2017年10月22日日曜日

チャリこうた


1日迷った挙句、ポチってしまった。
ハマー(ほんとぉ?)の折りたたみ自転車

まぁようはハマーのステッカーが貼ってあるだけなんだが・・・
ちょっと感心したのは、ちゃんとクリアコートの下にステッカーが貼ってあるのね。

別に有名自転車メーカーでもない大陸製のなんちゃって量産自転車とかだと最後にステッカーを貼り付けるだけの仕上げになってるのでそういった意味ではちったぁ頑張ってんなと言った印象。
別にGM社がデザインして・・とかじゃなくて名前を貸してるだけなんだろうが、まぁ名前を借りる分は仕事してるかも?

フレームを真っ黒に塗ってあるが折りたたみってことでシートポストは塗ってほしくなかったw
どんなにゆるめても、サドルを上げ下げする際にシートポストの塗装が剥げあがります。
ほんとはこのハマーの自転車を買うなら黄色が欲しかったけどね。

ご覧の通り、タイヤが3インチの太さがあってファット系。マジモンのファットはもっと思い切って太いけど。

このチャリを選んだポイントで、まずツインに乗せられるということで、「折りたたみ」は外せないポイント。
アレコレ見ているうちに、ファット系いいなぁ・・・

ファット系の折りたたみって選べるほど数はなく、ってことで、なるべく太い折りたたみはコレになっちゃいました。

ファット系にしないなら軽くて安いのはまだ他にも選びようがあったけど・・・
ちょっとね、今行きたいなぁとか思ってるのが、フェリーにのって行くところ。
若干舗装があやしい島にね。探検にね。
そんなこんなで、ツインに乗せられて走破性がそれなりにあるのを選んだ結果ということです。
まぁすでに28cのクロスバイク化したロードバイクを持ってるので、近いものを買ってもしょうがないのもあります。

で、実際乗ってみると、カチカチのロードバイクタイヤと違ってびっくりするほど柔らかい乗り味。サスペンション無いのに地面からガツンという衝撃は来ない。
届いたときから若干低気圧かな?って言うぐらいの空気が入っていますが、とりあえずそれで乗ってみるとスピードは出ないにしてもいやこれは新感覚。
ホイール経は20インチでやや小さめではあるにも関わらず、段差の乗り越えやすさは全然悪くないし、むしろ気楽なほど。
28cとかで走ってるときにはグレーチングの隙間さえ怖いのに、7cm以上もあるタイヤ幅はとっても快適。シートも柔らかい。

比較対象が入門ロードバイクなので、アレだが面白い。

安いシマノのグリップシフターリア6速のコンポーネントがついていてまぁ可もなく不可もなく。
突き詰めるようなレベルでなければ変速できりゃOKなわけですよ。
登坂能力としては、リア6速しか無いので、超ローギアとかにできないわけで、そういう意味では街乗りで十分快適ってことです。

カスタムできるか?
 ハンドルバー、ステム、ポストが一体になっていてタダのT型のハンドル、そのままでは好みのバーに取り替えたりなどはできないものの、やる気があるなら切り落とす事もできそうだ。ポストも高めなので、遊べると思う。

ただ、スチール製でそれなりに重い18kg足らずと言ったところ。
頻繁に折りたたみをしたいものではないが、フルサイズのスチール製なんちゃってオフロードバイクの折りたたみ自転車を所有したことがある者としては、もっと重い物を知っているので大丈夫です。みたいな感じ。24kgぐらいあったと思う。
走行中は重さは余り気になりません。

HUMMER(ハマー) FDB206FAT-BIKE 20インチ 極太3.0タイヤ 折りたたみ式 迫力ある自転車 シマノ製6段変速/前後Vブレーキシステム 13284

Amazonで言うたらコレだけど、わし(37)が買ったのはYahooショッピングで見つけたやつ。つうのはそっちのほうが安いから。

んで、そもそも太いのが気持ちいい!(?)のでなければ他の選択肢も色々とあるしこんなんかわなくていいから(忠告)
折りたたみする理由がなければ絶対にやめといたほうがいい。高くて重いだけやし。



2017年10月8日日曜日

【スズキ】いじってあそぼう・リア周りの清掃?やETC取り付け【ツイン】


そんなわけで、ステッカーはがし、リアハッチのモールの交換、ETCの取り付けを駆け足ですが、まとめました。

初めてETCレーンを通過したけど緊張したわw
一応アンテナの取り付け位置は実績ある(みんカラなどで報告有り)メーターの奥だったので、大丈夫だとは思うけど・・・ってやつで。

ETC本体をどこに配置するかというのはちょっと悩んだけど、ブロアファンケースに両面テープ(付属品)で貼り付けました。

ETC本体はこ↑れ↓

HITACHI・HF-EV007[セットアップ込み]アンテナ分離型・音声案内タイプ [四輪車専用 ETC車載器]



でも書類のやり取りでコピー機やFAXを使います。Amazon以外で自社HPなどをつくって販売している会社だったらメールでもイケるところがあるかもしれません。

2017年9月21日木曜日

そういえば、リア周りのアレを


ガラス交換ではなく、アッパーモールの取替と、ガラスの傾きの修正と、ステッカーはがし。

モールの左右の端が劣化でパリパリになり、朽ちてしまっています。


アッパーモールの交換は難しいものではなく、ガラスを外して予め引いてある両面テープで貼るだけ。
センターのマークをあわせて貼り付ければ問題なし。

モールの形状をよく見て作業したらだいたいわかるでしょう。

シールはがしにトレーサーなる回転工具を使ってみました。

Amazonで買った安いやつを電動インパクトに取り付けてまるで消しゴムのように削り落としていきます。
ガラスのアッパーモールを剥がしたときのスポンジ両面テープや排ガスの☆ステッカーはがしにはバツギュンの威力でしたが、TWINのステッカーを剥がす際に白い塗装面を痛めてしまいました。
ぱっとみはあんまり気が付かないですが、触ると凹凸が出てしまっています。

キニシナーイって言うのもアレなんですが、リアの掘られ痕をいずれ修正するので、一緒に修正されると思います。

ガラスの傾きですが、TWINの片持ちダンパー(パーツリストではバランサー)ですが、たしかに便利なんですが、お陰でガラスが傾くという仕様です。
ガラス自体非常に重たいので、ダンパーに結構パワーがあるんですが、閉じているときにガラスの右側だけ下方向にめっちゃ押されるので、傾きます。
ガラスとボディを止めているヒンジのボルトを留め直すだけなんですが、ダンパーのボルトを留めると結局傾くという・・・・多少はマシになるんですけどね。

人によってはダンパーを外してしまうそうな。今のところ私はダンパーをつけてますが、今後もしかしたらはずしちゃて、つっかえ棒に取り替えるかもしれません。
ようはボンネットのつっかえ棒と一緒で何ら問題ないですよね。引っ掛ける手間はかかることにはなりますが。

2017年8月29日火曜日

【スズキ】いじってあそぼう・リアベアリング交換【ツイン】



できました!

すっかり忘れてたんですが、ベアリング打ち込みのとき、ボルトとナットでインストールする方法を考えていて、やってみると固くて無理でして。
アフレコでやったけどダメだった!って


2017年8月25日金曜日

今年の初キャンプ、二度目があるだろうか?

そういや、20・21に仕事が終わってからキャンプに言ってました。

飯食って寝るだけキャンプ。
キャンプ場でない林道の脇で。

一枚目の写真は21の朝
そもそも目的地自体がキャンプ場じゃないところだったんですが、その目的地に辿り着く前に土砂崩れで引き返すことになって適当なところで、テントを張りました。

夕方に到着すると鹿の姿や鳴き声が聞こえましたが、夜中は全然しずなかなものでした。
持っていった強力なスピーカーでそれなりに音楽を流しながらだったのですがそういうことでしょうか。


ひとりバーベキューですが、今回はシーフードメイン。

サンマ二匹、鮭切り身2枚、イカ外套一匹分、鶏胸肉2枚、出来合いの安い焼鳥5本

タレ漬けモツとモヤシ一袋。
ご飯は70円のおにぎり一個だけ。

流石にこんだけ焼いたらなぁ

今回はモバイル回線がほんとにきついところでキャンプしたので、かなりやることもなく。

天気は良かったがカメラも持ってない。


朝飯に、白ご飯1合・いなばのタイカレーを温めただけのやつ・焼鮭一切れ・カット野菜

一応ガスバーナーも持っていってたが、夜も朝も炭焼きのみ。
ほぼ鮭を焼く為だけの炭。
ご飯たくのにはガスのほうが簡単だしね。

飯とテント泊と飯だけの林道キャンプでした。

小さいツインで行ったが、やっぱ舗装林道でも落石が多い林道なので、走行は非常に不快。
でも積載量はほとんど気にする必要はなかった。と入っても去年のジェベルでのキャンプとの違いといえば、炭がまるごと一箱という感じ。

2017年8月22日火曜日

ツインくん リアハブベアリング 逝く


ンモーまた壊れる~

というか、だいぶ前から後ろがうるせぇなぁと思ってた。
思ってたんスよ。

ちょっとわかりにくいかもしらんけど、最初の右が正常、次の左がゴロゴロ。

とりあえず近々ベアリングとアクスルナットを注文してみる。そんな高くないとおも・・・思いたい。
経がわかったらベアリングインストーラーを買ってみよう。
そのあと油圧プレスを買うか、車屋に投げ込むか考えよう。

急務ではないとおもうし

ラパンのホイール履いてるけど、買ったときからついてたやつだよ!

2017年8月20日日曜日

【スズキ】いじってあそぼう カーエアコン取り付け【ツイン】



かえってきたりゅぅきくん。



生きてます。死亡説が流れたかもしれませんが生きてます!

そんなわけで、ツインくんにオプション装備のエアコンを取り付けました。

動画におよそまとめたので、基本的に文章にするものがないですが、ほぼ居ないであろう同じことする人に向けてどのパーツが必要だとか要らないだとかの話を。
ただ、これはあくまで初期型のツインの話です。後期のほうではなんかエアコンのON/OFFボタンの位置が変わったりしてますね。なんででしょう。

エアコンなしのエバポレーターのケースですが・・

開けるとこのようになっています。

私はこの度、エバポレーターをケースごと買ったので、ケースごと交換しましたが、普通(?)はエバポレータ+エキパンセットを買うと思います。
その場合何が必要なのか?ということです。

手で掴んでいるパーツが、エバポレータの代わりに置かれている蓋です。これがないとエンジンルームから外気が入ります。


エアコンなしモデルのパーツ表ってないんですね。
で、ケースを割ることになるので、
14のパッキングは買って貼り直したほうが良いかも?これは必須じゃないです。
それ以外のパッキング類(スポンジ)11・13・15はヘタっているとは思いますが、パリパリ崩れるということでなければ特に問題にはならないと思います。

7 サーミスタ、エバポレータ
8 クランプ、サーミスタ
12 パッキングコア、ロア
16 ホース、ドレーン
20 サーミスタ、エバポレータ

もちろん3のエバポレータ本体は買いますよね?
8のクランプの使い方が分かる写真を撮り忘れましたが、7のサーミスタをエバポレータのフィンにぶっ刺して7を固定します。

写真には載ってないですが、次の写真での17 エアフィルターもついてないです。
ちなみに純正カテキンエアフィルターは2000円ちょいだったはず。汎用のやつならホームセンターで1000円ぐらいではないでしょうか


次にエンジンルーム側ですが、こちら側はほぼすべて必要なわけですが、逆にいらないもの

32 リレーアッシ(エンジンルーム・リレーヒューズボックスにすでに刺さってるはずです)
33 ラベル(もちろんお好みです)

注意点として、コンデンサを中古で買った場合は9のOリングは交換しましょう。(1敗)
三本のホース類は出口側入口側ともOリングが組んだ常態で届くので、ホース接続のOリングの注文は必要なしです。
例えば、20を注文すると21は2つ組み込み済みで届きます。

あと、10 レシーバ、ドライヤ(リキッドタンク)ですが、新品でも2000円ちょっとです。これに関してはオークションで買うとだいたい送料で損するレベルなので、新品を買いましょう。11のブラケットも数百円でした。
ボルトスクリュー類はだいたい一本50円ぐらい。
コンデンサとセットにしているオークション出品者も居ますが、それを買う場合は9のOリングは買いましょう。


室内側のレバーアッシは

23と24を買いましょう。
もちろんなくてもいいですが