発売おめでとうございます!
みたいな感じ。
裏サンデーのHelck。買いましたよー
ニコ静画でACARIAを連載中に七尾ナナキさんの作品を読み始め、初期作品の、TIADIUMでやられました。
ギャグファンタジー?なんですが、ギャグが面白すぎず(褒めています)、ギャグ漫画ではなく、あくまでファンタジーモノである。
とてもよいバランス感覚でかなり好きな作風です。
Helckは裏サンデー連載なので、部分的にネット公開が終了しています。
じゃないとコミック化する意味が無いです。
書籍化のオマケにもう一つ、ヴァ・・・アンさんの断髪エピソードが書かれているので、裏サンデー読んでる人はぜひ。
裏サンデーは私、コレしか読んでません。
・・・・
ここだけの話?個人的にはTIADIUMやACARIAのほうが好きなんですけどw
いま新刊のコミックを買ってるのは、コレと「シドニア」と、なぜか「マンガで分かる心療内科」。
2014年8月21日木曜日
ムニュムニュしてます。
固定はとにかく四角プラ棒で。
深い穴になるとワセリンのようなものをヌッても、結構喰い付いちゃって、四角プラ棒を抜くのが大変。
まぁそれでも、キッチリダボ穴が出来てくれるので、こうするのが一番楽かと。
スネパーツなどは、中身スッカスカで、ダボを作るのがチョット大変そうだ・・・と思っていたら、頭を柔らかくして考えてみると意外とすんなり行く方法があったり。
関節をすべて固めることができれば、完成は遠くないはず。
2014年8月19日火曜日
昨日のツーリング
いやー、久々のタンク満タンでは走り切れない長さのツーリングをしてきましたよ。
最近雨が続き、その日の午前中だけいい天気という予報。
午後から雷雨の可能性もあるということで、早めの出発、早めの林道炊飯。
行き先・道順もたいして決めずに、出かけました。
とりあえず、妙見・蘇武線に耀山から侵入。
適当に脇道を奥へ奥へ進めば、どっかに出るんじゃね?と。
結局行き止まりというか、どん詰まりになっている林道だったので、10時過ぎではあったけど、早めの昼飯。
妙見蘇武線を養父側に降りて・・・嵐の予報がでてるのに、思い立って、福知山に行ってみることに。
思い立った時点でも福知山まで60km程度あったのですが。
福知山といえば、先日の雨による洪水があった場所です。
意外とニュースでは福知山の洪水に割く時間が少なかったような・・・
一夜明けての昼過ぎでこんなかんじでした。
軒先に出された、泥水にまみれた家具やガラクタ。
ロシアの車載動画で見るような、茶色に染まった車。
テレビで見るような、洪水の後の光景を目の当たりにしました。
写真のような場所はまだ軽い方だったのではないでしょうか。
場所によっては床上どころか、車が屋根まで水没する水量になっていたようですし。
9号線を外れると土地勘が全くないので、ちょっとだけ走り回って、帰りました。
9号線から駅側はスゴイ下がってるのな。
で、ワイのXR50モタ改。林道を走り抜けるより泥だらけになって福知山市街を出てきました。
9号の帰路、福知山のバロォン!にちょっと寄ってみましたよ~。
もしもジェベルが置いてあったらちょっと跨ってみたかったのですが。。。見当たらなかったので、そのまま帰りました。
実は?予定としては、秋に普自二の限定解除教習に行こうかなと思っておりまして、今ものすごく気になってるのがジェベル250なんです。
XR50に乗っているもので、ホンダは好きなんですが、だからといって、なんか次もXR系にするとか、CRFに乗りたいかというと、う~ん。
セローもいいなーと思ったこともあったけど、なんか流行ってるっぽいし・・・(良いからなんでしょうけど。)
KLX250も置いてあったんですが、デカスギィ!かっこいいんですけど。。。
私、足がすごく短くてですね・・・
体重はかなりあるので、乗ったらかなり沈むんでしょうけど。。
少し前に知り合いのおっさんにスーパーシェルパを見せびらかされた時に、跨がらせてもらったら、驚きの脚付き。
ええやん、なんぼなん?って思ったけど、被りたくないというのがやはり。
ジェベル自体はずっと気になっていたというか、ニコ動で「おっさん」がジェベルで世界一周をする動画を投稿されておりまして、ええなぁ。。。とずっと思ってたのでございます。
そういえば、タンクの残量計のないXR50で、タンクのコックをリザーブにしたまま走ってたんですよ。
今日はよく走るなぁ・・・と思ったが、そういえば前回リザーブにひねった後、直した記憶がない。
走行中にコックを触って確認してみると、やっぱりリザーブになってる。。。
やべぇよ・・・やべぇよ・・・と、内心ビビりながら、次のガソリンスタンドを探していると、まぁ、そういう時に限って、潰れたガソリンスタンドがめにつくわけで。
もう、気が気ではありません。
5.7LのXR50のタンクに5.55L給油した時はビビったね。ついでにXR50に乗ってて、初めて1000円も払った。ガソリン一合も残ってなかったのか?
国道9号でも大きめの村を出発すると、しばらくガソリンスタンドが無い所があります。
コックはきちんと元に戻しておきましょう。
スタッフ給油でハイオク181円。高ぇ・・・
カテゴリタグ:
行ってきました,
雑談・愚痴・つぶやき
2014年8月17日日曜日
牛歩だけど、やってます。
2014年8月5日火曜日
久々のチャロン
すっげぇ懐かしいというか、私がwave大好きになった時代のキットです。
今回のテーマはこのイラストというかCGというか。
私が初めてこのイラストを見たのはセガサターンのバーチャロンの攻略本のようなものに掲載されていたものです。
どこかにその攻略本が有るような気がしますが、探すのがめんどくさかった。
ニコ動でライデン系の音楽集を聞いていた時、このカットが出てきてヤフオクで探し始めて落札したのが、バーチャロイドのセット売りだったわけです。
実際に仮組みしてみると、関節のゆるさに涙がちょちょぎれますね。すごく懐かしいです。
まず、手始めに胸部の合わせ目消しと引け取り。
あと、少し前傾になるように、腰の角度を変えました。
もともとポリキャップが有った部分より前は削り落とし、後ろはプラ板積層を現物合わせで調整しました。
とりあえずここまではいい感じ。
基本的には胸部より下は完全固定で、CG(?)のようにつま先立ちの状態でベースに固定しようと考えています。
実際に体勢を確認しながらやっていると、電脳虚数空間での出来事であり、現実的にはかなり干渉していたりと、CGの嘘が各所に見られます。
極端なのはバズーカが肩の軸の真ん中を通ってる部分ですが、ここはまぁ仕方がないので、脇に抱える方向でごまかします。
箇所によっては弄ったりごまかしたりで、それっぽい雰囲気にしていきます。
でもライデンって基本ゲーム中では、足の裏をべったり付けた状態で、ダッシュしてませんでしたっけ?
ちなみに多分1Pカラーにすると思います。
2014年8月1日金曜日
モンスターメーカー・サガ ディアーネ
ブログ更新してませんでしたが、ちゃんと作ってました。
フェイスペイントも九月姫さんの作画にはあまり近くないところでなんとかしたのですが、右目は右下・左目は左下に入る独特のハイライトだけやってみました。
もう少しがんばりましょう
ベースがものすごい黒いのは、ディアーネ自体が光ってるようなイメージにしようと思い、中心から外側へエアブラシを吹いていたわけですが、もうちょっと中心が華やかになるようにしないとなんか黒いだけになったような失敗になった感じ。
なんか、プリンセス設定なんだけど、墓地みたいに・・・
なんか木は枯れて、木の葉じゃなくてツタの葉っぱが付いてるだけだし、石階段にしてもツタが這いまわってディテールだけをみると、整備されてない廃墟の城の階段みたいなんですよね。
何なんでしょうね。
一応製品としては90年台初期から中期のキット。今となっては完成しただけでも儲けモン?
折角なので、楽しいマスキングテープ剥がしの動画を置いておきます。3倍速です。
2014年7月24日木曜日
外でごはんを炊く講座
オッスオッス。
プラモで動画講座なんかをやっていたんですが、何故かアウトドアで動画講座をやってしまいました。
この春から始まった趣味で何様だコノヤロウ。
とはいっても春から何回炊飯ツーリングに出かけたんでしょうか?8回ぐらいでしょうか。
私は二回目の「XR50M改と春の遠足」動画投稿の時が確か初めてだったか2回めだったか、ご飯を炊くようになったんですよ。
一回目の雪のある林道の時はタッパに白ご飯を詰めて持って行ってましたね。
-:-:-:-:-
私も他の方のラーツーだとか、キャンプツーリングとか見るのが結構好きでこの遊びを始めたわけですが、サトウのごはん等のパックごはんを持っていく方がそれなりにいらっしゃるんだなぁ・・・と。
で、他の方の初心者向けデイキャンプ講座のような動画で、私は書いたことないですけど、「炊いたらいいのに」というコメントや、「炊いたら初心者じゃないよ」というような書き込みを見ることがありました。
私自身デイキャンプツーリング2回目から炊飯をやってみた者からすると、どちらかと言えば「炊いたらいいのに」派なんですよね。
多くの方が、ツーリング先で食事をするために初めて買う装備はヤカンじゃなくてクッカーを選ばれてると思うんですけど、実際はラーメンを茹でるとかレトルトを温めるとかそう言った用途が多いのでしょうか?
ネットで調べたり、実際に何度か野外で炊飯をしてみて、野外炊飯ってそんなに身構えてとりかかるもんでもなく、鍋に米と水を入れて、火に掛ければご飯が食べられるんだと、感じたわけです。
こんだけ簡単であれば、動画で書いたように、クッカーを買ったものの、お湯をわかすだけじゃちょっともったいないんじゃねぇの?と思ったわけです。
炊飯器のCMってなんかタイソウにすっごい技術を使って炊いてるよ!って言う風に見えませんか?
なんかいかにも機械を使わないとご飯炊くのって難しいことみたいに見えるのよね。
-:-:-:-:-
事故りかけた件について・・
ビビルわぁ・・・(レ)
動画中 「ん?」 というテロップを貼り付けましたが、私自身が気づいたタイミングと編集した時に貼り付けたタイミングは同じではないと思います。コレは編集しやすい位置に「ん?」を付けるからです。
交通ルールからすれば、合流するクルルァが待つものなのですが、危険予測という観点からすると、こちらも減速すべきだったのかもしれません。
実際バイクに乗ってて、合流する車を見て、向こうが減速した風に見えたので、「止まるやろ」という頭があったのは事実です。
でも目の前に車が居るわけだから、体が勝手に走行車線の右寄りに寄せようとするわな。
今回はそれで助かった部分が大きいです。
目の前で「ヌッ!」っと出てくるのが見えたので、反対車線にはみ出すぐらいに回避行動はなんとか取れたわけですが・・
それなりに見通しのよい道路でしたので、スピードにのっておりました。
勿論死角の多い住宅地で40km/hも行けば基地外レベルですが・・・
実際、止まることが出来たか?というと、多分無理でした。
教習所では急制動をする心構えと40km/hだか30km/hだかの制限があるので、大丈夫ですが、普通に咄嗟の急制動をやると多分ロックして転けます。
あの場合、中途半端なことをすると当たるタイミングでしたね。
また、教習所でもカリキュラムの中に、走ってくるバイクを前から見ると、実際のスピードよりも遅く判断してしまうという体験をする時間がありました。(このカリキュラムは二輪生徒だけ?)
実際車の運転手からはそのように見えていた可能性が高いでしょう。
そういう意味での危険予測は甘かったですね。
「あっちが止まるやろ」って頭で走ってたらそのうち事故を貰ってまうね。
気をつけまする。
あと、、、、、やっぱりチョットだけオイシイ画が撮れた!とか思った30秒後。
-:-:-:-:-
蛇と蛙について・・
蛇の種類、ハッキリ言って区別がつかん・・・多分ヤマカガシだと思ったんだけど、アオダイショウ?
どれも一緒に見える・・・
柄も各種いろいろ変化するみたいだし。
-:-:-:-:-
奥神鍋の坂で転けたことについて・・
わざとじゃないですw
というか、コケるしか止まる方法がなくなってしまい、あきらめて転けたという状態です。
バイクで後ろ向きに下がり始めると、荷重の抜けたフロントはブレーキが効かなくなりますし、あの凸凹芝生の上で、リアブレーキを踏める人おらんと思うのw
だって、両足を外に出して脚で転けないようにふんばろうとするっしょ?
ちなみに、坂を登ってて、エンストこいたんじゃなくて、「この坂あかんやつや・・・」と感じて、その坂に臆してしまいました。
で、結局ブレーキ・クラッチをうっかり握ってしまったと。そら、後ろに下がり始めるわな。
最初の50ccの時の減速比と変わっているので、1速でも前ほどパワーが無いんですが、
ちょっと悔しいので、もしかしたらリベンジしに行くかも。
登録:
投稿 (Atom)