によりブログ記事はないです。)
芍薬も何故か鹿に食われない。でもなんで食われないんだろう。
ーーーーーーー
特にジキタリスは繁殖力が強いようで、去年よりあからさまに株が増えていた。
そらこんな花つけたら増えるわといった感じ。
昔はすすきの原だった場所らしいが鹿が全部食べてしまい、植物の勢力が変わってしまったそうな。
去年まではすすきの株がまだあった気がするんだけど、今年はほんとに見えなくなった。
2019年5月14日火曜日
瀞川氷ノ山線も開通 そして朝来の藤まつりへ
冬期通行止めの看板はまだまだここらへんの林道では置きっぱなしですね。
通行止めって手書きのがあるけど、全線特に何もなく通れました。
いや、なにもないことはないのか。。国道9号側入ってしばらく新しめの砂利が敷いてあってバイクではめちゃくちゃ走りにくかったです。
氷ノ山側の路面のほうが落ち着いていて、未舗装路も走りやすい状態です。
砂利より土のほうが良いね。
確か去年は氷ノ山側はスキー場から鵜縄出入り口の間が結構酷い状況だったのですが、きれいになってます。
すずこやタラの芽採取の人の自動車がそれなりに駐車されていました。
時期ですねぇ。
いつものやまめ茶屋の看板、戸倉峠に出て東へすすみ、朝来までいきまして。
白井大町藤公園!
今年はなんかいつもより開花が遅かった?
藤まつりの開催が3日からだったようですが、そこから一週間はかなり花の付きが悪く、11日~あたりが見頃だったようです。
13日に行ったのですが、ほぼ満開から根元あたりがちょっとくたびれた感じでした。
藤まつりはええぞ!
でも野生の藤も山を見ると見られるぞ。
暑かったので、白井のアイス工房「らいらっく」へ。
バニラとラムレーズン
白と白でなんてばえない取り合わせにしてしまったのだろうか・・・
通行止めって手書きのがあるけど、全線特に何もなく通れました。
いや、なにもないことはないのか。。国道9号側入ってしばらく新しめの砂利が敷いてあってバイクではめちゃくちゃ走りにくかったです。
氷ノ山側の路面のほうが落ち着いていて、未舗装路も走りやすい状態です。
砂利より土のほうが良いね。
確か去年は氷ノ山側はスキー場から鵜縄出入り口の間が結構酷い状況だったのですが、きれいになってます。
すずこやタラの芽採取の人の自動車がそれなりに駐車されていました。
時期ですねぇ。
いつものやまめ茶屋の看板、戸倉峠に出て東へすすみ、朝来までいきまして。
白井大町藤公園!
今年はなんかいつもより開花が遅かった?
藤まつりの開催が3日からだったようですが、そこから一週間はかなり花の付きが悪く、11日~あたりが見頃だったようです。
13日に行ったのですが、ほぼ満開から根元あたりがちょっとくたびれた感じでした。
藤まつりはええぞ!
でも野生の藤も山を見ると見られるぞ。
暑かったので、白井のアイス工房「らいらっく」へ。
バニラとラムレーズン
白と白でなんてばえない取り合わせにしてしまったのだろうか・・・
登録:
投稿 (Atom)