2014年7月24日木曜日

外でごはんを炊く講座


オッスオッス。

プラモで動画講座なんかをやっていたんですが、何故かアウトドアで動画講座をやってしまいました。

この春から始まった趣味で何様だコノヤロウ。

とはいっても春から何回炊飯ツーリングに出かけたんでしょうか?8回ぐらいでしょうか。

私は二回目の「XR50M改と春の遠足」動画投稿の時が確か初めてだったか2回めだったか、ご飯を炊くようになったんですよ。
一回目の雪のある林道の時はタッパに白ご飯を詰めて持って行ってましたね。

-:-:-:-:-

私も他の方のラーツーだとか、キャンプツーリングとか見るのが結構好きでこの遊びを始めたわけですが、サトウのごはん等のパックごはんを持っていく方がそれなりにいらっしゃるんだなぁ・・・と。

で、他の方の初心者向けデイキャンプ講座のような動画で、私は書いたことないですけど、「炊いたらいいのに」というコメントや、「炊いたら初心者じゃないよ」というような書き込みを見ることがありました。

私自身デイキャンプツーリング2回目から炊飯をやってみた者からすると、どちらかと言えば「炊いたらいいのに」派なんですよね。
多くの方が、ツーリング先で食事をするために初めて買う装備はヤカンじゃなくてクッカーを選ばれてると思うんですけど、実際はラーメンを茹でるとかレトルトを温めるとかそう言った用途が多いのでしょうか?

ネットで調べたり、実際に何度か野外で炊飯をしてみて、野外炊飯ってそんなに身構えてとりかかるもんでもなく、鍋に米と水を入れて、火に掛ければご飯が食べられるんだと、感じたわけです。

こんだけ簡単であれば、動画で書いたように、クッカーを買ったものの、お湯をわかすだけじゃちょっともったいないんじゃねぇの?と思ったわけです。

炊飯器のCMってなんかタイソウにすっごい技術を使って炊いてるよ!って言う風に見えませんか?
なんかいかにも機械を使わないとご飯炊くのって難しいことみたいに見えるのよね。


-:-:-:-:-

事故りかけた件について・・

ビビルわぁ・・・(レ)

動画中 「ん?」 というテロップを貼り付けましたが、私自身が気づいたタイミングと編集した時に貼り付けたタイミングは同じではないと思います。コレは編集しやすい位置に「ん?」を付けるからです。
交通ルールからすれば、合流するクルルァが待つものなのですが、危険予測という観点からすると、こちらも減速すべきだったのかもしれません。
実際バイクに乗ってて、合流する車を見て、向こうが減速した風に見えたので、「止まるやろ」という頭があったのは事実です。
でも目の前に車が居るわけだから、体が勝手に走行車線の右寄りに寄せようとするわな。
今回はそれで助かった部分が大きいです。
目の前で「ヌッ!」っと出てくるのが見えたので、反対車線にはみ出すぐらいに回避行動はなんとか取れたわけですが・・

それなりに見通しのよい道路でしたので、スピードにのっておりました。
勿論死角の多い住宅地で40km/hも行けば基地外レベルですが・・・
実際、止まることが出来たか?というと、多分無理でした。
教習所では急制動をする心構えと40km/hだか30km/hだかの制限があるので、大丈夫ですが、普通に咄嗟の急制動をやると多分ロックして転けます。
あの場合、中途半端なことをすると当たるタイミングでしたね。

また、教習所でもカリキュラムの中に、走ってくるバイクを前から見ると、実際のスピードよりも遅く判断してしまうという体験をする時間がありました。(このカリキュラムは二輪生徒だけ?)
実際車の運転手からはそのように見えていた可能性が高いでしょう。

そういう意味での危険予測は甘かったですね。
「あっちが止まるやろ」って頭で走ってたらそのうち事故を貰ってまうね。
気をつけまする。

あと、、、、、やっぱりチョットだけオイシイ画が撮れた!とか思った30秒後。

-:-:-:-:-

蛇と蛙について・・

蛇の種類、ハッキリ言って区別がつかん・・・多分ヤマカガシだと思ったんだけど、アオダイショウ?

どれも一緒に見える・・・

柄も各種いろいろ変化するみたいだし。


-:-:-:-:-

奥神鍋の坂で転けたことについて・・

わざとじゃないですw

というか、コケるしか止まる方法がなくなってしまい、あきらめて転けたという状態です。
バイクで後ろ向きに下がり始めると、荷重の抜けたフロントはブレーキが効かなくなりますし、あの凸凹芝生の上で、リアブレーキを踏める人おらんと思うのw
だって、両足を外に出して脚で転けないようにふんばろうとするっしょ?

ちなみに、坂を登ってて、エンストこいたんじゃなくて、「この坂あかんやつや・・・」と感じて、その坂に臆してしまいました。
で、結局ブレーキ・クラッチをうっかり握ってしまったと。そら、後ろに下がり始めるわな。
最初の50ccの時の減速比と変わっているので、1速でも前ほどパワーが無いんですが、
ちょっと悔しいので、もしかしたらリベンジしに行くかも。


2014年7月23日水曜日

写真をあまり撮らずにザクザク作業してます。



顔は塗装が済んでます。

クールホワイトを下地にして、
クリアーで割ったクリアブルーでシャドー吹き、
シャドー色に1番ホワイトを足して薄い空色を全体に吹き、
つや消しのようなものを吹いてざっくりドレスが完了しました。

帯の色変えようかなぁ・・・うーん

顔の写真?撮ってないです。
もうちょっとって感じでしたw

2014年7月21日月曜日

スプロケを変えた結果


燃費がよくなりました。

だいたいLあたり3kmぐらい改善したかな?

最高速も10km/hあまり伸び。

とはいうても林道登坂で2速がキツイことが増えました。
82ccボアアップで純正に近い減速比だった時は、林道登坂で2速がちょうどいい事が多く、のりやすかったかもしらん。

ご覧のとおり、14日にスプロケを変えて営業終了後走りだしたり休日に林道に行ったりしておりました。

今日でも、、村岡区山田から三川・妙見蘇武線に入り、耀山で降り、戸倉峠まで行って、瀞川・氷ノ山線を走破してきました。

さすがにケツ痛かった。


また、祝日の月曜日ということもあり、林道などでかなりの数のオフ乗りさん達とすれ違うことに・・・

いつも平日の月曜に林道に行くもんだから滅多に人に会わないんだけど。

瀞川氷ノ山線なんかだと、かなりオフ寄りの道なので、本格的な装備とフルサイズのバイク乗りの方ばっかりですわ。
そんなところにXR50モタっていう小さい原付きで休憩している方の脇を通り過ぎるのが少々恥ずかC。

自分で弄ったXR50モタに思い入れはあるもののw
ああ、これがマグナキッドくんの気持ちなんだろうかw

そういえば、初めて瀞川氷ノ山線を南側から入りましたが、南側から入ったほうが楽ですね。
というのも、戸倉峠側が急なガレた道が長いです。

戸倉峠側に降りるのマジコワイ。前回はコケてるし。

さらに、氷ノ山側を山用自転車で登ってる化け物集団を見ました。。勿論超ローギアで。

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-おまけ-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

合体してるから安心!



山田村から小城へ上がる道にて。

でっけぇトカゲ!サンショウウオ?

とおもって通り過ぎると、後ろ足がない。

よく見るとヒキガエルとヤマカガシ(たぶん)でした。


2014年7月20日日曜日

やりなおし





マルチプライマー吹いてサフ吹いたった。

そしたら気がついてなかった場所に微細気泡の集まりが有りました。

こんちくしょう。

すぐ終わるかと思ったらちょっと手間をかけさせやがる。


2014年7月18日金曜日

モンスターメーカーのディアーネをサクッとつくるよ


コトブキヤなんですわ。

モンスターメーカーって当時結構流行ってゲームもかなりの数が出ましたね。
据え置き機、携帯機にとどまらずテーブルトークも。
小説、コミックともう大量に。

個人的には初代GBのモンスターメーカーを持っていたので、それなりに思い入れがあります。
ただし、キットはコミックのモンスターメーカー・サガからの設定で、プリンセス・ディアーネです。

GBの時はただの大斧を持った女戦士だったんですけど。

本体のディアーネ自体には気泡もありましたが、それほど多くなく、極端な部分は見えづらい部分に集中してたので、簡単に処理してしまいました。
ベースの石階段やオブジェは気泡処理はしません。気泡ごと使っちゃいます。

ディアーネ自体のパーツ分割はなんと「2」。剣&握り手と他全部という潔い分割。
ドレスの内側なんて無くて、レジンの塊です。

塗り分け自体は軽い感じの地獄のようですが、パーツが多いことに比べたらもう全然楽です。
全10パーツとなっております。

処理するパーツの量の都合、もう明日か明後日には塗り始められるような状態です。

九月姫さんのキャラデザって一歩間違えたらレイプ目ですからね。どうすっかな~おれもなー
 

2014年7月16日水曜日

ホンダ ドリーム50 完成


こっちも工事完了です・・・

アオォンシマのホォンダ ドリ淫夢50です。
赤いフレームとDOHCヘッドがセクシー!エロいっ!

ミラクルデカールが厚すぎてまぁ大変ですわ。
ミラクルデカール使うんだったらウレタンコート推奨。ラッカーじゃ時間かかりすぎます。
それでもラッカーしか使えないんだったらデカールを貼る部分を一番最初に作業するようにしないと、スケジュールがガバガバになりますね。



某スレではスポークが太いので-114514点を付けられました。
これはバイクモデルをやる上で、スポーク張替えはいつか身に付けなければならない技術でしょう。
これをやるのとやらないのではだいぶ違うようにみえますしね。

スポークタイプのバイクモデルは二作目なんです!許してください!なんでも(
そのうち。
まっ、焦んないでよ。


ホントはミラーにホイルシールでも貼るつもりだったんですが、残念なことに貼る前に組んでしまって、破損を恐れるあまり、そのままにしてしまいました。
また、タコだかスピードメーターだか、どちらかのデカールが貼ってありません。
もとキットがHRC仕様なので、メーターのデカールがひとつしかはいってませんでして。。

ざっくり気の向くままに作ってしまいましたが、とりあえずこれで完成にしておきます。



2014年7月13日日曜日

工事完了です・・・


上の写真のチェーンはまだ締めてないです。

8300㌔走ったチェーンはご覧の有様ですよ。もうサビサビ。しかも結構伸びてます。
ローラーはきれいなもんですけどね。

新しく届いたゴールド&ブラックのチェーンと黒いスプロケ。ちょっと可愛くなりました。
リンク数114個のを注文していましたが、結局2コマ切りまして、F15丁・R37丁でリンク数は112とういことでした。
チェーンカッター買っといてよかった。

間違えて買ったシルバーのチェーンとハーフ・アンド・ハーフとかやってみようかと思ったけど、やめときました。

先日つけたパワーケーブルはほんの少し黄色が増えたという感じ。


L字エアバルブにしたけど、スプロケが小さくなったので、ストレートでも良かった感じ。
よう考えたらL字バルブって空気入れのキャップを挿すのが面倒かも知らん。
とりあえず空気も抜ける感じは無いようだしよかった。
使わなかったチェーンはもしかしたら延長につかうかもしれんので置いときます。。

チェーン 1995円 
チェーンカッター 874円 
パークリ300円
 合計
3169円
もちろんパークリは送料無料にするため。