2013年6月8日土曜日

作品展の動画を収録中だ

本日は時間を見つけては投稿作品の「音声だけ」を収録してました。

現在6人分。

といっても、一人あたり、2分前後にしてあるので、随分さっぱりした感じにしています。


動画自体は結構オマケみたいなものですけどね。


プラモは全く進んでません。


製作中のものは、バルスパロスにソードインパルスが入ってきてしまったので、まほろさんは押し出されて保留状態になってます。

バルスパロス自体はさくっといけるとおもうんだけど・・・

2013年6月7日金曜日

もうスジボリなんてしない


とりあえず、左肩のマーキングのスジボリが終わりました。

ただ、今回ワロてしまったのが、右肩の裏側とこの左肩の表側はめちゃくちゃよく似てるんですよ。


で、最初間違って、右肩の裏側にYF0までスジボリ入れてしまい、


ファッ!?

ってなってしまいました。

速やかに瞬着パテで埋めましたよ。

くたびれもうけでした。

あとは、昨晩もものフレームを塗装してマスキングし、写真のように挟みこみでサイドの合わせ目消しの準備ができました。

脛のフレームの塗装は塗装せずに組んで、後から塗り分けようと考えており、すでに合わせ目消しが済んでいます。


2013年6月5日水曜日

いつ作るの?!


今じゃないです・・・



投稿してくれた参加者の作品を見たらムラムラしてしまったんです。

最低だ・・・俺・・・


でも2つぐらい先のスケジュールになるはずだからいいよね。積みじゃないよね。

⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!


実はwaveのver3キットは作ったことがなくていつかやりたいと思っていたのは確かです。
両方一緒に買っちゃっただけのことです。

K.O.G.ver3って成型色が変わってるのな。ラキとかパトのオレンジじゃなくてシャンパンゴールドみたいな薄い色になっててびっくりした。
ポリキャップとプラがすごい色が近いのもほほ~って。
塗るんですけどね。
ウチのショーケースに金色のモーターヘッドはすでに4つも居るんですけどね。

L.E.D.ver3はなんかカッコエエね。ダブルベイルが素敵。
半透明を活かしたいような気がするんですが、無謀だろうなぁ・・・
そう言えば、ボークスのIMSL.E.D.はwaveみたいな半透明になるらしいとかいう噂を見かけたことがあります。
すげぇ中途半端な気がするんですが・・・どうせやるならもうちょっと透明度上げて欲しい感じ。
いや、もうちょっとじゃなくて、もっとかな。

ボークスもIMSは接着のみで、塗装はせずともそこそこの完成度が出るような分割になってきてるようですが。。
個人的には透明度高めのほうが嬉しいかな~なんて思います。
不透明にするのも自由ですからね。
ウチのショーケースにL.E.D.ミラージュはやっぱり4つ居るんですけどね。

で、全く、うっかり、忘れてたんですが、みんなの作品展で投稿された作品と同じキットを使ってなにか一つ講座をやるってのを失念しておりまして。
それを注文するの忘れてた。
一回目はドライセン・二回目はハンター・・・ってやってたあれですね。


とりあえず今日は作品展が一段落して、先行公開告知だけをしておきました。
久しぶりにLBXを触ってまして、バルスパロスの手首を埋めてます。

とまぁ、バルスパロスの後に、作品展に関係する講座を終了した後に今回買ったモーターヘッド2機にとりかかる予定をしております。
なので、バルスパロスを最後にしばらくLBXをお休みすることになると思います。
グルゼオンとかライディングアーマーとかがスルーされます

第三回みんなの作品展 先行公開

締め切りが過ぎ、昨日延々とPCに向かい、投稿していただいた写真をアップロードしました。
よく考えたらあらかじめ書いておいて保存して、同時に公開するという方法も取れたのに、一度に11人分の記事を書いたので、ドロドロに疲れてました。何をやっているんでしょうか。

前回と同じようにある程度簡略化していますが、私の評価も述べつつ紹介しております。

一人称がりゅぅきになっていますが、キモいとか言わないでください。




さて、第三回ではこれまでとちがい、プレゼント企画としての規模は縮小しました。
にも関わらず、11名の参加がありました。半分ご新規さん。


なぜか、このブログの記事に参加表明した匿名さんとか・・・名前も書いてた方がいましたが、その方々からの応募がないというなんとも。どうされたんでしょうか。


結果第二回よりも一名増えることとなりました。
参加していただいた皆様に熱く!御礼申し上げます。(うぉぉ
そして、私のようなものが、生意気な口をききまして申し訳ありません。



この企画をやっていて、過去にも参加していただいた参加者の成長ぶりが見えたりしてなかなか面白いです。
また、それぞれの参加者と1:1でのメールでのディスカッションがあったりしますので、私個人としても他の方の考え方であるとか、メールに書きまとめることによって、自分の考え方が明確になったりします。

結構しんどいけど、それなりに楽しくやってます。

ではでは、左側の入り口から、特設会場にご入場くださいまし。


[ラベル]をクリックしていただいて、第三回みんなの・・・に並んでいる作品が今回参加者です。



2013年6月4日火曜日

ぬわぁぁぁん!つかれたもぉぉぉん!

疲れた!


ずっとパソコン画面を凝視しつつ、写真ファイルアップロードややりとりしたメールに再度目を通し・・・

半分は明日やるかと考えていたが、一気にやっちまおうと。


空腹にコーヒー入れてモニタ見つめてると、気分悪くなるよな。


でもまぁそれなりに楽しいからやってるわけで。


なにを??アレを。



オヤスミナサイ。

2013年6月3日月曜日

懲りずに原付ツーリング


香住出発の豊岡が目的地だったが、行きは普段通らない道をツーリングしてまいりました。

今日もいいペンキ☆でしたね。

梅雨入りしたと大本営の発表があったにもかかわらず、あまり雨が降ってません。

実は梅雨入りしてませんでした!って発表が秋ごろあるな。これは。

ルートとしては順番が逆ですが。
上の写真は香住区安木。
二番目は香住区佐津。

iPhoneのパノラマ撮影機能便利よね。

2013年6月2日日曜日

プラモデルの箸休め?


いや、もう、本業の仕事がそれなりにあるのと、今日がみんなの作品展の締め切りなので、飛び込みの方が重なってます。
写真をじっくり見せてもらって、私なりに審査して返信するのにすんごい時間がかかるもんで。

自分のプラモが手に付けられねぇ。

なんとなくコンビニで、カレーヌードルのガンプラ付きのやつが目についたので買ってみたよ。

高けぇよこれは。
定価580円はワロスです。

とは言っても、正直ビビりました。

かなり出来がいいんですよ。

1/380スケールですが、パーツの分割がめっちゃ今のバンダイ製品なんですよ。

可動は肩が回るのと、首が回るのと、脚のハの字が調節できるだけですが、挟み込み形式なのは腰と胸だけで、非常に組みやすい。

で、こんな小さいのに、脚のパーツ割りが極力パネルラインに合わせてあるというとんでもない代物。
膝関節の○ディテールを避けて割ってある。
バックパックはPGガンダムみたいな・・・つまりFGガンダムの縮小したようなしっかりしたモールドが入っている。
もちろんバーニアは一体整形ではあるが。

肉抜き穴があるのは左腕のみとなっていて、よく考えられている。
シールドを装備するだろうということで、左腕のシールド側に肉抜き穴が来ている。
シールド装備させたら見えんだろう?ってことだ。
逆に右側の腕は隠すものがないので、2パーツ構成になっており、蓋がされるようになっている。
結果、全部組み立てると肉抜き穴がみえない設計になっているのだ。

強いて言うなら、アンテナが破損防止と、怪我防止の為にやたら太いことが挙げられるが、実にバンダイらしい。

別パーツになっている足の裏なんて、びっしりモールドが入ってるし、胸の横(脇の下)なんて段落ちモールドまで入っている。

惜しむらくはこれがクリア成型だということだ。
全身にパネルラインまで入っているのに、クリア成型だからモールドがよく観察しないとみえないのだ。
一般消費者にはクリア成型というのはなんか面白く感じたり、ある種の付加価値のように思うかもしれないが、一モデラーとしては、せっかく入ってるモールドが見えなくなるという勿体なさを感じる。

カップヌードルの希望小売価格が170円なのに対し、ガンプラが付いたら580円はアホじゃねえの?って思うぐらい高いが、実際に手にとって見ると凄かった。


バンダイの太鼓持ちみたいな記事を書いたが、私はバンダイ製品がそんな好きじゃない。
でもその技術力はすげえ。



コンビニで商品を選んでる時、正直ザクが欲しかったが、それは無かった。シャアゲルかガンダムだったらガンダムかなぁ。ということでガンダムにした。


ちょっと塗ってみるか・・・とか思ってる。