2019年2月26日火曜日

水没除雪機修理完了



完成DA!

もしかしたら塗装するかもしれないが、一応は終了です。

トランポに使ってるのはワイの一存で決めたスズキの初代スペーシアwithです。
11月中旬に中古で120万 3年落ち2.3万キロ
婆様がもはや自分で排泄できないような状態になったので、車いす移動車を導入しました。
もともと乗用車として古いワゴンRソリオがあったのですが、古くなって錆穴があちこちに出てきてちょうどいいタイミングだということで、入れ替えになりました。

入れ替え前がスズキなのとワイがスズキ好きなので。

最近の軽自動車ええな。

天井とダッシュボードにティッシュ入れがあるしな!

まぁ冗談はともかくとして、加速感は薄いけど、普通に走るし、広いし。
大阪のショップで契約して乗って帰ったが快適だった。

正直マジな話、意外と車いす移動車いいゾ。消費税非課税だし、任意保険も3%か5%ぐらい安い。(保険会社でちょっと違う、ダイレクト系には無い)
昔のはリアシートつかなかったと思うけど、リアシート有りモデルと無しモデルが選べるし。
うちのスペーシアwithはリアシート有り。でも普段はリアシートを外しています。4人乗ることはないなら外したほうが広いし。でもリアシート無しにすると、うちの車全部2人乗りになっちまうので・・・(ツイン・軽トラハイゼット)

でも荷室の床はスロープのように傾斜がついています。それと、見ての通りスロープが立っているので、リアゲートを上げただけでは荷物が積み込めません。
二代目スペーシアwithの新車でも車両価格が160万だったかな?すごい高いってわけじゃないでそ?

でもバイクが積めるほどはひろくないゾ

で、なんの話だっけ?

除雪機は前の動画で火災報知器みたいな音がしてましたが、結局何もせず、音がしなくなりました。
BOSCHの高圧洗浄機でジョワーっと洗ったあと、ざっくり乾かしてとりあえずガレージに片付けました。

なんの記事だっけこれ

2019年2月20日水曜日

自作リフトパスケース


スノボ行ったときにあまりにもパスケースがプラプラしたりするのがうっとおしかったので・・・

で、多くの人が持ってると思うんだけど、スキー場のチケット売り場で買えるパスケースをずっと使ってたんだけど、アレって結局ゴムがのびのびになってすぐダメになるんスよね。
500円ぐらいで現場で売ってるやつ。

めいほうスキー場いつ行ったっけな・・・10数年前だぞ。京都に修行に出ていた頃夜間バスツアーとかであっち側に行ってました。
ゴムが伸びた奴がカバンの底から出てきたので改造しました。


もう伸びないぜ。
ゴムじゃなくてプラスチックバックルとカバン紐。

もちろん調整もできるし。

掌内側にバックルが来てるけど、握ってもほとんど違和感ないです。
でも紐で調整できるようにしたほうがもっとエエとはおもうけど。
掌だけじゃなくて腕でも対応できるようにしてみた。
100均に材料が売ってるバックルとベルト。

ミシンで[ ]←な感じに縫ってあります。
おもちゃのミシンでもなんとか縫えました・・・

今どきのスノボウェアだったら袖にはじめから縫い付けてあったりするけど、ワイのクソボロバートンのウェアはウェアの内側タイプ・・アレ使いもんにならんよね。

こういう手袋に取り付ける奴も普通に売ってるけど、1500円前後でしょうか。
チケットホルダーがどうせ家に転がってるなら300円ほどで作るのもよいかも。

2019年2月16日土曜日

BOSE SoundLink Revolve Plus 赤点滅!



なんかサウンドリンクリボルブ+の電源ランプが赤点滅してた。

調べてみるとバッテリーエラーってことらしいんだけど、なんかそれなりに報告があがってるみたいですね。

こうなると充電してくれないし、Bluetoothを使ってスマホからの「BOSE connect」アプリを使ってのアップデートができない。
赤点滅のバッテリーエラー状態だと、バッテリーが10%を下回っている旨が表示されてアップデート不可となっている。充電してくれないのに。

そこで、パソコンでUSB経由でアップデートをしたらいいとかいうことらしい。
公式ページ該当製品ページから行けるDeviceupdaterにアクセスしたらいいみたい。
多分該当製品ページから専用updaterに飛ぶわけじゃなくて、updaterにアクセスしたら勝手にPCにつないだBOSE製品をリストアップしてくれるとおもうけど。

そこでアップデート用ファイルをダウンロードしてファームウェアアップデートでOKだった。

ちなみにパソコンとリボルブ+を接続しているとき、点滅していた赤ランプも消えてるし、電源長押ししてもうんともすんとも言わなくなった。
ただ、Windows10上では、ちゃんとつながっており、ファームウェアの更新が行われていた。USBを抜かないようにしようね!

画面上でアップデートが終了したことを告げられるが、なぜか依然として電源が入らない!なんでや!ってなってしまったんですが・・・
試しに専用ACアダプタにつないでみると反応がなかったリボルブ+ちゃんの電源ランプがオレンジ点滅を開始。充電し始めた。
もしかしたらパソコンのUSBは1A以下だったからかも?専用ACアダプタは1.6Aです。

----

まぁせっかくなので、その他のBOSE製品もついでにアップデートしようということで、
正常に使えていたQuietControl30も。コンフォートじゃなくてコントロールのほう。

そうだよ!このネックバンドがクソのやつだよ!
使ってるとバンドのシリコンラバーが伸びてベロベロになんのよ。ハァーッ(くそデカ溜息)アマゾンのレビューでもベロベロになった写真うpしてる人がいるな。
スペック自体は大満足です。
BOSEのノイズキャンセル(以下NC)の面白いところは(QC30以外とかソニーのNCを知らんけど)安いNCイヤホンではON/OFFした際に、OFF時には普通のイヤホンみたいにただの耳栓状態になると思うんだけど、BOSEのNCは強弱を調節でき、NCしたときに静かになるのはもちろんだが、弱くすると外の音を遮断するどころか、マイクで拾って耳に入れてくれる所。
機械を通した音になるが、外の音が聞こえるようになるんです。

例えばウォーキングやランニングしててクルマの接近音がめっちゃ聞こえるとか。
大きな声で言いにくいけど、バイクでヘルメット被っててもかなり外の音が聞こえるの。
もちろんNCレベルを最大にするとエンジン音がめっちゃ小さくなる(しないようにしようね!)
それを音楽とええ感じにミックスして耳に入れてくれるんス。
じつのところ、NCイヤホンでありながら個人的にはこの外の音を入れてくれる機能のほうを評価しています。

ほんとにネックバンドのカバーがベロべロになる以外はめっちゃ良い。

2019年2月15日金曜日

クソ安マイクロスコープ買ってみたけど・・・指定アプリが動かない問題


そうマイクロスコープの耳かきスティックタイプのやつ

なんか最近右耳がなんか変な感じだったので、スティック形状のものを選んでポチったんだよ。
結構安くてもう2000円前後だから修理・整備にも使えるかなとおもって。
ちょうど注文したのがドラレコの配線隠し実行の直前で、見づらいソケットの裏形状を把握するのにも役立ちました。

んでこれ指定アプリがinskamのやつなの。購入したこれは泥と窓用で、Windows版アプリケーションはちゃんとWindows10で動いて使えたんだけど、Android版アプリをダウンロードして接続してもnot available.please connect the device! errCode :2 って出て使えへんやんけ!
泥端末はoppo R17 Proで、Android8.1ベースでcolorOSというカスタムOSを採用しているスマホなんだけど、そのへんがなんか邪魔してるのかもしれん。しらんけど。
ただ、やっぱUSBマイクロスコープ類とスマホの接続はレビュー見るとアプリをダウンロードしてもつながらない!ってのが散見されるよな。

で、手持ちのスマホがOTG対応のスマホであることを確認した上で、OTGカメラアプリってのは大量にGoogle Playに登録されているんでGoogle Playの検索窓で「OTG カメラ」で検索したらドバ^~っと出てくるので、評価の高い奴を適当に入れたら大丈夫じゃないですかね?

中華マイクロスコープの中身なんてどれもいっしょやろ・・・って思った次第です。

とりあえずinskamのアプリがだめでもトップの方に出てくる「OTGveiw」「cameraFi」はひとまず使えました。
使えへん!返品や!ってめんどくさいことする前にちょっと試してどうぞ。


・・
で、自分の耳に突っ込んだけど、まぁ見える。見えるけどこれで耳をほじるにはちょっと太すぎやしませんかね?アタッチメントを付けてみるがもとてもとても・・・
どうなってるかカメラで確認して、結局綿棒や竹耳かき棒を突っ込んでしまいます。

スティック状のカメラは持ちやすいのは持ちやすいですが、柄が長いというのは障害物に当たりやすいというわけでして。
整備などに使うにはもっとフレキシブルなヤツのほうがいいですよ。
使えなくはないですけどね。

2019年2月13日水曜日

ツインの配線なるべく見せたくないマン


ドラレコつけるにあたって、配線どこ通すん・・・
ってなるのがツイン。
Aピラーに内張りがない軽トラスタイル。
配線隠したいですよね。

ドラレコはミラーの向こう側にちょっと見えるやつ。ココにつけるんだったらミラータイプのやつでも良かったんじゃ・・・というアレを感じたり感じなかったりしろ!
ドラレコにモニター付いてるけど、この位置につけるとモニター見えません。が、これはわざとです(白目)。見えると気が散るからね。

ツインのルーフからAピラーまでは表から見ると普通につながってるように見えるのですが、内側の鋼板の継ぎ目があってめちゃくちゃ狭いです。
なので、USBケーブルの端子を切って通すことになってしまいました。
見ての通りバイザーの裏側にあるなんかのを外してUSBケーブルを侵入させます。
そのままダッシュボード側にはうまく通らないので、バイザーも外して一旦バイザーの取り付け穴からケーブルを取り出し、もいちどバイザーの取り付け穴からラジオアンテナのところまでを通します。


そこからラジオアンテナケーブルと一緒にダッシュボード内側に通します。

クルマから電源を取る方法はいくつかありますが、今回はシガソケ裏からを選択。
シガソケ裏から12Vを取り出し、USBソケット&USBアダプタで5Vに変換すればだいじょびです。
アクセサリとして機能し、キーに連動してドラレコの電源が入ります。

ここでポイントとして、USBアダプタはラジオの電波やレーダーなんかを邪魔しないタイプを選んで買うこと。Ankerのこれとか
100均や中途半端なUSBアダプタは通電すると妨害電波がでます。
USBアダプタの中に入っているDCDCコンバータはどうしても妨害電波を出しますが、ちゃんとした製品はシールドできるように設計されています。
安物やあんまり考えてない製品だとFMラジオでも雑音がめっちゃ入ったり車載レーダーが効かなくなったりします。
どっちも使ってないなら100均のでも良いかもしれません。


写真ではすでにシガソケが抜けた状態ですが、抜くのにめっちゃ苦労しました・・・

シガソケは平端子2本で接続されていて、裏から引っ張るだけで、コネクタは抜けます。

ソケットの抜き方がわからんことわからんこと。
結局写真のようにソケット下側に一本だけ爪があり、それを押してリリース。後ろから平端子を折らないように中身を押して引き抜きます。

ツインのソケットの蓋付きのカラーには切り欠きが4箇所あり、それに対応した出っ張りが数個あります。
蓋付きのカラーも爪の位置が決まっているので、ぐるぐる回ったりしません。


シガソケの平端子の根本にケーブルをはんだ付けしました。
短絡してないかどうか、しっかりテスターでチェックしながら作業しました。

あと、あんまり出っ張るようでは蓋付きのカラーに通らなくなるので上手いことなんとかします。


安いソケットを買ってきてギボシで合体。
接続しやすくします。

ほんで、最初の方のダッシュボード裏の写真の様に配置しました。
ステアリングシャフトに触れてるように見えますが、それはただの筒で筒の内部が実際に動くシャフトです。
また、エアコン/パワステ無しモデルなので、すごくスカスカです。(エアコンは取り付け済み)

そんなこんなで、ハンドル左の既存のソケットからUSBケーブルをAピラーを這わせてルームミラーのところまで配線が這っていたのを裏側に隠せました。超すっきり。
ツインちゃんはダッシュボード裏にアクセスしやすくて便利です。見えない部分に蓋やケース等フヨウラ!(コストカット)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
シガソケってどんなもんでもたいてい普通に使えちゃうんですけど。
ラジオを使わないってひと結構居ますよね。
ツインにラジオアンテナを付けたワイでも実はあまり聞いてない・・・最近平沢師匠の曲入りUSB直挿しスタイルになってる事が多いです。
そんなこんなで、シガソケUSBアダプタってたくさんあるけど全部一緒じゃん?って思うかもしれませんが、たまにラジオを聞くと「なんか電波状況が悪いな・・・」とかなっちゃうんですよね。
実はそれってUSBアダプタが妨害電波を出してないか?って思うんス。

で、よ。

後付のシート型ラジオアンテナやオーディオヘッドユニットなどなどのレビューで、ラジオの入りが悪いので星1つです!とかたまに見るけど、もしかして妨害電波が出るUSBアダプタ使ってんじゃないの?とか疑っちゃったりするわけですよ。
クソみたいな製品だと純正ロッドアンテナを伸ばしてもまともに聞けないくらいの妨害電波が出ます。

一応USBアダプタを挿しただけでは電波は出ませんが、USB機器を接続すると発生します。
シンプルなDCDCコンを買ってもバッチリ電波が出ます。

じゃあどの製品がラジオに影響しないのかというと、あんまりそのへん書いてないんですが、アマゾンのレビュアーがちゃんとラジオがどうとか書いてる人もいます。(ワイもUSBアダプタを手に入れるたび書きます。Ankerのソレには書いてないけど。)
アマゾンの商品ページをスクロールしていくとカスタマーQ&Aのところに検索窓があるんですが、あそこで検索するとレビューを検索してくれます。
あの検索窓めっちゃ便利だな!って話。

2019年2月1日金曜日

自分用にコンプレッサー


また激安工具のDutyJapanだ!安物買いのなんとやらになるか?

前は半自動200v溶接機でしたね。
今回は縦型40L 3馬力コンプレッサー

家にマキタのAC220Nといういっちょまえのコンプレッサーが有るが、なにしろパッパのものなので時々居なくなる。
よく軽トラに積んであるので下ろすのがめんどくさい。などなど

いつでもそこにあればありがたい話です。

最初、200vでもいいからええのんないかなぁと思っていたのですが、なかなかありませんで。しかもアホみたいにデカイ。ベルト式とか。
エンジンコンプレッサー似たようなもんだし。

なんだかんだで100vでパワーがあって、となるとこんな感じに。

100v 3馬力。 ほんまかいな
40Lタンク。 ほんまかいな。


暖出量ってなんだよ?
吐出量のことなら

この表を見るに左が60Hz右が50Hzのスペックに見える。誤植かな?

100v14Aで1800wになっているが、突入電力とかそういうやつのマージン部分をとってあるんだろうか。ワットチェッカー挟んでみたい。もってないけど。


ホビーユースコンプレッサーはオイルレスが主流になってると思うけど、オイルを使うタイプです。

一応1800w使うってことで、20A単独の100wコンセントから取れと書いてある。
ほとんどの場合20Aのブレーカーがついているはず。
書いてあるように、たまに15Aの場合があったりするので、注意すべし。なんか一応15Aでも動きそうな気がするけど・・・
一応説明書には延長ケーブルは10mまで、そして太さは断面積2mm2のやつを使ってくれとしてありますね。
電気屋で売ってる延長コードは大体1500wまでのちょっと細いやつなので、2000w対応のちょっと高いやつを買うべし。
本体ケーブルは1.5m

サイレンサーにはスポンジがはいってますね。
うすいやつです。うちの埃っぽいガレージで大丈夫だろうか。

タンク内圧力計と吐出量の圧力計。
カプラは下方向と横方向。触りにくいが本体との間に圧力調整ツマミがある。右手で回せないことはない。

黄色いWarningのステッカーが貼ってあるところがスイッチボックス。赤いボタンを知ってるかい?なところが電源。引けばON、押さえればOFF。結構硬い。
タンク内圧力が上がったら自動停止する。一般的な0.8mpaでOFF、0.6mpaでON

届いて簡単な組み立てが必要で、ゴム足一本、タイヤ二個。ハンドルをボルト留めする。
たしか14番17番とモンキーレンチがあると良い。
モーターフードをちょっと動かさないとサイレンサーがねじ込めなかったので、8番でフードを止めているボルトを緩めた。
レンチ類は付属しない。コンプレッサー買うようなやつがレンチ持ってないはずないよなぁ?!というやつ。
E-valueのツールチェスト買ったときもそうだったなぁ。


そして、ウルサイ!iPhone測定で81db。
うちは田舎なので、まぁそこまで気にせんでもよかろうということでコレを買いましたが、かなりのもんです。
周囲に嫌な顔されるようなお付き合いになってる人はオススメできません。


そう言えば、GUN◯A-17さんがだいぶ前にコレの静音1.5馬力オイルレスモデルを買ってらしたが、同じように説明書が横型モデル版でした。
あっちのほうが、電源も1200w程度だし、静かでええとおもう。

オイルレスモデルとオイルが必要なモデルの違いは・・・

お値段 出力騒音消費電力 オイルメンテ
静音モデル ちょっと高い
66L
カタログ65dbカタログ1150w不要
買ったやつ ちょっと安い 50Hz/145L
60Hz/190L
近接実測81dbカタログ1800w
実測1200w
必要
値段は大体2000円ぐらいの差。買う場所でちょっと違う
けど、アマゾンで注文するよりヤフオクのほうが安い。
騒音は数字が近いように見えてコレ全く違うぞ。オイルレスコンプレッサーってかなり静かですよ。音質にしてもオイルレスは低くムーン・・・という音。買ったやつはもっと高い音。
出力差がこんだけあるので、使う用途や場所に合わせて慎重に選びましょう。
たぶんサンドブラストをやるかもしれない・・・てひとは強い方一択。
(でも工業用の4mmノズルを使うならコレでは足りないはず)
エアの消費が一瞬のツールしか使わないなら静音モデルがいいと思う。

アマゾンヤフオクでショップ名が違うけど、どうも同じ人っぽい。
ヤフオクで二人出品者がいるように見えるけど業務地が全部一緒やないかい!

あ、うちの子もタンクの中に溶接カスが入っていて、カラカラ音がします。
ドレンを抜くとたま~にポロッと小さいカスが出てきます。
エアの取り出し口は上方なので全く問題なしですけど。
届いたときにドレンをひねるとプスーっと残留エアが残ってたので、多分密封性は大丈夫だとおもわれ。

動画レビューもするかも?