2013年5月31日金曜日
リキテックスを買ってみたり。
いつ使うの?っていったらだいぶ後になるのかと。
この基本セットみたいなのはアマゾンで普通に買って安いけど、ホビーユーズではメディウム関係の大きなボトルはたぶん要らない。
でも大きな300mlしか取り扱ってないという。
50mlの小さいのがほしいんだけど、マーケットプレイスになってしまって送料で定価の倍以上になるとか!
地元で近くに画材売ってるところあるかいなぁ・・・
バルスパロスは基本的なゲート後処理が2/3ぐらい終わってます。
白い和金に病気・バジルの様子
見事に赤斑病だった17cm級の白くなった和金。
同サイズの赤い和金をこの病気で殺してしまっていたので、なんとしても・・・という感じ。
白い和金に赤斑病がでたらめっちゃ分かりやすいです。
水が黄色いのは勿論グリーンFゴールド顆粒での薬浴。
しかも水を替えてやった後、ヒーターの電源を入れ忘れて翌日見たら白点病も出てしまっててやっちゃったかと思った。
ほかの小さいのにも症状が出てるし。
で、結局メチレンブルーと併用してみることにしました。
結果下の写真のようにすっかり元通りに白くなった。
スイートバジルの様子。
プランターに植え替えて暫く経ちました。
元気っぽい。
たくさん間引いてます。
母の美容室のお客さんにもっと小さいときの苗をおすそ分けしたりしてました。
2013年5月29日水曜日
まほろまてぃっく まほろ 製作開始
なんというか、造形師ってバケモノ・・・
夏メイド服ver ってやつです。
パパっと仮組みしてみたけど、すげえなこれ。
立体造形物というのは美しいものですな。
で、このコトブキヤのまほろさんは1/6スケールでして、始めてこのサイズに挑戦するのですが、すごくデカイ。
左足の接続は1mm真鍮線じゃだめだわこれ
このサイズはボークスとかで見てるんですが、実際手元にあると結構圧倒されますね。
いままで1/8ばかりだったのもあるでしょうが。。。
1/100ガンダムよりデカイですしね。
京都ボークスとかに展示してあるような1/4セイバーリリィってトンデモナイデカさだよなぁ。
死ぬまでにはヤクトミラージュを・・・ だれか2万ぐらいで譲ってくれんかなぁ・・・|д゚)チラッ
必ず組んでニコ動に投下するから!
そういえば、ファイブスターストーリーズが再開されて、デザイン変更で冷めた人が多くいるようで、積みガレキを放出する方が増えているそうです。
ショップに持ち込んだりね。
だからといって、オークションを観察していても、それほど値下がりしているとか買いやすくなった感じはまだ全然無いですね。
依然根強い人気は続いてるように思います。
まぁ、作らない人の手元にあるより、流通した方が色々と良いと思う今日このごろ。
このキットはちょっと下半身の分割がなかなか面白いことになってるのと、歪みが少しあるので、じっくりやります。
多分軽い研磨とパーツ調整をして離型剤落としかな?
スカートがメチャメチャデカイので、離型剤どれだけ使うのやら。もちろんガイアの離型剤落とし再利用してますが。
なんか、キットに複数個不要パーツがはいってたのですが、これは・・・?
オーヴェイン 完成
デキマシタッー!
いやぁ・・・なんとカッコいいワイルドフレームでしょうか。
しかし非常に残念なことに最後の最後でやらかした。左肩の合わせ目がパリっとヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
そうなのだ、これは超法規的措置。見なかったことにしよう!(秋月郁)
犬か狼か亀かわからないですが、背負いものが重くてすっと立てないのは仕方ないでしょう。
一応尻尾でちょっとした支えにならないわけでもないのですが。
まるで戦車のようですが、多分独りでに動くことはないと思います。
そんなマルチギミックサックですが、このキットもなかなかきつい。
オーハンマーに変形する部分とサックのマウント部分でもかなり擦れてしまうし、もう色々と諦めて写真撮影に望みました。
擦れて削れるのが分かっているので、写真撮影の順番は記事とは全然関係ないです。
このキットのウリだと思うのですが、大型兵器のオーキャノン。
まずまずカッコイイとは思うのですが、この形態、あんまりポーズがつけられないですし、あんまりかっこいい感じに写真も撮れず・・・どうもキマらないんですよねぇ。
いや確かに、ロマンではあるのですよ?
真骨頂はキャノンよりハンマーですよ。
今までのワイルドフレームタイプとは違って、下半身の自由度がメチャメチャ高く屈伸が非常に楽にできる。
ソール部分にしても、非常に長さがあるため、かなり安定して立っていられる。
ハンマーを装備すると、背中のサックの重さに対してのカウンターウエイトになるので、割と姿勢も良くなったりする。
幾らソールが長くて安定しやすいといっても、サックを収納形態にしてしまうとトンデモなく重いです。
正直トップ画はハンマーの計五枚でどれにするかめっちゃ悩んだ。
キャノン延長しようかとか考えてたけど、ちょっとガッツが足りませんでした。
今回のオーヴェインは・・・
キットとしてもパチ組でもそこそこ良い感じではあるが、手のひらの肉抜きであるとか脛の内側の肉抜きなど、じわじわと気になるところがあったりします。
また、地味に塗り分けがしんどい。
○モールドがいくつもあります。シールが用意されてる部分ははシールをマスキングテープ変わりにしたら良いので楽ができますが、そうでない部分が多い。
砲身のプレートの○モールドなんかは、いっそ削り落としてしまってからコトブキヤのマイナスモールドに置き換えると楽な上に、ちょっとディテール感も良くなると思う。
貼り付けは塗装後でいいし。
接着剤は瞬着ではなく、コニシ(ボンド)のウルトラ多用途S・Uのクリヤーが超透明なので、便利。
接着というか粘着と言った感じになるが、位置決めが楽なのが非常に有り難い。
瞬着はどうしても白化しづらいものを使っても条件によって白化したり、配置は一発で決めないといけないとか。
ドッフェの肩ミサイルも同じように後から貼ってます。
マスキングテープを丸く綺麗に切り出すために、各種サイズのポンチでもあればいいんですけどね・・・
いろんなのに対応するためには何本も用意しないといけなくなるもんな。
なにはともあれ、全塗装したらしただけの見返りがあったというか、カッコイイです。
3つのパチ組はこんなのでした。
オヴェインもそれっぽく見えるでしょうが、尻尾がさっぱりダメです。
腿装甲が深緑一色なのも気になるし。
パチ組でも出来が良かったのはドッフェだったかな?
オーヴェインはちょっと高くて定価1200円でしたが、そのボリュームは値段に見合った大作です。
カテゴリタグ:
ダンボール戦機ウォーズ,
完成作品
2013年5月28日火曜日
オーヴェイン墨流しまで完了
オラオラ~
デキテキタヨ。
明日また適度に早起きしてチャッチャと拭き取り。
それでほぼ完成なんだけど、オーヴェインはちょっと艶感が高すぎるというか、ライトグリーンが浮きすぎてる感じがするので、落ち着かせる目的でつや消し吹きます。
そういえば、今日は小雨でしたが塗りました。
早めの梅雨入りした地域もあるようですねぇ・・・模型屋としては嫌な季節です。
まぁ、塗るんですけどね。
バルスパロスのパチ組写真を撮っておきました。
三機のは集合写真はあっても、比較用を用意してなかったので、パチ組と全塗装でどれだけ違うのかわかりづらいです。
・・・バルスパロスの頭部スゴイ気合はいってるパーツ割りですね。
びっくりしました。過去最高数の分割じゃないかしら。
でも腰から下は挟み込みでの組み上げが多いです。
腿もスネもフレームを先に塗ったほうが良さげな仕様。
どうすっかな?
なんか、説明書の作例は本体のグレーがかなり薄めに制作されてる感じですね。
キットのグレーはかなり濃いね。
バルスパロスはツヤツヤが似合いそう。
ドットフェイサー 完成
できやしたー
LBXドットフェイサー。
完成してみると、おお、かっけえな。と思いました(こなみかん
実は股関節部分がちょっと浮いてる。ヤラカシタね。
ブロウラーフレーム設定にしては細めかなぁと思ったけど、全部装備すると結構ガッチリ。
特に肩のボリューム感が結構あるので、言われてみれば・・・って感じでしょうか?
かかとのタイヤ結構コロコロするのな。
でも、ほんとにこのタイプのタイヤにしてくれて助かった。
オーレギオンの時ひどい目に遭ったしね。
左の小盾のマーキングはまずまず出来たと思う
ミサイルの弾頭部分ちゃんと揃えたほうがよかったかもしらん。
頭部の黒い溝と肩の黒い部分はエナメルのフラットブラックとブラウンをちょっと混ぜたもので塗ってあります。
はみ出すようにしっかり塗り、後で綿棒で拭うだけです。
そう言えば、劇中でローラーダッシュする時しっかりソール部分が並行になってますよね。
実際にぷらもでそれをやろうとすると内股気味にならざるをえないというかなんというか。
色んな所に干渉して劇中のようにグッと腰を落とせないので、ちょっと様にならんかもしらん。
大迫力のゼェェットランス。
ランス形態の時はソード引っ込めとくんだったな。間違えとる。
なかなか写真に撮りづらいレベルで長大。
また、結構ポージングが難しい。
後の方の写真はモーターヘッドのサイレンA型の突撃シーンみたいなアレ。
いやーヒールアップしたような脚とか。。
そんなわけで、なんとかドットフェイサーも完成。
主人公機としてもなんかウォーズのLBXは変わってんな・・・と最初は思ってましたが、アニメみたりとか、実際に触ってて、だんだん馴染んできたような感じです。
たしかに少々スタイリッシュになりすぎた感はあるのですが。
このキット自体はそれほど難しくないですが、ウォーズのミソであるマルチギミックサックの登場で、塗装派にはっけこうツラい事になってしまいましたね。
どうしてもパーツの擦れが出る場所が出来たりして、ヒヤヒヤしてます。
ドットフェイサーのマルチギミックサックはかなり変形合体するんですが、シューターとソードとランスだけでもう勘弁してくだちい。ということになってます。
ソードをスライドするたび戦慄が走る!
LBXドットフェイサー。
完成してみると、おお、かっけえな。と思いました(こなみかん
実は股関節部分がちょっと浮いてる。ヤラカシタね。
ブロウラーフレーム設定にしては細めかなぁと思ったけど、全部装備すると結構ガッチリ。
特に肩のボリューム感が結構あるので、言われてみれば・・・って感じでしょうか?
かかとのタイヤ結構コロコロするのな。
でも、ほんとにこのタイプのタイヤにしてくれて助かった。
オーレギオンの時ひどい目に遭ったしね。
左の小盾のマーキングはまずまず出来たと思う
ミサイルの弾頭部分ちゃんと揃えたほうがよかったかもしらん。
頭部の黒い溝と肩の黒い部分はエナメルのフラットブラックとブラウンをちょっと混ぜたもので塗ってあります。
はみ出すようにしっかり塗り、後で綿棒で拭うだけです。
そう言えば、劇中でローラーダッシュする時しっかりソール部分が並行になってますよね。
実際にぷらもでそれをやろうとすると内股気味にならざるをえないというかなんというか。
色んな所に干渉して劇中のようにグッと腰を落とせないので、ちょっと様にならんかもしらん。
大迫力のゼェェットランス。
ランス形態の時はソード引っ込めとくんだったな。間違えとる。
なかなか写真に撮りづらいレベルで長大。
また、結構ポージングが難しい。
後の方の写真はモーターヘッドのサイレンA型の突撃シーンみたいなアレ。
いやーヒールアップしたような脚とか。。
そんなわけで、なんとかドットフェイサーも完成。
主人公機としてもなんかウォーズのLBXは変わってんな・・・と最初は思ってましたが、アニメみたりとか、実際に触ってて、だんだん馴染んできたような感じです。
たしかに少々スタイリッシュになりすぎた感はあるのですが。
このキット自体はそれほど難しくないですが、ウォーズのミソであるマルチギミックサックの登場で、塗装派にはっけこうツラい事になってしまいましたね。
どうしてもパーツの擦れが出る場所が出来たりして、ヒヤヒヤしてます。
ドットフェイサーのマルチギミックサックはかなり変形合体するんですが、シューターとソードとランスだけでもう勘弁してくだちい。ということになってます。
ソードをスライドするたび戦慄が走る!
カテゴリタグ:
ダンボール戦機ウォーズ,
完成作品
2013年5月27日月曜日
余部鉄橋空の駅 道の駅あまるべ
先日あまるべ鉄橋の展望台が完成したので、せっかくなので見にいった。
1/3ほど残した旧余部鉄橋の上を展望台に改装したもの。
写真のように古い線路の上を歩けるようになっています。一応バラストはニスだか接着剤だかを散布してバラけないように固めてあります。とは言ってもたくさん分離してるけど。
どん詰まりから向こう側。
線路が切れています。
備え付けのベンチの足元は金網一枚で真下が見えます。
また、一部にはガラス張りの下向き覗き窓があったりして覗いたが最後 下腹部がキュンキュンします。
道の駅ではいつの間にか萌え看板が立ってました。
鉄娘な3姉妹という作品の覗き看板。
サンデーGXなんだそうだけど、読んだこと無いし知らんです。
こんなトコロにも萌えの波が来とるんですなぁ。
道の駅余部はなんか頻繁に行ったりしてるんですが、なんででしょうね。自分でもわからん。
頻繁と言っても目的地になるわけではなく、通ったらなんとなく入ってしまうというぐらいだけど。
今日の昼飯。
魚菜丼(ぎょさいどん)
イカフライ・ミズナ・ミツバ・ノリ・タマゴ。
いつもイカフライなんだろうか?時期によって違うのかも?
650えん
そういえば、場所は全然違うけど、野生の藤の花。
本日の午前中は原付ツーリングでした。
午後からはプラモの仕上げ。完成しました。
そちらは明日にでも・・
登録:
投稿 (Atom)