2016年10月15日土曜日

一回目のサフを吹いたけど

写真は吹く前ですけどね。

実際吹いてみるとあかんやん。ってレベルの不備がそれなりにみつかるもんで、再処理に入っています。

しかし、なんかヤフオクのガレキ漁りの発作が始まってしまい・・・

2016年10月13日木曜日

パーツ集め


XR50モタードくんのタイヤ交換及び、ベアリング交換のためにちょっとずつパーツを揃えていきますが、、、まぁボチボチね。

まずはヤフオクでXR50モタのパーツリストを購入。これは今更かよ!って思うけど、ちょっとしたことならWebikeとかで車種+欲しいパーツで対応するものが手に入っていたんだけど。。

ちょっとしたモノが見つからんかったりして。

てことで、パーツリスト。とりあえず純正の品番がわかればWebikeを通して純正を買うわけですよ。

今回仕入れたのは前後輪分のベアリングとダストシール類。3000円ちょい。

本来ベアリングなんかは別に純正でなくても汎用の対応してるやつで良いはずなんですけど、イマイチベアリングの記号部分がわからなくて。。
たぶん次からはモノタロウかもしれませんね。ウン。

XR50モタードも XR100モタードも前輪6201U 後輪6301U それぞれ2個ずつです。
ということなので、片側シールのベアリングってことみたい。

実際交換するのはまだ先。タイヤがちびってからタイヤを注文します。そしたら交換。
今月結構お金使ってる気がするからしょうがないね。


あと、とりあえずどうするべかな・・・と思ってるのは、プーラーとインストーラーを買うかどうか。
ホイールベアリングを交換前提だったら反対側からインナーレースを叩いてぶち抜いたら良いみたいだし、圧入も代用品でわりとどうにでもなるみたいだし・・・
安いプーラーでも結構いい値段するのよね。


そういえば、ジェベルの自賠責が切れまして、任意保険にくっつけて来たんですが、もう2年も経ったってことなんですね。
一年目に比べると走行距離は減ってたみたいです。
XR50モタは私がウォーキングを始めたためにガレージで寝てますね。。
つっかけ代わりのXRはホントはなくても困らないんでしょうけど・・・ええ子なので。




2016年10月12日水曜日

ロイヤルスターを駆(借)りてとっとりバーガーフェスタに行ってきた

10日の体育の日の日記です。




デカイです。

重いです。

喧しいです。

初めてのアメリカンスタイルでええ経験になりました。


一年ぶり2度めのバーガーフェスタです。
今年は天気が良くて助かりました。


鍵掛峠はやっぱよろしいな。

雲が惜しいけど。

300kmを走り抜けて、慣れてくればゆったりした気分で高速道路を流せるんですね。

高速道路以外が結構しんどいということですけど

まっすぐ遠くに行く乗り物ってのは知ってても、体験するとなるほどこういう感じなのかと。

確かにデカイのは気分がいいです。
でも所有したいかというとそんなことはないかなぁというのが本音。

相棒にはしっかり乗ってやりたいし、取り回しが良いってことの利点をひしひしと感じるツーリングでした。
なんでもそれなりにこなせるジェベル250xcという乗り物がやっぱりええなと思ってしまいました。

しかししかし。

ジェベルにしか乗りたくないって話じゃなくて、是非ともいろんな乗り物に乗ってみたいわけですよ。
体験してみたいわけですよ。そのための大型二輪免許ですし。
なかなか機会がないんですが、試乗とか行けるもんなら行きたいし、ネイキッドだってストファイだってSSだってとりあえず乗ってみたいな~とは思ってるんです。

もうちょっと気楽にレンタルできるショップがあればな~おれもな~



肝心のロイヤルスターツアークラシックは。

実測燃費だと、17km/Lでした。 タンク容量がおもったより小さく18Lだそうで。
意外と大きくないんだなぁ・・・ジェベルより1L多いだけとは。というかジェベルが大きすぎるだけですけど。
計算すると300km走りきれない感じなんですね。
でもこの車格、330kgという巨体でリッター17km走るんだったら結構良いよなと思った。
ただ、動画内に書いたように、ほとんど100km/h以下で走っていたため、ブンブン回すとまた違うんでしょうか。

動画の日は借りた初日で、思い切って回すってことができなかったけど、本日返却する前にちょっとしっかりめに回したら加速の鋭いこと鋭いこと。筋肉モリモリマッチョマンの変態だ。
バイクって、不慣れなときにゆっくり回そうとしてエンストしそうになったりふらついたりするわけで、きちんとそのバイクに合った回転数で発進とか停車とかできるようになると、途端に車体が軽く感じるようになるんじゃないかな~と。
巨体ながら、それに合わせたエンジン性能が設定されてるので、二度三度と重ねるうちにもっともっと楽しい乗り物になってくると思う。

たまたまでしょうか、この個体では、前輪ブレーキを掛けると振動がくるんです。ちょっと不快な。
んで、私が思い出したことというと、教習所で私が何度となく言われた癖がありまして、
ほとんどブレーキは前輪しか使ってないんですよ。
もちろん停車は前輪を掛けるんですが、速度調節にはリアをもっと使ってホラ!と、口を酸っぱくして言われておりました。
まぁそんなことでして、今回は意識してリアブレーキを使っていこうと言う風に考え、癖を修正する機会も得たかなと。
あと、クラッチの握り過ぎとか。
ロイヤルスターのリアブレーキのペダルが踏み込みやすい大きなもので、結構効くんです。
そしたらクラッチを握る癖があった場合・・・リアがロックですよ。卒検でいえばでっかいマイナス点ですね。
この日は何度かやりました。転けませんでしたけど。


借りた車両ってのはほんと一回り二回り疲れるし、そもそもアメリカンスタイル自体初めて。
結構疲れたのは事実ですが、それを上回る楽しさってのはやっぱありました。
新しい体験はやってみるもんですね。


バーガーは?

だいたい美味しかったです。



2016年10月9日日曜日

ひっそりと


実は三体分のフィギュアの研磨をしていたんですよ。

なんも作ってないんじゃないんですよ。


ブキヤのおジャ魔女セットと、いただきもののばにーちゅるやさん。

近々塗ると思う。


2016年10月6日木曜日

酒のんだ夜に買ってしまった


祭りが済んだときに酔っ払った振りしてAmazonで注文したモノが届いています。

ヴォーどっかいきたいよう

ソロとしてはちょっとでかいかも。

多分ジェベルにくっついてるカバンに入ると思うんだけど・・・

尾上製作所のフォールディングバーベキューコンロ

前からほしいな~と思ってたからこれ買ったけど、もしかしたらソロならもうちょっと安くてもうちょっと小さいノースイーグルの折りたたみ串焼きバーベキューコンロ2のほうが良いかも知らんね。

2016年10月5日水曜日

どっか行きてぇなぁ・・・


もうちょっとしたら秋晴れが来ると信じて。

七坂八峠と、殿ダムの写真です。

村の秋祭りが済んだ先日月曜日。
先週キャブ清掃などを行ったXR50モタ改で、プチツーリングしてきました。

原付きで香美町から鳥取に行くのは結構不便なんですけど、景色やバイクの具合を見ながら走るには良いと思う。

鳥取市内に入ったものの、やったことと言えばファミチキ買い食いして走り抜けただけです。

バイクも人間も鳥取市街で補給して、燃費を測ると38km/Lが出てワイ、ご満悦。ハイオクですけどね。
タイヤの空気圧は高めで転がり抵抗を抑えて走りましたが、落ち葉や苔や浮き砂なんかでリアのグリップが怪しかった。

だいぶ前からホイールベアリングあたりからゴロゴロ異音がしているので、もうしばらくしたら行う予定のタイヤ交換に合わせて前後のベアリングも替えてみようと思います。

流石に250ccに乗っててXR50モタ(82cc)に乗るとスカスカしてますが、簡単にエンジンが掛かるし、素直で良い子です。

虫撮り少年と化したりゅぅき


なかなか可愛いじゃねえか。

蛾ってよく見るととてもカッコカワイイ造形をしてるよな。


調べたところエビガラスズメという種類らしい。

店の庭で花の蜜を吸っていたので写真を撮りまくってみた。

めっちゃ長い口吻(こうふん)を伸ばして、器用にホバリングしながら花の蜜を吸っている様子。
シャッタースピードを1/2500あたりにして沢山撮りました。
ホバリングできるほどなので、翅は高速で動いているのですが、動きが無い写真といえばそれまでか。
望遠マクロのクソ安レンズ君には手ぶれ補正が付いてないので、シャッタースピードでごまかすしか無いのです。

SIGMA 望遠ズームレンズ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO ニコン用 フルサイズ対応


めっちゃコスパいいです。

模型撮りにも使ってますしね。

望遠マクロなので、1mぐらい下がって撮影するんですけどね。


同時に来ていたツマグロヒョウモンの雌。

こちらも食事中


蛾のほうが可愛いやろ?