2017年2月5日日曜日

まもなく


ほぼできた。

あとは轟雷くんの履帯に塗り忘れがあったり
轟雷さんのナイフホルダーが未処理だったり、

まぁ、特に問題なし。

実は、轟雷くんのアーキテクトを昨日まですっかり処理を忘れてたんですが、ほぼ見えないってことで、見える部分の合せ目消しとやすり傷消しのリタッチというかボカシ塗装で終わらせました。

塗料は簡単にMrカラーの333番・エクストラダークシーグレー。
ほぼ問題なく、素のアーキテクトの色と馴染みます。
Mrカラーからフレームアームズ専用色がでてるので、そっちがあるんだったらそれでいいでしょうが、近所で手に入りやすいのは333番の方かもしれませんね。


2017年2月4日土曜日

まぁ間に合いそうな雰囲気


はいはいご無沙汰ご無沙汰。

ここにきて一気に進めていますよ。

夏休みの宿題みたいなもんですね。

おおよそ殆どのパーツで塗装が終わってますが、もうちょっとってところです。
今回デカール・スミ入れ無しです。
が、瞳とくまちゃんデカールは使うかな?
複製・塗装したフェイスパーツに付属のデカールは使いました。
残念なことに正面の瞳は失われてしまいましたorz
微妙にずれてて、修正時にバリっと。

一枚目の写真は横向きの瞳デカールです。

あと、以前の写真で気づいてるかもしれませんが、何故か腹のタイツ色部分がなんとなく肌色になってます。


フリースタイルバズーカの塗り分けですが、最初、あーめんどくせ・・・と思ってたんですが、案外簡単でして、エエ感じです。

そんな問題なかったら月曜日には一通り完成にはなると思います。

必須ではない部分として、追加のフェイスパーツを塗ったり塗らなかったり・・・




2017年1月31日火曜日

間に合う?

間に合うかなぁ・・・
顔は塗ってないキットのままのやつが仮取付してある状態

上のバットに入ってる分が基本的に塗り終わった状態のもの。
殆ど終わってるといえば終わってるのかも知らんけど・・・塗り分け分とか、一部パーツがまだ全然塗ってなかったりシてます。

今夜できる塗装もないし・・・やべぇよやべぇよ


今日はなんか、面白いクルルァを買おうと思いまして、遠方の車屋さんとちょっとやり取りしたりなどで、プラモが手に付かないような状態でした。
7日までに仕上げると言っていたがはたして・・・

2017年1月27日金曜日

塗装開始


轟雷さんのアーキ部分だけ塗り始めたんや!

そんなキレイに表面処理できてへんけどバレへんか・・・

ほんと、サフを吹くまでようわからんってのが有りがちなので、しっかり時間を取ってやらんとイカンのだけど・・・

昨晩轟雷くんや轟雷さんの装甲のサフ吹きをしようと思ったんだけど、コレだけで力尽きました。

2017年1月20日金曜日

増殖


今度は7つの型を作って眼のモールド有りと無しを複製。

結構使えそうな感じの複製物が仕上がった。

やっぱ眼にモールドがない方がおゆまるを当てやすいのは確か。
モールド有りの型にやっぱ密着しなかったモノがあった。

今回は多分必要分思い立った分だけ顔を描くとおもうけど、ハイキューパーツからカスタムアイデカールって商品もあるし、眼のディテールを潰したブランクフェイスパーツって結構使いやすいかもしらんね。

今やってることは余分なことなので、ヤスリがけを進めないと決めた期日までに終わらんぞ。

2017年1月18日水曜日

履帯とフェイスパーツ

轟雷くんの履帯の合せ目を何とかするのに、別パーツ化・・・

あーめんどくせorz

転輪と履帯を別の色にしようと思ったためこんなことになっちゃいました。
コトブキヤの完成見本はサンドカラーサンドカラー単色なんですけどねぇ。
それだとつまらんことない?

設定だと轟雷くんのほうはかなり色分けが少ないというか、強烈にシンプルな配色なんですよね。

市街地用のゴム履帯みたいな色にすっかな?ゴム板パーツを別に作るとか絶対しません。
振りじゃないです

轟雷さんのほうは上手いことごまかすような設計になってるので轟雷くんしかやりません。




轟雷さんのブランクフェイスパーツ。

ざっと表面処理してクリアコート。キリの良いところで複製しまする。

あと、多分轟雷さんの半身装甲外し状態のパーツ群は放置になると思います。

2017年1月17日火曜日

のっぺらフェイス


そういえば、ブログを投稿した気になっていたが、ぐぐたすの方にさらっと流しただけだった・・・

6個のおゆまる型を作ったが、それなりに出来たっぽいのが2つだった。

あとは2枚めの写真のように、眼窩部分に異物が出来てしまった型でした。
おゆまるに押し当てる際に眼窩の輪郭に空気が入りやすいことや、熱湯で温めるときの水分が残ってしまって発生するわけですね。

ぐぐたすの方でお湯じゃなくてドライヤーで温めるとええぞというのを聞いたので今度はそれもやってみようと思う。

ミスった成形物のほうはまぁ捨ててしまうのもちょっともったいない感じ。
せっかくなので、ブランクのフェイスパーツを作ってしまおうか。ということで、瞬着パテで眼窩を埋めて、表面処理をすすめてみます。

これで一応目を閉じたりなど、開眼状態以外の表情も書き込める様になるわけですが・・・

ワイに使いこなせるでしょうか。
ギャグ顔ぐらいには・・・

ざっと処理したら、おゆまるの練習にこれを複製してみましゅ


何かやろうとしてるのは轟雷さんの方なんですが、完成に進んでるのは轟雷くんのほうです。

ふつーにヤスリがけをしています。


そいや複製に使ったレジンはWAVEのレジンキャストEX180秒アイボリー
いいなこれ。

アイボリーだけど、かなり白い感じ。
サフレス塗装を意識してムリにホワイトを買わなくても、ほとんど気にならないレベルで白いと思う。
混合も重量比1:1で混ぜやすいし。1剤2剤で比重が違うようなので、気をつけないとイカンけど。
少量使うだけだと、発熱量が足りないのか、180秒で効果開始というわけでは無くなるものの、ちょっと出かけて帰ってきたら固まってるってのが、冬でも大丈夫なので、すげぇ便利だった。

わしみたいにちょっとだけ複製したい場合は正確に量を測るのにそこそこ良い秤と、缶から液剤を取り出す柄杓が欲しいところ。
縁日のかき氷屋のアレほしいな。