2015年2月10日火曜日

でじこ第一段階表面処理完了


ホントの初心者だと、もしかしたら楽かもしらんけど。。

瞳にモールドが彫り込んであります。

逆にコレに従うしか無くなっちゃうので、今回はモールドを埋めて自由に塗れるようにします。

1/8Scaleだったらやりたくないですが、1/6と、比較的大きな顔ですので、充填剤的なものを流し込んで、ヤスって均します。


ヤスって、試しにクールホワイトを塗ってみたところ。

だいたいいい感じです。

私はレジンキャストの表面処理に、モデリングコートC2という、瞬着のような何かを使ってます。

本来3Dプリンターで出力した物に使う商材なんですが、レジンキャストの処理にも思いの外良いんですけど、なぜか単品販売されないんですよね。

時々ポロッとでてくるみたいなんですが・・・

アルテコさん頼んますよ~一般販売オナシャス。

今日はなんかものすごく暇だったので、ざっくり表面処理を終わらせてしまいました。

近々肌塗りをやれると思います。

テロル発売まであと10日ほど。


2015年2月8日日曜日

だいたいサフチェックも終わったと思う。


ヒケをしっかり取って面だしをすると吹いてる時超キモチイイ。

サフチェックで不備があったところに、クレオスの瓶サフ500を溶きパテ代わりにヌッて丸一日以上放置。

再びヤスリがけして、サフを吹きます。

多分これで大体OKだと思うので、2Pカラーにぬっていくことになると思います。


でじこにょ!(激寒)


パパっと仮組みしみましたよ。
ええ抜きやこれは・・・

ゲマの台座も含めると、小さめのでじこといえども結構デカイです。1/6サイズですしね。

しかし、今やすっかり見なくなりましたね。でじこ。

当時はテレビでも見た気がしますが。。

このキット、瞳部分にモールドが入ってるので、好きに塗ることができませんのでざっくり埋めてやりたいと思います。

ガレキを組みたくなったので。

なんかすげぇ懐かしい気がする、デ・ジ・キャラットのでじこ。

ヤフオクで100円落札送料手数料で800円でした。

1/6と結構大きめなので、とても塗りやすそう。

頑張ったらテロルが来る前に仕上がるかも知らん。

気泡も非常に少なく、サクッと上がりそうなので、軽い気持ちでスタートしてしまいました。

バイパーⅡは一回目のチェックサフに入っています。

カメラ買うたった。ニコンD5300

初の一眼です!いや、初の一眼レフはロモのコンストラクター(トイカメ)か。

キヤノンのちょっと高いコンデジのG12がこれまでの模型撮りなどのメイン機だったんですけど・・・どうなるでしょうか。
マクロレンズを買うことになるんでしょうか。
標準レンズではそこまで寄れないですしね。

これはもしかしてレンズ沼にハマるのかしら?

個人的にはGPS搭載・G12と同じ形式のバリアングルが装備されていることがわりと重要で。

そこも含めて、D5500がチョット前に発売されて値段が落ち着いてきて手に取りやすいかなぁ。。。というところ。

Wi-Fiもついてるんですが、これがまた思ったのと違うのよ。
ワイ、てっきりEye-Fiの代わりになるものかと思ったら、全然なんねぇのな。
これは全くの調査不足でしたが、本機でWi-Fiが連携できるのはスマホ等との連携で、スマホとWi-Fiでつないで、スマホからシャッターを切ったりするようなリモートレリーズ機能であるとか、スマホで写真が見れるとかそういう部分。
iPhoneでレリーズ→カメラが撮影→iPhoneの写真ライブラリにも即保存というまぁ、便利っちゃ便利なんですが、、ブルートゥースでなくWi-Fiでそれをやるもんだから困る。

iPhoneを自宅でWi-Fiを通してネットにつなげている場合、一旦Wi-Fiをカメラとペアリングする必要があって、iPhoneを切り替えるのが一々面倒なんですね。

カメラと無線LANのWi-Fiがつながるわけじゃないんだと。


幸いG12で使っていたEye-Fiがあるので、こちらに挿して使えばOKなのでまぁ、いいのですけど。
Eye-Fiもコレでお役御免だと思ったら続投ですわ。4ギガのEye-Fiなんですけど。。

でもG12より画質が上がった分、写真一枚のデータが大きくなって同期が遅くなってしまいます。


使い方に慣れるまで触りまくってみましょう。





2015年2月6日金曜日

バイクのバッテリーが上がった。


そらそうよ!

ってぐらい当たり前に寒い時にエンジンが掛かりません。
チョークでもさっぱりですよ。

ワイのジェベルはキックペダルが付いてるのですが、セルで掛からん寒さでキックで頑張るのはちょっと・・・

以前はキャブに熱湯を引っ掛けてやると目を覚ましてたんですけどねぇ。

もうちょっと容量のあるバッテリーに変えるかな・・・と思ったけど、とりあえずは安いバイク用のチャージャーを試してみることに。

急速充電器ではなく、0.8Aぐらいのゆっくり充電器なので、一晩ぐらい時間がかかりますが、1300円ほどだと思うとええやんこれ。

一晩充電して組み付けてセルスターターをポチッとな!とすると、ビンビンに回ってくれました。
でも、寒くてエンジンは起きなかったんですけどね。

はよ暖かくならんやろか。。。林道行きてぇ!ニコ動とかでは、薄く雪が積もった林道を走る人たちの動画を見かけますが、しっかり降る積雪地の林道なんて入れないです。


2015年2月3日火曜日

だいたい表面処理がひと通り済んだような気が・・・

延々と大変地味な合わせ目消しとヒケ処理を続けております。

んでも、一応20日までには十分に完成するであろうという手応えはありますな。

ちょっと久々にガレキフィギュアでもやりたくなってきた・・・

そういえば、突然Wizardry8(Steam)をやり始めて結構楽しいもんでびっくり。
英語のみなので、完全には理解できてないんですけどね。