2019年2月15日金曜日
クソ安マイクロスコープ買ってみたけど・・・指定アプリが動かない問題
そうマイクロスコープの耳かきスティックタイプのやつ
なんか最近右耳がなんか変な感じだったので、スティック形状のものを選んでポチったんだよ。
結構安くてもう2000円前後だから修理・整備にも使えるかなとおもって。
ちょうど注文したのがドラレコの配線隠し実行の直前で、見づらいソケットの裏形状を把握するのにも役立ちました。
んでこれ指定アプリがinskamのやつなの。購入したこれは泥と窓用で、Windows版アプリケーションはちゃんとWindows10で動いて使えたんだけど、Android版アプリをダウンロードして接続してもnot available.please connect the device! errCode :2 って出て使えへんやんけ!
泥端末はoppo R17 Proで、Android8.1ベースでcolorOSというカスタムOSを採用しているスマホなんだけど、そのへんがなんか邪魔してるのかもしれん。しらんけど。
ただ、やっぱUSBマイクロスコープ類とスマホの接続はレビュー見るとアプリをダウンロードしてもつながらない!ってのが散見されるよな。
で、手持ちのスマホがOTG対応のスマホであることを確認した上で、OTGカメラアプリってのは大量にGoogle Playに登録されているんでGoogle Playの検索窓で「OTG カメラ」で検索したらドバ^~っと出てくるので、評価の高い奴を適当に入れたら大丈夫じゃないですかね?
中華マイクロスコープの中身なんてどれもいっしょやろ・・・って思った次第です。
とりあえずinskamのアプリがだめでもトップの方に出てくる「OTGveiw」「cameraFi」はひとまず使えました。
使えへん!返品や!ってめんどくさいことする前にちょっと試してどうぞ。
・・
で、自分の耳に突っ込んだけど、まぁ見える。見えるけどこれで耳をほじるにはちょっと太すぎやしませんかね?アタッチメントを付けてみるがもとてもとても・・・
どうなってるかカメラで確認して、結局綿棒や竹耳かき棒を突っ込んでしまいます。
スティック状のカメラは持ちやすいのは持ちやすいですが、柄が長いというのは障害物に当たりやすいというわけでして。
整備などに使うにはもっとフレキシブルなヤツのほうがいいですよ。
使えなくはないですけどね。
カテゴリタグ:
お買い物,
雑談・愚痴・つぶやき
2019年2月13日水曜日
ツインの配線なるべく見せたくないマン
ドラレコつけるにあたって、配線どこ通すん・・・
ってなるのがツイン。
Aピラーに内張りがない軽トラスタイル。
配線隠したいですよね。
ドラレコはミラーの向こう側にちょっと見えるやつ。ココにつけるんだったらミラータイプのやつでも良かったんじゃ・・・というアレを感じたり感じなかったりしろ!
ドラレコにモニター付いてるけど、この位置につけるとモニター見えません。が、これはわざとです(白目)。見えると気が散るからね。
ツインのルーフからAピラーまでは表から見ると普通につながってるように見えるのですが、内側の鋼板の継ぎ目があってめちゃくちゃ狭いです。
なので、USBケーブルの端子を切って通すことになってしまいました。
見ての通りバイザーの裏側にあるなんかのを外してUSBケーブルを侵入させます。
そのままダッシュボード側にはうまく通らないので、バイザーも外して一旦バイザーの取り付け穴からケーブルを取り出し、もいちどバイザーの取り付け穴からラジオアンテナのところまでを通します。
そこからラジオアンテナケーブルと一緒にダッシュボード内側に通します。
クルマから電源を取る方法はいくつかありますが、今回はシガソケ裏からを選択。
シガソケ裏から12Vを取り出し、USBソケット&USBアダプタで5Vに変換すればだいじょびです。
アクセサリとして機能し、キーに連動してドラレコの電源が入ります。
ここでポイントとして、USBアダプタはラジオの電波やレーダーなんかを邪魔しないタイプを選んで買うこと。Ankerのこれとか
100均や中途半端なUSBアダプタは通電すると妨害電波がでます。
USBアダプタの中に入っているDCDCコンバータはどうしても妨害電波を出しますが、ちゃんとした製品はシールドできるように設計されています。
安物やあんまり考えてない製品だとFMラジオでも雑音がめっちゃ入ったり車載レーダーが効かなくなったりします。
どっちも使ってないなら100均のでも良いかもしれません。
写真ではすでにシガソケが抜けた状態ですが、抜くのにめっちゃ苦労しました・・・
シガソケは平端子2本で接続されていて、裏から引っ張るだけで、コネクタは抜けます。
ソケットの抜き方がわからんことわからんこと。
結局写真のようにソケット下側に一本だけ爪があり、それを押してリリース。後ろから平端子を折らないように中身を押して引き抜きます。
ツインのソケットの蓋付きのカラーには切り欠きが4箇所あり、それに対応した出っ張りが数個あります。
蓋付きのカラーも爪の位置が決まっているので、ぐるぐる回ったりしません。
シガソケの平端子の根本にケーブルをはんだ付けしました。
短絡してないかどうか、しっかりテスターでチェックしながら作業しました。
あと、あんまり出っ張るようでは蓋付きのカラーに通らなくなるので上手いことなんとかします。
安いソケットを買ってきてギボシで合体。
接続しやすくします。
ほんで、最初の方のダッシュボード裏の写真の様に配置しました。
ステアリングシャフトに触れてるように見えますが、それはただの筒で筒の内部が実際に動くシャフトです。
また、エアコン/パワステ無しモデルなので、すごくスカスカです。(エアコンは取り付け済み)
そんなこんなで、ハンドル左の既存のソケットからUSBケーブルをAピラーを這わせてルームミラーのところまで配線が這っていたのを裏側に隠せました。超すっきり。
ツインちゃんはダッシュボード裏にアクセスしやすくて便利です。見えない部分に蓋やケース等フヨウラ!(コストカット)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
シガソケってどんなもんでもたいてい普通に使えちゃうんですけど。
ラジオを使わないってひと結構居ますよね。
ツインにラジオアンテナを付けたワイでも実はあまり聞いてない・・・最近平沢師匠の曲入りUSB直挿しスタイルになってる事が多いです。
そんなこんなで、シガソケUSBアダプタってたくさんあるけど全部一緒じゃん?って思うかもしれませんが、たまにラジオを聞くと「なんか電波状況が悪いな・・・」とかなっちゃうんですよね。
実はそれってUSBアダプタが妨害電波を出してないか?って思うんス。
で、よ。
後付のシート型ラジオアンテナやオーディオヘッドユニットなどなどのレビューで、ラジオの入りが悪いので星1つです!とかたまに見るけど、もしかして妨害電波が出るUSBアダプタ使ってんじゃないの?とか疑っちゃったりするわけですよ。
クソみたいな製品だと純正ロッドアンテナを伸ばしてもまともに聞けないくらいの妨害電波が出ます。
一応USBアダプタを挿しただけでは電波は出ませんが、USB機器を接続すると発生します。
シンプルなDCDCコンを買ってもバッチリ電波が出ます。
じゃあどの製品がラジオに影響しないのかというと、あんまりそのへん書いてないんですが、アマゾンのレビュアーがちゃんとラジオがどうとか書いてる人もいます。(ワイもUSBアダプタを手に入れるたび書きます。Ankerのソレには書いてないけど。)
アマゾンの商品ページをスクロールしていくとカスタマーQ&Aのところに検索窓があるんですが、あそこで検索するとレビューを検索してくれます。
あの検索窓めっちゃ便利だな!って話。
カテゴリタグ:
ツイン君,
雑談・愚痴・つぶやき
2019年2月1日金曜日
自分用にコンプレッサー
また激安工具のDutyJapanだ!安物買いのなんとやらになるか?
前は半自動200v溶接機でしたね。
今回は縦型40L 3馬力コンプレッサー
家にマキタのAC220Nといういっちょまえのコンプレッサーが有るが、なにしろパッパのものなので時々居なくなる。
よく軽トラに積んであるので下ろすのがめんどくさい。などなど
いつでもそこにあればありがたい話です。
最初、200vでもいいからええのんないかなぁと思っていたのですが、なかなかありませんで。しかもアホみたいにデカイ。ベルト式とか。
エンジンコンプレッサー似たようなもんだし。
なんだかんだで100vでパワーがあって、となるとこんな感じに。
100v 3馬力。 ほんまかいな
40Lタンク。 ほんまかいな。
暖出量ってなんだよ?
吐出量のことなら
この表を見るに左が60Hz右が50Hzのスペックに見える。誤植かな?
100v14Aで1800wになっているが、突入電力とかそういうやつのマージン部分をとってあるんだろうか。ワットチェッカー挟んでみたい。もってないけど。
ホビーユースコンプレッサーはオイルレスが主流になってると思うけど、オイルを使うタイプです。
一応1800w使うってことで、20A単独の100wコンセントから取れと書いてある。
ほとんどの場合20Aのブレーカーがついているはず。
書いてあるように、たまに15Aの場合があったりするので、注意すべし。なんか一応15Aでも動きそうな気がするけど・・・
一応説明書には延長ケーブルは10mまで、そして太さは断面積2mm2のやつを使ってくれとしてありますね。
電気屋で売ってる延長コードは大体1500wまでのちょっと細いやつなので、2000w対応のちょっと高いやつを買うべし。
本体ケーブルは1.5m
サイレンサーにはスポンジがはいってますね。
うすいやつです。うちの埃っぽいガレージで大丈夫だろうか。
タンク内圧力計と吐出量の圧力計。
カプラは下方向と横方向。触りにくいが本体との間に圧力調整ツマミがある。右手で回せないことはない。
黄色いWarningのステッカーが貼ってあるところがスイッチボックス。赤いボタンを知ってるかい?なところが電源。引けばON、押さえればOFF。結構硬い。
タンク内圧力が上がったら自動停止する。一般的な0.8mpaでOFF、0.6mpaでON
届いて簡単な組み立てが必要で、ゴム足一本、タイヤ二個。ハンドルをボルト留めする。
たしか14番17番とモンキーレンチがあると良い。
モーターフードをちょっと動かさないとサイレンサーがねじ込めなかったので、8番でフードを止めているボルトを緩めた。
レンチ類は付属しない。コンプレッサー買うようなやつがレンチ持ってないはずないよなぁ?!というやつ。
E-valueのツールチェスト買ったときもそうだったなぁ。
そして、ウルサイ!iPhone測定で81db。
うちは田舎なので、まぁそこまで気にせんでもよかろうということでコレを買いましたが、かなりのもんです。
周囲に嫌な顔されるようなお付き合いになってる人はオススメできません。
そう言えば、GUN◯A-17さんがだいぶ前にコレの静音1.5馬力オイルレスモデルを買ってらしたが、同じように説明書が横型モデル版でした。
あっちのほうが、電源も1200w程度だし、静かでええとおもう。
お値段 | 出力 | 騒音 | 消費電力 | オイルメンテ | |
静音モデル | ちょっと高い |
66L
| カタログ65db | カタログ1150w | 不要 |
買ったやつ | ちょっと安い | 50Hz/145L 60Hz/190L | 近接実測81db | カタログ1800w 実測1200w | 必要 |
けど、アマゾンで注文するよりヤフオクのほうが安い。
騒音は数字が近いように見えてコレ全く違うぞ。オイルレスコンプレッサーってかなり静かですよ。音質にしてもオイルレスは低くムーン・・・という音。買ったやつはもっと高い音。
出力差がこんだけあるので、使う用途や場所に合わせて慎重に選びましょう。
たぶんサンドブラストをやるかもしれない・・・てひとは強い方一択。
(でも工業用の4mmノズルを使うならコレでは足りないはず)
エアの消費が一瞬のツールしか使わないなら静音モデルがいいと思う。
アマゾンヤフオクでショップ名が違うけど、どうも同じ人っぽい。
ヤフオクで二人出品者がいるように見えるけど業務地が全部一緒やないかい!
あ、うちの子もタンクの中に溶接カスが入っていて、カラカラ音がします。
ドレンを抜くとたま~にポロッと小さいカスが出てきます。
エアの取り出し口は上方なので全く問題なしですけど。
届いたときにドレンをひねるとプスーっと残留エアが残ってたので、多分密封性は大丈夫だとおもわれ。
動画レビューもするかも?
2019年1月13日日曜日
カッティングプロッター遊び
久しぶりにプロッター出したら遊びたくなったので引き続き。
なんとなく現場猫を切り抜いたらやっぱなんか物足りない。
そんなわけでフルカラー化。
簡単に言うと色分だけカットすればいいだけなんですが、
プロッターに適したデータにするのが意外と面倒でした。
色の境目が実線なら難も問題ないんですけど、実線なしでデータ作るのは難しいため、ちょっと簡略化して白毛・灰毛の境目は実線化しました。
しかし現場猫って味わい深いですよね。
2019年1月9日水曜日
チョークのシールとか
適当に作った。
シルエットカメオのアプリケーション「シルエットスタジオ」でパパっとデータを作って、そのままカット。
白のカッティングシートで作って、黒のシートに貼り付けた。
どうせシルエットカメオを引っ張り出すなら幾つか切り出さないともったいないので、オリジナルステッカーなども。
シルエットカメオがあれば30cm幅ぐらいまで切れるので、アレコレ便利ですぞ。
一度データを作れば拡大縮小は自由にできるし。
そういえば、Inkscapeでデザインしようと思ったんだけど、DXF形式で出力しようとすると失敗するのな。
Inkscapeで画像出力して、シルエットカメオで専用形式に切り抜くのがええのかもしれん。
ワイが理容室を開いたときに、カッティングシートとアクリル板で看板作ろうと思ってでっかーいシートを買ってて、それの余り部分が大量にあるんす。
茶色が使い放題、白と黒が結構な量。
vaultboyさんもだいぶ前に作ったデータ。まさに無駄遣い。
1cm×2cmのチョークのマークを作るのがメインで、デッカイステッカーがオマケ。
そいや、予備でガスケットセットが2セット分まるまるのこってるんですけど。
この2セットは追加で買ったんですが、結局最初の1セットで十分だった。
G200エンジンの農機を増やすんも有りか?
2019年1月7日月曜日
(試しに除雪したいんですけど雪が)ないです。
こないだうpしましたが、HS50Jがほぼ完成。
ちなみに動画のラストのほうで、火災報知器のような金属音がしているのですが、今日なおせるかな~とおもって再びエンジンを掛けると鳴らない・・・
リコイルスターターの爪が引っ込んだかな?
めんどくさいので、様子見です。
リコイルスターターを外すのにタンクを外すところまで戻らないとやりにくい。
タンクを外すってことはガソリンを抜くってこと。マンドクセ
チョークレバーのON/OFFの表示の逆転はなんか耐水性のある素材でワイが持っているものといえば・・・ってことで、多分カッティングシートでいこうかな?
2019年1月5日土曜日
完成間近
だいたいこのあたりが元日にやっていたことでした。
わりと温かいしょうがつでしたね。 あけましておめでとうございます。
シャーシに組み上げていっていますが、ガバナー部分の構造がイマイチ理解できてません。
基本的には元あったようにスマホで撮った写真を確認しつつ、取り付けていっています。
動画内で、チョークを掛けた状態で・・とか書いているところがあるけど、今思うとあの場面はまだパイロットスクリューを2回転戻しにセットしてないときだったかもしれぬ。
デジタルタコメーターを巻き付けた時にはスクリューを調整済みであったのは確か。
現時点(2019/01/04)ですでに組み上がっております。
そういえば、ある程度エンジンを回して、何気なく圧縮を測ってみたら4.5ぐらいになってた。
登録:
投稿 (Atom)