2018年3月11日日曜日

TrailMakers


パネキット2と評した人がいたが、ワイもそう思います。
トレイルメーカーズということで、山野を自作の乗り物で進んでいく。
道中に新しいパーツが配置され、ゲームメーカーが用意したアスレチックをその都度それに合わせたビークルを組み立ててクリアしていく。(無理にクリアしなくていいのがほとんど)
このシステムは全くもってパネキットだ。

ただ、パネキットと違うのは、出力などはパネル数ではなく、エンジンや推力装置に完全依存している部分で、パネキットよりもやや直感的な組み立てができる。

パネキットでは板がメインだったが、トレイルメーカーズではプロペラはプロペラとしてパーツで存在している。
パネキットのときは角度を変えるジョイントでパネルを捻って、モーターで回してプロペラとしていた。
パネキットと同じ部分としては、たぶんジェットにスラストリバーサー的な板を取り付けてもバックしたりブレーキになったりはしないと思う。
空力はパーツごとに計算されて、気流という複雑な要素には対応していないと思う。
単なるブロックの集まりの板ではなく、翼というパーツが存在しているが、揚力を想定しているかはちょっとわからん。
翼パーツ自体にエルロンやフラップやエレベーターの機能はないので、翼ごと捻ったり、ミニスラスターなどで強制的に角度を変えるなどの手段になる。

先日のアップデートでヒンジなどの角度や曲がるスピードを調整できるようになったので、かなり乗り物が操作しやすくなった。ハンドルが急に45度切れるのは流石に曲がりすぎて気持ちよく走ることはできなかった。

トレイルを最後半まで走り抜けると、安定して飛行できるようになるパーツが手に入るので、そうなったらメーカーの用意したクエストもガン無視で褒美を取りに行ったりもできる。
全体的にパネキットほどシビアなゲーム性ではないので、だいぶ楽に組み立てができます。
思わず夜更かしして遊んでしまっているゲームです。

ローディングは最初だけで、組み立てとフィールドはシームレスで結構快適に遊べる。
グラフィックは流石にAPU(A10-7860K)では重すぎて遊べず、 GTX970では快適。極端な例ですまんな。

2018年3月6日火曜日

久しぶりのバンダイのプラモデル



砲戦フレーム!

アカツキ機。一粒で二個積みが減る見事な作戦だ。
なお余剰で中途半端な物が組めるが、廃棄する模様。

なんでアキト機でもないのかというと、たまたまセットになっていたものをオークションで買ったからだった気がする。

砲戦フレームには汎用機用の頭部がついているけど、劇中でてきたっけ?説明書にはカットがあるけど。

赤茶色なのは汎用機カラーでアキトやアカツキが乗ったやつらはグレートーンでした。

120mm砲のためにアンカーがついてるんですが、割りとデカくなってカッコイイ。
だけど、砲のボルトにもグリップにも手が届かないという仕様。
コレをなんとか辻褄をあわせて組みたいというのが今回の目的。

膝装甲に砲を固定するという斬新な構造です

2018年3月2日金曜日

コトブキヤ 1/7 風見みずほ 寝巻ver のようなもの完成


いつもならキット名くらい入れるんだけど・・・
完成したら、はたしてこれは風見みずほ先生なのだろうか?という疑問が。

個人的には一定の満足感があるんだけど、あまりにも紫感の強すぎる髪色で風見みずほと言い張る事ができない。
 以前ワイは、フィギュア組み立て実況解説のいんくさんの完成動画で色んな要素を原作に合わせる必要はなく、瞳のデザインなどは色さえ合っていれば大丈夫などと言っていた。
それは今でも間違ってないと思っているが、こと、このキットのように裸婦像に近いものであったり、キャラクターを強くイメージさせるヘアスタイルから外して立体化されたものは、どんどんそのキャラクターであることの成分が少なくなっている。
そこでここまで髪色を外してしまうと、もはやそれはみずほさんとは言えず、寝巻を着た誰かでしかないというわけだ。

じゃあ塗り直さんのけ?といわれたら、そこまで思い入れがあるわけでもないという。
 一応言い訳をしておくと、カメラのセンサーが誤認しやすい範囲の色であることとか。
赤みの強い紫のマゼンタの赤み部分が吹っ飛んでしまっています。
これはホワイトバランスでなんとかなるもんではないんス。

ガンダムカラーのドム色ってすごい色で撮影される場合があるので、やったことない人はお試しあれ。カメラの性格がでます。カメラとスマホでぜひ比べてみてください。


みずほさんといえば、先生のイメージが強く、ロールパン付きのアップスタイルと、教師としてのコスチューム。
そうでなければ宇宙服のラバースーツ?。

寝巻/ネグリジェとか、ワイシャツという割と一般的なアイテムではみずほさん成分が弱いのです。

今回の調色では色の源マゼンタベースに黒を足しちゃったのがイクナイ原因ではないかと・・・こうなったら赤毛のほうがマシかもしらん。

さて、ベースはおもったよりそれっぽくベッドになったと思います。
いつものモデルカバースクエア小ですが、箱の裏の真っ白な部分を両面テープで貼り付け、その上に両面テープで手芸のワタをちぎって伸ばしていく。
あとは、ベースのC面の部分の両面テープにダイソーで買ってきた目の細かい布端切れ(綿65%テトロン35%)を貼り付けて余分を切り落としたもの。
そのままではみずほさんがワタのパワーで浮いてしまうので、裏からミニ四駆のビスでみずほ先生を押し付けています。


なんかかわいい柄とかあっても良かったかもしれないですが、ちょうどいいのが見当たらなかったので、普通にシンプルに白無地にしました。


フェイスペイントはいつものように、クールホワイトで白目。
ペイントはリキテックスのスクールカラーセットで。
油彩とか面白そうんだんだけどなぁ・・

見ての通り、ひどい分割のキットなので、肌ではなく寝巻から塗装されています。
ある程度ちゃんと塗れててよかった。マスキングから入り込んだ部分がちょっとありましたが、寝巻の黒部分だったので、リタッチで済みました。



あと、この写真ではカメラにCPLフィルタをつけてテカリを抑えることにしたんですが、先に貼った写真では、つや消しが弱くて結構光沢が残っちゃいました。

最初見た時なんか叶姉妹の肌のテカリを思い出してしまったりして。

ただ、CPLフィルタを使っちゃうと若干発色が悪くなるので、どっちもどっちってことで。

正直下着のスケはいらんことしたなとか思った。
というか、もうちょっと明るい色にしといたらここまで強烈なことにならんかったはず。

とりあえず、店に置くモンじゃないので、家に持って帰りますが、背面を見ることはないと思われ。

コトブキヤ 1/7 風見みずほ 寝巻Ver 2002年製




2018年3月1日木曜日

もうちょっと


ほぼできてんだけど、ケース用意するの忘れてた・・・


ベースにシルク調の布とかほしい。

2018年2月11日日曜日

ソビエト水陸両用車セット 完成

フォードGPAであって、GAZ-46ではないみたい
原っぱでご休憩状態です

この適当な地面は田宮のテクスチャーペイントをガシガシ塗りつけただけ。
草グリーンと草カーキは混ぜないと若々しすぎたり枯れすぎてるので適当にミックス。
車体はガイアのオキサイドレッドからフィールドグレーてきなもので、立ち上げ。
文字はデカールはるのが面倒だったので手書き。主にシルバリング対策デカール貼らなきゃシルバリングしないぜ!


車内適当と言うか塗ってないやん

車両の固定はミニ四駆のビスがベースの裏から適当なところに貫通しています。

結構適当にざくざく作ったけど、ちょっと楽しかったし、ICM社の追加フィギュアがすげぇ出来がよろしい。薄塗りで結構それっぽくなって○

ベースはホビーベースのモデルカバーSです

2018年2月3日土曜日

同時進行


塗っ!

ソビエト版フォードGPA

上に何か見えるゾ

んなわけで、ずっと前に組みかけてほったらかしになっていたみずほセンセを再開しました。

もしかしたらブログで作ってたとは言っていない状態だったかも?
ぐぐたすだけで塗り始めたがドボンした、と言ってたかも。

塗装順序のセオリーはもちろん肌からなんですが、このコトブキヤのガレキ寝間着のみずほ先生はパーツ割りが酷くてまず寝間着から塗らないと腕の合せ目消しができません。
なんでこんなパーツ割りにしたんですかねぇ・・・

肩紐のところで割ってくれよオルルァン!

左腕が右乳のほうにきますので、先に寝間着を塗らないといけません
そんなわけで、寝間着を塗るまえに下地の塗装をしたというわけ。
これからやろうとしているのは透け塗装ですので、何も着ていないと仮定してそのまま肌色を塗っています。

寝間着の色はピンクで、設定通りに塗ると思います。

この上にパンツ色を塗って肌から浮いている皺の部分に白を塗ってクリアピンクをドバーッと掛けます。