DutyJapanの単相200v半自動溶接機
Amazonで言うたら↑コレ。ヤフオクもやってるからそっちで運次第で買うのも良いかも知らん。
今練習中だけど、悪くないと思う。
コンセントプラグはじぶんで合ったものを揃えて買うので付属してない。
たとえば、今どきしっかりしたエアコンやビルトインIHクッキングヒーターが単相200vで駆動しているものも少なくないので、そいつらのコンセントを使えばすぐ使える。
とはいっても、なかなかそいつらのコンセントは多目的に使える位置に無い。その上勝手に引っこ抜いて使ったらマッマが怒ること間違いなし。
そんなわけで、どうしても200vが取れないなら、電工屋にお願いしてガレージなり使いやすい位置に200vコンセントを取り付けてもらおう。
よほど古い家でなければ5000円~1万円ほどで分電盤から新しいコンセントを作ってくれるとか。
作業的にDIYで出来ない作業ではないのだが、何より知識のないものがやると非常に危険なことであるため、全くおすすめはしない。
この度も父の知り合いの専門職のちからをお借りした。
たまたまワイの家は、ガレージと母屋の電力系統が別なので、ずいぶん楽だった。
いちおう200v20Aのブレーカーで動かせるマッシーンです。家庭用エアコンとかと全く同じやつ。
ちなみにこの溶接機の電源ケーブルが短いの・・・
だからなるべく自由が効くように低い位置、かつ作業スペースに近いところに配置してもらおう。200v20Aが使える延長ケーブルって結構お高いです。
クソ安自動遮光溶接面
最近の中華半自動溶接機には最低限のクッソしょぼい溶接面が付属してます。DutyJapanさんの溶接機じゃなくても多分基本的に一緒だと思う。樹脂の面、樹脂のハンドルのやつ。
自動遮光溶接面も最安のものは3000円で買えてしまうので、特に素人は買うべき。ベテランはなぜか使い慣れた従来型を好むらしいということだが、素人こそヤスモンで良いので買ったほうが良いと思う。
なんせアークが発生したらすぐ遮光してアークが終われば見えやすい状態に戻る。楽すぎる。手は完全フリー。トーチを持つ手を安定させるのに左手を使うべき。
ワイは高校の時にアークとガスの技能講習は受けてますが、あんときの手棒の難しさといったら・・・それを思うと半自動の簡単さは初心者向きです。
もちろん半自動でも上手、下手はでるし、現役の人の技はすごい。
アースを溶接台に繋ぎますが、焼き肉網は目からウロコだった。鉄板の天板が用意できたらいいが、焼き肉焼き網だったら100円でも買えちゃう。
でも平らじゃないので使いやすくはないです。
じつは焼き肉網として使っているのではなく、別件で使っている網。
もちろんアースを溶接する母材に噛みつかせてもOK
こっちが初日の練習。
この座金は1枚28円。
運行が早すぎるんだろう、途切れたりしていました。
でも初日でもしっかりくっついてないとしてもペンチで取れないようなものはできたし、慣れれば全然イケそうな感じです。
あとは、モノタロウで買った溶接皮手袋とかヒューム対策の防塵マスクとか。
アストロプロダクツに行ったら小型マグネットの4枚セットがあったので買った。まぁアレがあってこそ、サイコロが作れるというもの。
一応XR50モタの方で、溶接したい箇所はあるが、それはそのうち。
2018年7月9日月曜日
2018年7月5日木曜日
溶接機こうてしまった
思っていたより相当安い値段で手に入ってしまった・・・
のんびり安く手に入るまで粘るか!と思ってヤフオクでポチポチ入札してたらエライコッチャになってしまった。
ご家庭用200v半自動溶接機。
届いたは届いたが、ガレージとか装備が準備できてないので、試用もできぬ。
あれこれ必要なものを注文中。
カテゴリタグ:
お買い物,
雑談・愚痴・つぶやき
2018年7月4日水曜日
2018年7月3日火曜日
今年の秋で閉まってしまう・・・鳥取、べるしぃさん
鳥取にあるべるしぃというデカ盛りで結構有名なお店。
ワイは結構デカ盛りで検索するが、実際に店舗に行ってデカ盛りを頼むことはあんまりない。
でも普通のメニューでそれなりにリピートしています。
閉店予告が出てしまっているので、ある程度あれこれメニューを試してみたくなり、一度ぐらいデカ盛りを・・・と。
先日食べたのはカルボナーラ大・・・ではなく、これで中。1080円
大は500g位あるとか言っていたのでさすがに。
中でも結構「うわ!」って感じになるはず。多分これは250g~300gアタリだと思う。
私は一人暮らししているとき、250gの乾麺に2~3人前のhachiの100円パスタソースを一袋とか度々やっていたが、それよりちょっと多い?そういう意味ですごい懐かしい量だった。
フォークで掬っても掬っても減らない感覚がありますよ。(ちょっとフォークが食べにくい形状)
その前の週にはべるしぃスパゲティ。
ナポリタン的なものにチーズがかかっています。
多分これが普通サイズというか小サイズの量だと思う。
それでも150gぐらい?一般的な一人前100gじゃないと思う。
お気に入りはランプステーキセット1250円(たしかそれぐらい)
でかいにく。
コスパで言ったら鳥取ならミスターバークもあるけど、べるしぃのほうが好きですね。いろいろと。
後何回通うことができるだろうか。
行きつけの店が閉店ってのはこれまで何度か経験してるけど、やっぱ寂しいもんです。
2018年6月29日金曜日
2018年6月26日火曜日
エンジンエアフィルターを交換しておいた
そういえば、四国から帰ってから交換した。
ツインのエアフィルター。
50900km時点。
これがどの程度汚れているのかどうかがわからない。
そういえばこないだ交換したプラグを車屋さんに見てもらったら、少なくとも1万キロで減ったプラグじゃないと思う。とのこと。納車時に交換はされていないであろう。
2018年6月18日月曜日
車が完成したので早速四国へ
兵庫県最北部からウドゥンをたべに橋を渡ってきました。あとフェリーに乗りたいとか思って。
今回も目が覚め次第出発!と思って寝たら、また夜中の2時過ぎに起きてしまった。
瀬戸大橋を渡ったことがあるのかないのか覚えてないです。
岡山で雨にあいましたが、橋はいい天気。
しかし早すぎてなにもやってません。
とりあえず、四国に渡ってしまいますが、うどんを食べる場所はとりあえず決めずにスタートしてしまい、案外出会わない・・・
とりあえずフェリー乗り場のある高松方面に進めばどこかで食えるだろうぐらいの気持ちで海沿いを進んでいきました。
そしたら例の大阪地震ですよ。坂出で携帯に通知が来たので、カーオーディオからあの音が聞こえました。ドライブ中だし、震度1ぐらいだったみたいなので体感はしませんでしたが。
そのまますすみ、、
山菜うどん小と天ぷらにちくわとれんこん
8時30分ごろやっと朝ごはん的なうどんにありつく。
とはいってもコンビニとかで補給はしてるので、大空腹とかそういうわけでもない。
たしか570円ぐらいだったような?初めてこんなでかいれんこんたべた。シャキサク
よし、うどんを食べるという目標が達成されたので帰ってよし!
更に進むと、あっというまにサンポート高松に到着してしまう。
とりあえず地下駐車場に停めておく。
なんかあの周辺無料駐車場がない?おかげで路駐だらけやんけ!

一応帰りの便は1時にしようと思っていたが、10時半のも乗れるような時間に到着。
でも流石にもったいない気がしたので、予定通り1時便。
とりあえず高松城跡/玉藻公園を散策。暑い・・・
だいたい一巡したらなんかビルの看板が見えて。
城跡を回って終点に入ってくる琴電かわいい
まだ時間があるので、サンポート内を散歩()
ポケモンGOもやっているが、基本的にGO+でほぼオートプレイ。しかし暑い・・・
まだ時間があったが、バッテリーも危ういし、暑いので、地下駐車場のツインくんで涼んだりして時間を潰す。
40前にして、初めて//車でフェリー。
高松-宇野。たったの一時間だけど、体験するには十分かと。他の便は距離・時間・お金が多くかかりますゆえ。
この小さな白い車に乗ってるのは頭にタオル巻いた小汚いおっさんやぞ。
なんかホームページ見てたら予約がいりそうなんだけど、なんかいらんっぽい?
とくにどうということもなく、波にゆられつつ、1時間。
眠たいけど、なんか眠れない。
うつらうつらしたまま2時頃宇野に着岸。
船代がそれなりにかさむし、まだ時間的に余裕があるってことで、無料道を選択して帰る。
んでなんとなくまたうどんに吸い込まれてしまう。
ここはもう岡山市の郡。
腹が減っているかというとそうでもないんだけど・・・
ここで2時半ごろ。おやつ的なうどん

ここでまた初体験。お好みで温めろとのこと。
加減がわからんやないかい。安心してください。それはお茶です。
海鮮かき揚げ(細切れ)がすごかった。
たまにデカ盛り系のうどん屋で見る、あの筒状のかき揚げもあった。(そこまで長くないけど)
これはうどん小250円とかき揚げ120円
食ったらこのあとはただ下道と無料道を通って帰った。
今回の遠征の目的はただ、うどんとフェリーだったが、うどん3杯は自分でもやりすぎたと思っているが、消化が良いからだろうか?食べられてしまう。ただしうどんの量自体は全部小サイズ。
この旅で感じたのは、、、冷凍うどんってかなりすごいんだなと思った。
冷凍うどんってほんと良くできてる。
あと最後の店だけでやったんだけど、うどんに花鰹のトッピングってメジャー?
やってみるとかなりよかった。
今回も目が覚め次第出発!と思って寝たら、また夜中の2時過ぎに起きてしまった。
瀬戸大橋を渡ったことがあるのかないのか覚えてないです。
岡山で雨にあいましたが、橋はいい天気。
しかし早すぎてなにもやってません。
とりあえず、四国に渡ってしまいますが、うどんを食べる場所はとりあえず決めずにスタートしてしまい、案外出会わない・・・
とりあえずフェリー乗り場のある高松方面に進めばどこかで食えるだろうぐらいの気持ちで海沿いを進んでいきました。
そしたら例の大阪地震ですよ。坂出で携帯に通知が来たので、カーオーディオからあの音が聞こえました。ドライブ中だし、震度1ぐらいだったみたいなので体感はしませんでしたが。
そのまますすみ、、
8時30分ごろやっと朝ごはん的なうどんにありつく。
とはいってもコンビニとかで補給はしてるので、大空腹とかそういうわけでもない。
たしか570円ぐらいだったような?初めてこんなでかいれんこんたべた。シャキサク
よし、うどんを食べるという目標が達成されたので帰ってよし!
更に進むと、あっというまにサンポート高松に到着してしまう。
とりあえず地下駐車場に停めておく。
なんかあの周辺無料駐車場がない?おかげで路駐だらけやんけ!
一応帰りの便は1時にしようと思っていたが、10時半のも乗れるような時間に到着。
でも流石にもったいない気がしたので、予定通り1時便。
とりあえず高松城跡/玉藻公園を散策。暑い・・・
だいたい一巡したらなんかビルの看板が見えて。
玉藻公園に隣接するビジネス街のビジネスマーン向け?のうどん日替わり定食550円
麺の切り方にランダム感があった。ここで11じごろ昼的なうどん。
城跡を回って終点に入ってくる琴電かわいい
まだ時間があるので、サンポート内を散歩()
ポケモンGOもやっているが、基本的にGO+でほぼオートプレイ。しかし暑い・・・
まだ時間があったが、バッテリーも危ういし、暑いので、地下駐車場のツインくんで涼んだりして時間を潰す。
40前にして、初めて//車でフェリー。
高松-宇野。たったの一時間だけど、体験するには十分かと。他の便は距離・時間・お金が多くかかりますゆえ。
この小さな白い車に乗ってるのは頭にタオル巻いた小汚いおっさんやぞ。
なんかホームページ見てたら予約がいりそうなんだけど、なんかいらんっぽい?
とくにどうということもなく、波にゆられつつ、1時間。
眠たいけど、なんか眠れない。
うつらうつらしたまま2時頃宇野に着岸。
船代がそれなりにかさむし、まだ時間的に余裕があるってことで、無料道を選択して帰る。
んでなんとなくまたうどんに吸い込まれてしまう。
ここはもう岡山市の郡。
腹が減っているかというとそうでもないんだけど・・・
ここで2時半ごろ。おやつ的なうどん
ここでまた初体験。お好みで温めろとのこと。
加減がわからんやないかい。安心してください。それはお茶です。
海鮮かき揚げ(細切れ)がすごかった。
たまにデカ盛り系のうどん屋で見る、あの筒状のかき揚げもあった。(そこまで長くないけど)
これはうどん小250円とかき揚げ120円
食ったらこのあとはただ下道と無料道を通って帰った。
今回の遠征の目的はただ、うどんとフェリーだったが、うどん3杯は自分でもやりすぎたと思っているが、消化が良いからだろうか?食べられてしまう。ただしうどんの量自体は全部小サイズ。
この旅で感じたのは、、、冷凍うどんってかなりすごいんだなと思った。
冷凍うどんってほんと良くできてる。
あと最後の店だけでやったんだけど、うどんに花鰹のトッピングってメジャー?
やってみるとかなりよかった。
登録:
投稿 (Atom)