2020年12月31日木曜日

進捗どうですか?(ナイトオブゴールド)


 あーまにあうかなぁ・・

真ん中の段に入ってるのがおおよそゲート処理したもの。

そろそろサクッと組み上げたみなさま、完成作品出てるんでしょう?そうでしょう?

余裕ぶっこいてたら年変わっちまうぜ。


父親の心臓手術の経過も良さそうで、年明け一週目に退院。

2020年12月24日木曜日

父の心臓手術

 メモ書きみたいなもん。

手術は本日無事終了した。予定では6時間とのことだったが結局8時間ほど。

当初の、大動脈弁の置換、僧帽弁の形成、冠動脈のバイパスにプラスして三尖弁成形術も追加された。二か所の形成術はリング取り付けで正常な弁の形に矯正。

大動脈弁は丸ごと置換。

待合で延々待つことのつらいことつらいこと。

手術後本人の意識はすぐには戻さないが、私と母でICUで顔を見るだけ見て帰ってきました。

あとは無事に後遺症なく回復することを祈るばかり。

ただ、片道2時間チョイの病院に退院まで何回往復しなければならないのかとちょっとばかし憂鬱である。

2020年12月22日火曜日

ゲート跡を一生懸命処理している・・・


 しゃーり・・・しゃーり・・・


やってますよ。ちょっとずつね。

ただ、父親が心臓手術をすることになってしまい、結構バタバタしております。

糖尿からくる心筋梗塞と関係あるのか無いのかちょっとわからないが、弁膜症が発見されました。2箇所の弁のうち、1箇所を交換、1箇所を整形手術。ついでに、別に見つかった冠動脈の狭窄のバイパス手術。

一応1月上旬の完成は変わらないと思うけど(スケジュールは長めにとっていたので・・)何事もないとよいが。

2020年12月16日水曜日

TW300DZ買ってみた


 セルフクリスマスプレゼントォ・・・

令和二年最新版(激烈胡散臭いフレーズ)

父親のインパクトドライバもあるけど、やっぱ変換して使うより直接取り付けたい。安心だからね。

マキタの本物300Nとパチモンの520Nだったらマキタの300のほうが強いらしいぞ。

まぁパチモンの520Nはクッソ安いんだけど。。


あと、エアインパクトはすでに持ってるんだけど、コンプレッサーがめっちゃうるさいので・・・

2020年12月15日火曜日

接着接着!


 見づらい写真ですまんな!

換気扇の下で乾燥中のムニュ接着パーツ類。

IMSナイトオブゴールドは合わせ目消しがすくないですね。

写真に写ってないのは肩に取り付くスタビライザー基部とヒールぐらいかなぁ

写真にくるぶし下のパーツが4つ写ってるが、合わせ目消しはしなくていい気がするのでリモネンを流した。

フレーム部分で言えば首。前後のおでこ部分。前後のおでこという謎フレーズだが、ナイトオブゴールドは前後に顔があるからね。それ以外は無理に合わせ目消ししなくてもいいと思う。


これからはモナカ合わせにしたパーツ以外をぼちぼちと、ゲート後処理していく作業になります。



2020年12月14日月曜日

S35AくんとHS50Jくん出動


 まもなく降雪予定なので、格納庫から引っ張り出してきた2台。

さすがホンダのサイドバルブエンジンだぜ・・・

でもS35Aが謎のオイル漏れ。去年漏れてなかったように思うのだが、格納中にオイル溜まり(弱)が。見なかったことにしよう(超法規的措置)
なお、S35Aのロータリが止まらない問題もそのまま。駆動ベルト一段長くしてみてもいい気がする。

接着して良さげなところはどんどん接着しています。


 フレームで立ったぁ。

いつものやつです。


で、腿より下はほぼL.E.Dミラージュです。あっちを作った方はわかると思いますが、膝周りの羽目合わせがゆるゆるなので、固定なしで立たせるのがめっちゃ大変なんですよね。

もちろん最終的に接着したらOKなのでもんだいにならないんですが・・・

L.E.Dの名残として、つま先フレームと足の甲フレームの接着角度がどちゃくそ曖昧。


なので、説明書3-3.Kつま先基部の項目で、つま先部品G-5を接着する項目は後回しにしてください。

足の甲の装甲のピンはつま先部品に刺さり、足の甲部品にも適切な位置がわかりやすい支え部分があるので、写真の状態でつま先フレームと足の甲フレームを接着すれば、ズレなく接着完了するはずです。

K.O.Gは足の甲装甲に右足・左足の区別があり、くるぶしより下のフレームには左右の区別が無いです。



なんかこのピンダボのズレをみるとノスタルジックな感じを覚えるなぁ・・

最新のプラモにもあるんだなぁ。昔のプラモにはよくあったもんじゃ。(じじいなみかん)

普通にピンをカットしてちゃんと形状が合うところで接着すればよし。

2020年12月13日日曜日

ナイトオブゴールド製作開始


 

早速始めましたわよ。

股関節の球体ジョイントにOリングが使われててなかなか面白い。

ネジ止めでホールド力を高めるけど、イメージ的にはカメラの雲台のボールジョイントみたいなもん。

肩関節はスライドレールをネジで挟むって感じ。

個人的には一度も実剣振り抜きポーズをやらないとおもうので、要らないと言えば要らない機構。

とりあえずいつもの「IMSを買ったら最低限のフレームで立たせる」ってのをスタート。


IMS 1/100 ナイトオブゴールド開封の儀

 


令和2年12月12日発売!
つくりますよ!動画内でいつまでにってのを宣誓してなかったのですが、一応一ヶ月以内を目処に。
ただ、塗り分けがかなり少ないので結構サクッと行けるんじゃないかな・・って思ったり。
ただし、イケルと思っていつまでもやらないってのありますねぇ!

2020年11月25日水曜日

GB180パワクロのクローラーのローラーを交換完了。


できたぁ! 動画はいつものまとめ。
結構長くなってしまった。車体購入・分解・組立と3動画に分けても美味しかったかもしれない?GB180PCのローラー交換というニッチな動画かもしれないけど、クボタのコンバインでもおおよそ同じ構造なので、クボタの農機のローラー交換はこんな感じ。って思ってもらって良いのかもしれない。

さて、実際には移植したR1-12の転輪だと、根本にあるOリングに掛かるか掛からないかぐらいになっているので、Oリングが意味をなしてないかもしれない。 ただ、純正の転輪でもただのOリングでは水の侵入は防げないとおもうけど。。


ベアリングを転輪に打ち込みます。
穴に対してのベアリング圧入の基本として、インナーレースを叩いてベアリングを圧入してはいけません。アウターレースを叩いて入れます。よく使われるのはソケットレンチのコマですが、ベアリングドライバー・インストーラーがあると楽。クッソ安いからぜひ買おう!
ベアリングを軸に通す場合は、インナーレースを叩いて入れる。要は、ベアリング内のボールを傷めないようにしろということ。

ベアリング2種とオイルシール。どれも同じサイズなのでどこでもどの順番でも入るが、
GB180PCの場合、車体外側がシール無しベアリング。車体内側がゴムシール付きベアリング&ドロミズシールとなっている。
ローラーのキャップをはずしてグリスアップするために外側がシール無し仕様なのだろう。


ローラー軸に泥水シールのスリーブを打ち込む。
ホントはスリーブのつばの部分になるべく合った筒を用意して打ち込むと良さそうなのだが、、ホームセンターで適当な水道用塩ビ管や継ぎ手を見繕ってくると良い。

取り付けボルトを締め込むと刺さりきっていないベアリングやオイルシールが締まる。

ただ、どこまで締めれば完了なのかがわかりにくい。


動画内では裏からも外側ベアリングのグリスを塗り込んでいるが、別に外側だけでも充填すれば事足りるとは思う。
キャップを締める前にグリスを充填。
万能グリスって名前で売られているリチウムグリスでいいんじゃない?


キャップ再利用なので、一応液体ガスケットを塗っています。
ゴムハンで叩き込んでローラー交換おしまい。

説明書の支持に従って、クローラの張り調整。
20~25kgfの力で、1.5~2cmのたわみで調整

でもこれって、走行・調整を繰り返えさないとキマらないよな。


今回の作業は、ローラー交換は説明書に書いてないことなので、やるなら自己責任。
クローラの張り調整は説明書にかいてあることだから、脱げたり切れたりする前に調整、しよう!

2020年11月20日金曜日

GB180PCのローラー交換


 GB180パワクロは2000年~04年まで販売され、小売希望価格209万円~214万(税別)当時は消費税5%だったよ。

すでにうちにあるGB110と同年代にあたります。GBシリーズは2000年より前は2桁・GB14や15、18、20など。 2000年よりあとに3桁にモデルチェンジ。2003年から下一桁が5になり135・155・175という型番が与えられているみたい。

現在GBシリーズは販売停止になっており、小型トラクターはNBやJBシリーズになっている。

GB180パワクロは小型トラクターだけど、RSP160という結構幅広のロータリーを搭載。
GB180のタイヤタイプはRSP130らしい。

パワクロなら一回り大きい作業機が背負えるのが魅力。
じゃなかったら買ってないかもね。


リフトアップ。
ジャッキを使ってクローラ部分を持ち上げる。
板が敷いてあるのはウマの高さがちょっと足りないから嵩上げしてある。

ローラ(転輪)のキャップを細いものでこじって開ける。中のボルトと座金を外します。
でもこれだけでは転輪は外れません。
転輪の下に見えるガイド棒も外しましょう。
ちなみに第1転輪、第2転輪を交換するが、これだけならクローラを緩めるだけで外せそうなのでそうした。写真は右上に見えるテンショナーロッドをしっかりと緩めている状態。第3転輪はアイドラーと同時に外さないといけない→クローラを外す必要がある。

手で引っ張れば転輪は外れる場合がある。
第一転輪はスッポ抜けるように外れた。
写真の第二転輪はちょっと引っかかってたので、バールのようなもので引っ掛けて起こすと簡単に抜けた。

軸にスリーブ付きオイルシールのスリーブがのこるので外しておきます。
細いドライバーを打ち込んでこじれば取れるはず。
軸の根本の溝にOリングがハマっていますので、それも交換。
あとはここらへんを適当に掃除して交換部品到着を待ちます。

ー:ー:ー:ー:ー:ー:ー:ー:ー:ー:ー:ー:ー:ー:ー:ー:ー

ローラー交換といっているが、実は別の農機具からの移植になります。


交換予定のローラーに書いてある文字・・・
R1-12。 コンバインですね。

この転輪を移植します。
一応クボタの営業所で、使われているベアリングとオイルシールのサイズが一緒ってことを確認しています。
また、ローラー径が15cmってのも一緒。
奥行きもだいたい一緒。
オークションで4個一万円(送込み)で買った。はっきり言ってちゃんと取り付く確証はなかったが、ローラー径とベアリング類のサイズが一緒ってのを営業所で確認したらワンチャン付く可能性があるな!って判断。パーツリストの番号は違うので、実際には別モノなんだけど。

ベアリングとオイルシールを新品にするので、抜き取っているのが上の写真。
適当なボルトで反対側のインナーレースを叩いて抜きました。もちろん抜いたベアリングは廃棄ね。ベアリングドライバー持ってるのに何故か忘れてた。
みんなはベアリングプーラー(内掛け)をつかおうね!

ちなみに、R1の内側のベアリングはシールなし。GB180PCの内側のベアリングはシール有りです。
キャップ側はどちらもシールなし。
両機種にオイルシールがありますが、泥水に入る可能性が高いためか、パワクロのほうが外部要因に強い構成になっていると思う。

R1の転輪とGB180の転輪の違い・・・
かんたんにわかったところは、内側のスリーブがちょっと長いのがGB180PC用。
軸の根本にOリングがあるが、そこまで届く長さがある。
R1のローラーはちょっと短く、もしかしたらOリングまで届かないかもしれない。
が、なんかこのOリングって気休めじゃないかなぁって印象。
若干両者のローラーで内側の斜面の作りが違うようにも見えるが・・・
試しに軸に取り付けてみると、サイズ自体はバッチリ合うようになっている。

ちなみにどうもGB180PCのローラーは対応品に変わっているらしく、転輪の輪っかがモゲにくくなっているようだ。当機では、左の第3転輪が新しいのに変わっているように見える。

今朝クボタ営業所にベアリング計4つとOリング2本を注文したので、明日昼には届きます。

なんでコンバインのローラーを移植したかって?純正が一個4~5万もするからですよ。ちゃんとGB180PCのローラーを検索してもらったら一個税別18600円でした。安くはないけど、買えなくはないな・・・

2020年11月17日火曜日

整備から始まる現状渡しトラクター


 かっちゃったぜ・・・GB180-PC。

私のことですので?整備済みは高くて買えない。だから現状渡し。

それでも48万。高いんだか安いんだか。

レンタル積車を借りて出発。

積車レンタルが16500円+軽油満タン返却で4000円。高速料金往復5200円(京都縦貫道高ぇよ!)。総走行距離300km

今回レンタルしたのは、オリックスレンタカーの3.5tベース車「TXEクラス」

ホームページで確認した値段より安かったんだが・・・

ちなみにオリックスレンタカーの会社に行ったのではなく、窓口提携しているいつもお世話になっている車屋を通して借りた。村にはレンタカー屋がないもの。

意外と安いのな・・・ただし、自動車用の積車に農機具を乗せる場合、太めのラッシングベルトは複数本用意しよう。念の為用意しておいたベルトがほんとに役立った。

レンタカーに搭載のウインチと別途ラッシングワイヤーを付けてくれるが、トラクターに引っ掛ける場所がない可能性が高いので、今回の場合はどれも使えなかった。


なお、ワイ氏の運転免許では積車に乗れず、旧旧普通免許(8t)の父に運転を任せた。

ワイは高校生卒業時に取らず、理容の修行を切り上げて田舎に帰ったときに免許を取得したので、5t限定準中だ。くっそ中途半端な免許な。来年の免許更新までに準中の限定解除と大特取得を心に決めるのであった・・・

準中があれば積載車(7.5t)に乗れるぞ。そしたらヤフオクでジャンク農機買い放題だぜ?

業者側で配送手続きもできたが、見積もりを聞いてみると4万5千円だということで、このような判断になりました。2万円ぐらいの節約


まずまずキレイな車体で、アワーメータ600時間。

クローラに目立ったヒビは少ないが、コンバインでクローラを切った経験があるワイからするとどうとも言えない。(じゃあなぜパワクロを選んだ?後述)

ほんで、今回の車体の一番の問題点。


パワクロのローラー破損。

クボタのサービスに聞いてみると、わりとこうなるのも珍しくないらしい。

クローラの芯金がローラーに当たって削れてモゲている。

これを新品交換すると、一個4,5万するらしいので、ぱっとみて2個必要なのがわかるが、代用品が使えるか少し試してみたいものを用意したので、それでとりあえず動きやすくなるなら儲けもんって話だ。

現状では「何時でもクローラが脱げる準備ができてるぜ!」ってなもんだ。

この破損状態で48万円。修理パーツを取り寄せて60万ぐらいってなるとだいたい相場ぐらいかなぁという感じ。

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

なぜパワクロを選んじゃったのか?

そりゃかっこいいからに決まっているだろ?
冗談・・・なようで、半分はかっこいいからでおおよそ間違ってない。
ランニングコストがタイヤトラクターに比べてだいぶ高くなるであろうパワクロを選択するにはそれなりのモチベーションが必要だろう。上の写真を見ての通り、タイヤ関係のトラブルで、余計な出費が出るポイントがタイヤトラクターより多いのです。

かっこいい以外にあるとすれば・・
うちにはトラクターがすでにある。しかし作業機が100cmというくっっっそ小さいクボタのGB110というGBシリーズの末弟?。調子もよくかわいい子なのだが田んぼが増えるといくらなんでも・・・ってのがある。

そこにもかかるが、作業機100cmのものがあるにも関わらず120cmや130cmという「少し長い作業機」のものを選びにくいため。
田んぼの往復回数を少なくしたいのに少ししか変わらないのではあまり意味がない。
タイヤトラクターだと150cmオーバーのロータリーを背負ったものは幾らですか?
もしもウチにトラクターがないのであれば多分普通に130cmクラスタイヤトラクターを買っていたと思う。
だって、パンクしたってとりあえずは移動ぐらいはできるんだぜ?
GB180パワクロが背負ってるのは160cmのRSP160。
たまにGLシリーズの車体がめっちゃ安い時があるが、そういうのはアワーメーターが相当回っていますね。

現役を引退した父のように時間がたくさんあるなら100cmの作業機で田んぼを延々往復してもいいのだが、兼業なら余計に効率よく作業できないと終わらないのです。

やや弛い地盤のうちの田んぼで去年父がスタックしていたので、これもありかと。
実際にこの地域では水口が弛い田んぼが多いが、もう少し大きいラグタイヤのトラクターではあまりスタックしたという話を聞かないので、ウチのGB110が小さすぎるという可能性もある。(実は本機を探し出す前には、イセキのTPCシリーズを検討していた。かっこいいだろ?)

ほんなわけで、いろいろ考えた結果面白いだろってことで、パワクロにしました。
目立った不具合箇所は写真のとおりだけど、隠れた症状がでなければいいけど・・・

近いうちにコイツの修理をスタートします。

2020年11月9日月曜日

草刈りとコメ牛


 芝刈り機はいいぞ。

今回もかなり湿った草を刈ったので排出口で詰まりまくった。

ユニバーサルジョイント部分を直さないと刈高さ調整がスムーズにはうごかないので早くなんとかしないといかんのだけど・・

まぁ高刈りでもいい感じで仕事してくれるから急ぎのメンテじゃないのよね。

来週、中古トラクターを引き取りに行ってきます(支払い済み)


昼ごはんに

なんとなしにコメダに。

コメ牛。牛肉部分のサイズが3種類あったので、真ん中。「肉だく」つまり220g

コレがあるの忘れてて突然コメダに行ったらそいやこんなメニュー出てたなってなもんで。

以前ニコ動で出たよってな動画があったの思い出した。

確かに米に合わせられる感じの甘辛あじつけ。バンズで滲みすぎないようにするためか、つゆはとろみが強めにしてあると思う。

個人的には二度目は多分頼まないと思うけど、これはこれで美味しいと思うよ。

ワイはコメダのフィッシュバーガーが好きなんじゃぁ・・・


面白そうなので注文したけど、牛丼くわせろw

980円でした。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

そいや全く関係ないけど、ボークスのIMSナイトオブゴールド予約漏れした。

だから開封の儀動画は無いです・・ 予約再開されて無事予約。

なんで製品製造前に予約取ってくれないんかな?

ナイトオブゴールドもL.E.D.みたいに後でコンパチというかバスターランチャー装備版がでるかな。サンプルにはバスター装備型があったもんね。

ただ、個人的にはヒールアップはやっぱ弓でいいかなって。


まぁまぁ面白かったと思うthe outer worlds

 

Steam版が一年遅れの10月23日にリリースされていた。

攻略サイトやプレイ動画を見ず、初見プレイで最高難度のスーパーノヴァをプレイしました。DLCなしですが。43時間ちょっと。クエスト的にはボリュームはそんなに大きいってことはないと思う。

制作会社がオブシダンってことで、遊んでみるとフォールアウトNVにそっくりだぁ・・・

自分が振ったスキルで選択肢が増えるTRPG的な要素がまさにそれ。最良の選択ができなければ遊べないゲーマーにとっては地獄のシステム。多数の勢力を敵に回すも、話術で丸め込むのも自由だ。うーんオブシダン。


スーパーノヴァではNPCが死んだら基本的に復活不可だけど、中盤以降は復活スキルが出てくるので相当楽になる。ロード禁止プレイは流石に無理。スーパーノヴァではセーブ間隔が広く、マップ切替時と母艦でしかセーブ出来ないので、数十分が消し飛ぶことが頻繁に起こる。適当な家にはいればマップ切り替えがあるだろ?って思いそうだが、本作はちょっと大きめのマップでもなければ家の内外がシームレスなんだよなぁ・・・

パールヴァティやマックス牧師が加入した直後だとバタバタ死ぬのでくっそ辛い。でも、スクリーンショットのように重装で固めるとそう簡単には死ななくなるし、むしろ頼りになるぐらい。

防御50前後の兜・鎧がでてくるころには3人ともパワーアーマー&ミニガン状態。コンパニオンが誰だかわからんようになるが、SSはパールヴァティとニョカ

そんなんでも実質的ラスボスには絶望感が芽生えかけたが。。スキル振りによってはラスボスさえ回避できる(うーんオブシダンである)が、それに足るスキル振りはしていなかった。

スーパーノヴァでのコンパニオンは序盤では確かに邪魔だけど、2人まで同時に連れて歩けるコンパニオン同士でそれぞれに会話が用意されていて、それを聞かないのはもったいないかもね。まぁ初見スーパーノヴァでなければ普通に会話聞くだろうが。


このゲームをプレイして途中で思い出したのは、タクティクスオウガのようなLルートとCルート。秩序のためにある種胸糞悪い選択肢を選ばせるような手法もあったりとか。ただ、本作では結局選ばない標準ルートがあるので安心!


ラスダンに入る前にセーブポイントがあって事前セーブさせてくれるから最悪どうにでもなるし、ラスダンもかなり短いので気にしなくても良いかもだけど、ラスボスは下手したらラスダン前に戻らないとにっちもさっちもいかないことになるかも?


全体的に結構面白かったが、日本語ローカライズにUIの日本語化と字幕で対応しているが、オープニングムービーとエンディングムービーに字幕が無いんですよ。。

あと日本語化の際に不要な文字が表示されるのがすごい気になる。ヒョウ


いまのところDLCはプレイしないかな?ボダラン3(ソロプレイ500時間↑)に戻ろうかな。もうちょっとしたらシーズンパス2がでてくるし。。

2020年11月5日木曜日

母が乳がんの治療から帰ってきた

 しばらくご無沙汰してたのはまぁそういったわけでして?

10月29日に入院。翌日30日に左乳房の除去。今日11月5日に退院。


66歳の母が自分でなんかあるぞ?って気がついて割に早く近所の病院に行ったら、専門の病院に回されまして、病院のスケジュール的にもうちょっと先になるはずが、空きができたのでやっちゃいますか?みたいな話だった。早くてよかったよ。

本人の説明だと、リンパ節の転移は見られない状態で、癌サイズは2cm超なので、ステージ的にはⅡだったそうな。

転移が見つからなくて、除去手術だけだったらよく言われるがん治療は無いんかな?

次に病院に行くのも10日先とか、結構悠長な話。

この一週間家のことは私がやっていたのだが、退院した今日、仕事が終わって私も帰宅。先程会ったら入院する前と何ら変わらない様子で台所に立っている母が。。もう数日は家事はなにもしない父と病身の母の食事のことを続ける覚悟をしていたのだがびっくりした。

母自身ももうしばらくゆっくり寝ているつもりだったのが、思ったよりも動けるので早速に大好きな畑に収穫に行ってました。

傷は・・・?

運動機能に影響ないからなおのこと痛まないのだろうか?最近の手術では糸やステープルでの縫合ではなく、フィルムを貼り付けて終わり。退院前に剥がしておしまい。抜糸もないわけ。表面はくっついてるからもう洗ってよし。すげぇな・・・


手術の立ち会いに。

実は父も心筋梗塞の検査入院で別の病院から退院する日だったので、私一人で母の手術の立会いをするつもりだったが、父も駆けつけることに。

3時間の手術スケジュールだったが1時間15分程度で終了。家族への説明のときに実際の切除手術の説明の動画を見せてもらった。それこそ文字通り、ヒトの胸の内を。

百聞は一見にしかず。めっちゃわかりやすい。切開、乳腺まるごと除去、患部の状態、洗浄。飛ばし飛ばしで見せてもらった。

こういう動画大丈夫ですか?って担当医に聞かれたが、モニターにはすでに切開された母の乳が映ってるんですよw私はやや苦手(痛い動画はめっちゃ怖い派)だが、興味深いほうが勝ってたようで、ガン見よ。ほんとに乳腺の房がそんな形してて、あー取っちゃったんだなぁって。

乳腺が除去された胸部の奥は筋肉組織。 牛すじかな?魚のワタを抜いた内側かな?みたいなもん。

乳腺を乳首ごと除去したので、左側は表か裏かわからなくなったんじゃないかな。

全身麻酔だったはずだが、最初の面会のときにはすでに意識もあり、全く痛く無いと本人談。その後頓服は一応出てて飲んでたらしいが、やめても痛くないらしい。

リンパ節の組織採取をすると腕が上がりにくくなったり力が入りにくかったりということもあるらしいのだが、バンザイもできるし!って。一ヶ月美容師を休む予定をして入院したが、2週間あまりで復帰する気満々。つまりあと一週間だけ様子を見ると。鉄人かな?

80を超えてから大腿骨骨折した母方の祖母はほどなくして歩けるようになった。その娘らしく丈夫だなって。

ほんと、早期発見の大事さがよくわかったよ。

みんな定期検診に行こうな。せめて血液検査・尿検査だけでも。



2020年10月7日水曜日

コンバインの摩擦板交換。


ぱぱっと交換して即アップロード。
今日交換しました。

他に多数のVベルトとかあるんですけどね。。

マサツイタってパーツリストや説明書に書いてあります。もちろん摩擦板でしょうね。
動画内でクラッチプレートって言ってるところが一箇所ありますが、意味的にはトルクリミッターです。

刈り取り部から搬送部にわたすとき、掻き込みスターホイルが何らかの問題で、ロックして搬送部と引き起こしチェーンの間に寝た状態で詰まるトラブルが減ります。減るはずです。

マサツイタが経年劣化や摩耗により減った・無くなった状態だと、スターホイルが簡単にスリップしてしまい(軸が動くがスターホイルがロックしてる状態)刈取り刃でカットした株元をスターホイルが掴んだまま搬送チェーンや引き起こしチェーンが撫であげてしまう。
それでも車体は前に進み、刈取り刃も止まらない、引き起こしチェーンも止まらないから搬送部にどんどん蓄積します。

刈取り部の詰まりの原因に、「稲の巻き付き」がありますが、それには効果がないです。
多少無理くりまわるってぐらい。
稲って束になるとクッッソ強いですから、多分スターホイルはロックしちゃうと思います。

2020年10月6日火曜日

稲木米の籾摺りとその他パーツ購入


 すげぇホコリだ!

なんか稲木に掛けた米が軽い・・乾燥機に掛けた米よりも粉塵がすごい。先日4.3袋って言ったけど、しっかり5袋ありました。仕上がり玄米で2袋半。

籾摺りを済ませた米を15kgだけ循環式精米機にかけたんですが、やっぱり割れ米が多かった。。。

干してある段階で胴割れをいくつも見たと書いたが、やはり過放置・過乾燥が祟ったかな。

雨が降っても思ったより水分を吸わず、スカッと晴れた午後があれば意外と水分量15%は時間掛からないのかもしれない。定期的に雨が降ったもんだから、3週も置いてしまったが、ちゃんとその都度計測していれば脱穀できたかもしれない。

昨日二種類のパーツをイセキ営業所に買いに行ってました。

左は籾摺機のスロワーのハネ。ほんとは4枚で全交換できるんだけど、在庫が2つあったのと、ギリ交換しなくてもまだいいかも・・・ってのが2つ付いてるのと、これ一個がクッッッソ高いので、2個だけ買いました。

ゴムにボルトが埋め込まれたハネなんですけど、一個2300円(税別)です・・

籾摺機の手前側にキンタマみたいに2つ付いてる丸い部分の中身。

左が混合スロワー・右が仕上がりスロワー。今回は仕上がりスロワーのハネが丸坊主になっていたので交換。

ボロボロになると米の油を吸って?膨潤したようになり、仕上がり米に粘ついたゴムカスが出てきます。

写真右のマサツイタは先日の記事のように掻き込みスターホイルのパーツです。

コレの内側2cm無いぐらいが、鉄板と触れてクラッチプレートみたいな構造で繋がります。

ペラペラ柔らかい軟質樹脂の1.5mm厚ぐらいの板。ツルツルなんだけど、これを適切な圧で相方と押し付けてスターホイルを回すもの。

これが崩れて無くなって、鉄板同士で擦り合わされていたが、どっちが抵抗があるのかよくわからん。

でも無くなった状態でテンション調整されていないので、ゆるくなっていた・・・と信じたい。来年の稲刈りでは刈取り部の詰まり回数が減るはず。





2020年10月3日土曜日

コンバイン掃除開始


 まぁこうなるよねー

クローラに詰まる藁と泥。

荒木さんによるとやはり大まかに手で取ったほうが早いとか。

もう頑張って取るしかないとしか。一年目はとにかく圃場がカチカチに乾いたので、こうはならなかったが今年は大変だった。

いつも弛い圃場というのがここらの地域では普通なので、もうちょっとしっかりと溝切りをしたほうがよさそうだが。。

 今年の整備は色々とやってみたいことがあるのだが、Vベルトの他に刈取り部の整備をしてみることにする。

というのも掻き込みスターホイルという樹脂製の星型ギアがある程度の量の藁を加えこんだときに滑って回らなくなってしまうという現象が相次いだ。

掻き込みスターホイルっていうのは稲元の搬送に重要な部分で、これが回ってくれないと根本がバリカン刃の上で留まってしまい、引き起こしチェーン・穂先チェーンのある搬送部分に縦に詰まってしまう。脱穀チェーン側に行く前に詰まって止まる。

藁の巻き込みも相当回数あったが、スターホイル滑りも結構な回数発生していた。

で、バラしてみると、スターホイルに組み込まれている摩擦板(説明書だとマサツイタ)が「崩れて無くなっていた」摩擦板なので、ようは負荷がかかりすぎたときに滑る様になっている。が、摩擦板が無くなることで、非常に早い段階で滑りが出てしまっていた。ということみたい。

摩擦板を6枚の皿ばねワッシャーを裏表交互にして抑えることで、適切な負荷に耐えて回転するようになっているようだ。



掻き込みスターホイル

搭乗席側が動力とつながっており、刈った稲の根本を引き込む

扱ぎ胴側のスターホイルは動力とつながっている方と噛み合って回る。

そんなに分厚くないので、扱ぎ胴側のホイールで藁巻き込みが発生してロックしてしまうと、噛み合った歯を乗り越えて動力側のホイールが回ったり、前述した摩擦板の部分で滑るようになっている。

もちろん動力側のホイールで藁巻き込みが発生してロックすると、摩擦板部分で滑り、扱ぎ胴側のホイールも回らない。



できるだけばらした刈取り部。

刈取り部のサイドパネルを外すだけでもめっちゃ作業性が良いですね・・・こりゃ楽だ。

稲刈り中もサイドパネル外したまま刈取りして、詰まったらすぐ復帰ってできるんじゃね?

外しっぱなしじゃ巻き込むかなぁ?分草杆やナローガイドで避けてくれると思うんだけどなぁ・・・



2020年10月2日金曜日

稲木に掛けた稲も作業終了


 めっちゃ晴れた。

水分計を持って朝8時に計測してみると17%

2時頃計測してみると14.6%

そんなわけで稲架掛け・稲木に掛けた稲を脱穀。

二日前には雨降ってたんだけど。。


危ないのでやるべきではないが、シュレッダーのハッチを開けたまま脱穀。

というのもコンバインでそこそこの量を脱穀するとすぐお尻のところに藁が積み上がるため。

ホントは稲木の横を走らせながら脱穀すれば良いんだろうけど、稲木の前はかなりの軟弱&水たまり。

コンバインで脱穀する場合、15%付近の籾は胴割れしやすいということからエンジン出力を落として作業してみた。

そしたら、ぶっとい括った稲を突っ込んだらシュレッダーに挟まってロックしてしまった。

そしたら扱ぎ胴まで止まって、エンジンが止まらないもんだからVベルトから焦げる匂い。

ちょっとだけだったら大丈夫だけどね。焦げ臭いときはとにかく止めよう。

米袋で4.3本。ぐらい取れた。なんかすごい軽いんですけど・・・全体的に過乾燥なのかもしれん・・・

あと、残念ながら脱穀前でも胴割れが出ていた。なんでだろう。難しいね。

2020年9月29日火曜日

雨の日に稲刈りしてはいけない(戒め)

 

雨のときに稲刈りしちゃだめって知ってても・・・

なんかね。

やっちゃうことってあるよね。。

絶対ダメだからな!(自戒)

えらい目に会いました。これ、さかさまにしても落ちないんだぜ。
扱ぎ胴まわして、シーブケース動かしてもピクリともこの積もった藁カスは取れません。
波々になった板の部分もコレは上面から手である程度取っていたので、錆びた金属板が見えてますが、最初は藁屑で埋まってました。

シーブケースがこの有様ですから、金網は・・まぁ大変。写真撮ってないけど。
思いっきり詰まってました。1/3ぐらい空いてたかな。そこからギリギリ1番ラセンに行ってたみたい。


金網とシーブケースはボッシュでケルヒャー(動詞)しました。

で、金網はやっぱ錆びてると藁屑が取れにくく、絡みやすいと思います。
金網の上面は藁で磨かれてピカピカ。
裏はサビサビ。
高圧洗浄機があれば割と簡単に掃除できるのでおすすめ。ただ、古くなったゴムシートは痛めてしまいそう。

実はまだコンバインの仕事が終わってないのです。

内緒にしてましたが、2畝足らずぐらいの稲で、いなき/はさがけ をやっていまして、雨天がちょいちょい挟まって脱穀が出来ないでいます。
今日で2週間なんですが・・・今年の天気はなんやねん!

ちなみにはさがけした稲をコンバインで通常通り脱穀すると米が胴割れを起こしやすいそうで、弱めにやってみたらどうかとアドバイスしてくれた先輩がおりました。ありがたや。
ちょっとやってみるべよ。その方もやったことがあるらしく、かなり割ったそうで。。

ホントは足踏み脱穀機とか千歯扱きとかがいいんだろうけど。。

2020年9月24日木曜日

田んぼの中でのクローラ取り付け


前編として、ドライブシャフトからのオイル漏れの修理。 前のブログ記事でオイルシールの予想をしていたが、おもてたのと違ったな!
後編として、クローラを取り付けました。 なんというか、めっちゃ簡単に作業完了したみたいになってない?

2020年9月17日木曜日

部品は届いたが天気が・・


 キャタピラ到着。HL97用

まだ一人で抱えられるサイズ。

29kgですって。


道路の近くでブッちぎれ。

不幸中の幸い?

天気は悪いがこの時点だと雨は降っていないが・・

オイルシールが届いてない。


オイルシールが届いたが・・・

今度は大雨が降ってきた。

あーもう無茶苦茶だよ~

明日も雨予報・・


で、オイルシールが到着してドライブシャフトのサイズが分かったので、打ち込みツールを作っていたりしてました。

あと、抜き取りの予習とかね。

片側に2枚オイルシールが入っているらしい。

VC型とTC型のオイルシール。1セット550円。安ぅい。あまりに安かったから念の為2セット。つまり一台分だが・・左のオイルシール交換予定は今のところない。

VC型は対グリス用。TC型は対オイル用ってことらしい。奥側にTC。手前側がVCと予想。

抜いたときに確認してみよう。

多分TCを打ち込んだあと、グリスを詰めてVCで蓋する感じなんじゃ?


2020年9月16日水曜日

【ほげぇ】稲刈り3日目。キャタピラが切れた!


 あ、死んだわ。

切れたとき、ヌルッ・・・とするのな。

で、運転席側がズブズブっと沈んで。


ブッチーんと。

正直切れるような状態ではないと思っていた。



リフトアップ!

圃場でのリフトアップにはでっかい丈夫な板が必要。

とにかく泥を掃除。後ろ側のアジャスタが操作できるように泥を落としておく。


ついでに・・・と言って良いのだろうか?

動輪のオイル漏れも併発。

にじみ程度だったのがそこそこ滴るようにまで悪化していた。

オイルシールもキャタピラも翌日か翌々日には届くが・・・

オイルシールはすごく安いがキャタピラは実質55000円程度。(ディーラは定価販売なので12万足らずらしい)


稲刈りのスケジュール的にはそんなに厳しくはない。

現状でも若干早刈りタイミング。全国的?にそうだと思うけど、うちの地域でも倒伏被害が大きく、雨予報がでていると気が気ではない状態の人が多い。

刈取りを委託している農家はなるべく早くなるべく早くと気が急くが、それほどたくさんの受託農家があるわけではない。

しかもデカイコンバインは軟弱圃場をぐちゃぐちゃにしていく・・・って言ってるけど、仕方ないやんな。


さて、動画のネタが増えたぜ!って気持ちで居よう。でないと精神こわれちゃ↑~う

ちなみに中途半端に脱穀したコンバイン袋2つ・・・乾燥機に入れるには少なすぎ。