先週に出雲400kmツーリングにでかけ、今週は整備。
去年の10月末にジェベルを購入し、この一年で7300kmぐらい走りました。
んでもって一回もオイルもタイヤも換えてないので、そろそろ換えましょう。
ジェベルはおおよそ6000kmでオイルを換えてくれってことなので、ちょっとオーバーしてますね。
ドレンボルトを抜いてみると真っ黒です。
スズキの純正オイルの安い方!
ジェベルのオイル量は1100ml。オイル缶1L。
ほんのちょっとのためにもう一缶になっちゃうけど致し方なし。
しかもホンマの缶詰で、キャップなんか無い男らしい缶。
私は女々しいので適当な1Lポリ容器を買って保管しておきました。
とりあえずオイルジョッキで1L入れたらやはりちょっと少ない。
もう100ml入れたらちょうど良い感じになったのでOK。
窓から見えるオイルの色が透明度高くてキモチイイ。
タイヤ交換。
適当にネットで検索して下調べしたらタイヤを取り外す。
どうも下側のチェーンガード?をはずさないとチェーンがずらせないようなので、外して。
DUNLOPのD604がご覧のとおり溝があと僅か。
先週のツーリングも走り納めの意味もあって、ガッツリ走ってきたわけです。
んで交換したのが、IRCのGP-22。
オフ寄りデュアルパーパスタイヤ。
CRF250Lの純正タイヤだそうで。
リアだけブロックタイヤになりました。
タイヤ高いもん・・・勿体無いし。。。
交換してすぐ、三川線・妙見蘇武線を走り抜けてきました。
ちなみにリムバンドを買ってなくて、使い回しちゃいました。
換えのチューブは買ったんだけど、使わなくて済みました。。。。
ホントはリムバンド硬化してたので換えたほうが良かった感じなんですが、用意してなかったもんは仕方ありません。
さてGP-22はどれぐらいの距離乗れるんでしょうか。
2015年9月29日火曜日
2015年9月27日日曜日
よくない傾向だけど。。
あんまり完成してないのに、あれこれ手を出し始めてしまっています。
こうなると積みが増えるようになると思う。
10月第一日曜に地区の秋祭りがあり、それが済んだら夜の時間がだいぶ空くようになるはず。。
タミヤのウォーバードいいな!(イタレリ製)
mig29 ファルクラムです。結構デカイけど1000円未満で買える。
2015年9月25日金曜日
シルバーウィークの一日、出雲大社へ。
弾丸ツーリング434km
遠いいわ!人多いわ!
ワイのような平日休みが常の人間にとってキツイ事この上ない。
出発前から予想はできていたけれど、それでもどこか遠くに行かなきゃ・・・(使命感)ということで。
Google Mapでの予想到着時間は3時間半ぐらいだったのですが、なんか4時間半ぐらい掛かってしまいました。
出雲インターに近づくに連れて混む事混むこと・・・
午前7時過ぎに兵庫県北部は香美町を出発し、元気な内に爆走。
最初の休憩は宍道湖サービスエリア。
※私は度々「しんじこ」が読めなくなります。
宍道湖まで来てたらあと少しな感じはしますが、流石シルバーウィーク。
青山剛昌ふるさと館のあたりや山陰道を走ってる時でももうなんか車が多かったり他府県ナンバーが増えたりで、いかにも!て感じだったので、ココらへんまで急いでしまいました。
宍道湖サービスエリア下り線側って小高い丘の上にあって東屋などからキレイに宍道湖が見えて良いところですね。
この日は荷物は一眼レフ(D5300)だけの軽装。
サイドバッグはお土産入れのために一応。
出雲インター付近から酷く混み始め、県道337~国道431は大渋滞で横道に逸れたり引き返して別の道をたどる車がちらほら。
私も適当に脱出して、県道161から入っちゃって大失敗。
とはいえ、161沿いの大鳥居も見れたので良しとしておきます。
多分国道431を東から入ったらよかったんでしょうね。
バイクを止めたのは11時半頃、古代出雲歴史博物館と出雲大社の間。大社の南側にはあんまり駐車場ってのがなくて、博物館側が停めやすいみたいですね。
大社はさておき?まずは博物館側へ。
こだいの「どうのつるぎ」とか見れてこれはなかなか男の子的にはアツイ施設だと思います。
個人的にはやっぱり博物館のほうが行った価値があったかな?
ところでこの博物館、チケットのゲートまわりが構造的におかしい気がしました。
もちろん出雲ですので、神話上での日本の始まりとか。
そんなわけで?
出雲大社のメインというか、大きい方のしめ縄。
小さい方のしめ縄の建物は改修工事中でした。
ホントにデカイしめ縄。
人大杉であんまり近くに寄りませんでした。
ここまで人が多いとは・・・
出雲大社 しめ縄 とかで検索したら結構閑散としてる写真が多いので。
つか、Google Mapのストリートビューとかの普段のココってのを見るとまるでこの日は縁日のような人混み。
中韓からの観光客の方たちも沢山。ツーブロヘアスタイルの割合高すぎィ!
ってわけで、出雲大社自体は庭をぐるっとひと回りしておしまい。
帰りは高速道路にもどらず、宍道湖の北側を通って帰ることに。
ルートとしては、出雲大社→宍道湖北側→大根島→江島→境港方面あとは、米子インターから高速道路。
宍道湖の北側や松江のあたりは比較的空いていて走りやすかった。
宍道湖もまるで琵琶湖みたいだぁ・・・
しかし、有名になった通称ベタ踏み坂周辺では神戸のあたりから来たとおもわれるオフ会?に巻き込まれたり。
ところで、大根島の謎のパラボラアンテナってなんなんでしょうね。
この日のツーリングではジェベル君の燃費は29km/Lぐらい。渋滞がなければ30行ってたでしょうか。
行き帰り無給油で走り切れました。ガソリン代14.7L・1955円。
だいたい350km走った辺りでリザーブコックを切り替える感じ。
遠いいわ!人多いわ!
ワイのような平日休みが常の人間にとってキツイ事この上ない。
出発前から予想はできていたけれど、それでもどこか遠くに行かなきゃ・・・(使命感)ということで。
Google Mapでの予想到着時間は3時間半ぐらいだったのですが、なんか4時間半ぐらい掛かってしまいました。
出雲インターに近づくに連れて混む事混むこと・・・
午前7時過ぎに兵庫県北部は香美町を出発し、元気な内に爆走。
最初の休憩は宍道湖サービスエリア。
※私は度々「しんじこ」が読めなくなります。
宍道湖まで来てたらあと少しな感じはしますが、流石シルバーウィーク。
青山剛昌ふるさと館のあたりや山陰道を走ってる時でももうなんか車が多かったり他府県ナンバーが増えたりで、いかにも!て感じだったので、ココらへんまで急いでしまいました。
宍道湖サービスエリア下り線側って小高い丘の上にあって東屋などからキレイに宍道湖が見えて良いところですね。
この日は荷物は一眼レフ(D5300)だけの軽装。
サイドバッグはお土産入れのために一応。
出雲インター付近から酷く混み始め、県道337~国道431は大渋滞で横道に逸れたり引き返して別の道をたどる車がちらほら。
私も適当に脱出して、県道161から入っちゃって大失敗。
とはいえ、161沿いの大鳥居も見れたので良しとしておきます。
多分国道431を東から入ったらよかったんでしょうね。
バイクを止めたのは11時半頃、古代出雲歴史博物館と出雲大社の間。大社の南側にはあんまり駐車場ってのがなくて、博物館側が停めやすいみたいですね。
大社はさておき?まずは博物館側へ。
こだいの「どうのつるぎ」とか見れてこれはなかなか男の子的にはアツイ施設だと思います。
個人的にはやっぱり博物館のほうが行った価値があったかな?
ところでこの博物館、チケットのゲートまわりが構造的におかしい気がしました。
もちろん出雲ですので、神話上での日本の始まりとか。
そんなわけで?
出雲大社のメインというか、大きい方のしめ縄。
小さい方のしめ縄の建物は改修工事中でした。
ホントにデカイしめ縄。
人大杉であんまり近くに寄りませんでした。
ここまで人が多いとは・・・
出雲大社 しめ縄 とかで検索したら結構閑散としてる写真が多いので。
つか、Google Mapのストリートビューとかの普段のココってのを見るとまるでこの日は縁日のような人混み。
中韓からの観光客の方たちも沢山。ツーブロヘアスタイルの割合高すぎィ!
ってわけで、出雲大社自体は庭をぐるっとひと回りしておしまい。
帰りは高速道路にもどらず、宍道湖の北側を通って帰ることに。
ルートとしては、出雲大社→宍道湖北側→大根島→江島→境港方面あとは、米子インターから高速道路。
宍道湖の北側や松江のあたりは比較的空いていて走りやすかった。
宍道湖もまるで琵琶湖みたいだぁ・・・
しかし、有名になった通称ベタ踏み坂周辺では神戸のあたりから来たとおもわれるオフ会?に巻き込まれたり。
ところで、大根島の謎のパラボラアンテナってなんなんでしょうね。
この日のツーリングではジェベル君の燃費は29km/Lぐらい。渋滞がなければ30行ってたでしょうか。
行き帰り無給油で走り切れました。ガソリン代14.7L・1955円。
だいたい350km走った辺りでリザーブコックを切り替える感じ。
2015年9月24日木曜日
メカトロウィーゴの男の子
シャツがジャイアンコスなだけであって、ジャイアンその人ではありません。
グレーサフに肌だけラッカー、その他はリキテックスです。
今回もあまり陰影を与えず、シンプルな塗りで終えてみました。
子供をミリタリー調に塗ると「楳図かずお」みたいになりませんか?ギャーッ!って。
もちろんキットの顔の出来がイイからできるんですけど。
でも、耳の下から顎にかけてパーティングラインがあるので、必ずサラッとヤスリがけはしておいたほうが良いです。
指先もパーティングラインすごく出てるやん!気が付きませんでした。
見えてるつもりでも、そろそろヘッドルーペなり用意したほうがいいかもしれんという気になってきました。
そういえば、女の子の方のカスタムやストレートの試し塗りの記事を書きましたが、まわりまわって原型師さんの目にとまることとなり、Google+の方で声をかけてもらうという事案が発生してました。
いやービックリよ。随分前の話ですけどね。
2015年9月16日水曜日
FreeTelのSIM二枚目。そして低速通信の使用感。
ワイの使い方に合ってる気がする!
ってことで、DMMのデータ専用SIMを辞めてFreeTelのデータ+SMSのSIMに切り替えました。
まぁ実のところちょっとでも安い方に寄っただけの気がしますが。
DMMにしても、FREETELにしても・・・または他のMVNOにしても、そうだとは思うのですが、データ通信の速度さえ気にしなければ基本使用料だけで低速回線でインターネットに接続できるんです。
両社ではどちらも上限200kbpsに制限されている状態での通信ですね。
高速回線での3G・4G・LTEで接続した時だけデータ量が加算されていくようになっています。
低速であればホーダイってわけです。
DMMではDMMのマイページから有料高速/無料低速を切り替える方法ともう一つ、専用アプリをインストールして、有料高速/無料低速を切り替える方法が用意されています。
意外とこの専用アプリで直接切り替えられるのは便利です。(実際には専用のブラウザみたいなもの)
専用アプリはモバイル端末向けに作ってあるので、ボタンも大きく、わかりやすく、操作がしやすいです。
また、DMMのでは余ったデータ量の繰越もあるので、今月使えるデータ量の合計が表示されておりわかりやすい。
FREETELでは、公式HPのマイページからの切り替えのみ対応しています。もちろん一番近いところにブックマークしておけばアクセスは比較的やりやすいです・・・が、PCと同じ画面なので、操作・入力が面倒ではあります。
こちらは確認に手間がかかるという感は否めません。
どちらにしてもだとおもいますが、あいぽん端末や泥端末でもホーム画面上では、低速/高速の区別は付かないんですよね。ココなんとかなるといいんですけど、多分どうにもならんよね。
iPhoneでは低速でも高速でもLTE回線を掴んでいたらLTEと表示されています。
さて、低価格設定で低速であればホーダイ!って知っちゃうと低速でどれだけのことができるか?ってのを知りたくなっちゃいますよね。
そして自分がそれに見合うならそれを選びたいわけでして。。
これに関しては、ほとんどのモバイル用途ですでに使用感はネット上に転がっています。
動画は無理・ホームページ閲覧は場合によっては難あり・テキストベースのメールは余裕ってやつ。
自分で体感してみたかったのは、ナビ。これが快適かどうか。
グーグルマップでも低速でイケる!って記事や動画も幾つか見受けられるのですが、キャッシュ読み込みが必要な状態になった時にどうなるか?ってこと。
実のところ、グーグルマップでも地図データのキャッシュが溜まった状態であれば、問題なく使えるということのようです。
普通に走行しているぶんには、現在地の近くのデータを順にダウンロードするので気にならないかもしれませんが、急に拡大、縮小、離れた別の場所をみたい!って時に難儀するってわけです。
もちろん山の中にバイクで遊びに行く私としては、オフラインナビ!MapFanですよ。
低速通信×MapFan+ すばらしい使用感です。
グーグルマップでキャッシュがたまってたら十分使えるってことが分かってたらすでに使えることが証明されているようなもんなんですが、普通に低速通信状態で使ってても高速通信状態とほぼ変わりないですね。
地図データはまるごと端末に入っているので、キャッシュとして用意する必要はなく、通信するのは、ルート検索。これ自体はデータ量は非常に少ないので、低速通信でも問題ないわけです。
(流石にルート検索はオフラインでは不可能です。コレはポータブルナビにも負けます。)
とはいえ、MapFanを使うとなると年額または月額料金がかかるのですが、それでもMapFanのアドバンテージが強いので、ワイは月額400円ぐらいを払っています。
目的地の検索はGoogleのほうが圧倒的に賢く、データベースが多いですけど。。
そんなわけで、低速で低価格なsimとしては、個人的にはFREETELのプランが一番安く、使い勝手が良いと判断しております。
大体FREETELの方が安いという状態となっていますが、FREETELは高速通信上限が10GBしか無いので、もっと大量に高速データを使う人はDMM等のプランを選択することになりますが、、、
殆どの人はFREETELのほうで十分じゃね?
3G・4G・LTE回線で動画をどれだけ見るか?という判断基準だけではないでしょうか。
正直、外で動画を見ないなら高速通信を切った最安プランを選んだらそれで良さそう。
私は全くそういう状態です。
そんなわけで、多分私が支払う月額携帯料金は下記の通り
使った分だけ安心プラン(電話+データ+SMS)~100MBまで | iPhone5c本回線分 | 外税 |
999円
|
ユニバーサルサービス料(2円/1回線) | 外税 |
2円
| |
消費税 |
80円
| ||
小計 |
1,081円
| ||
使った分だけ安心プラン(データ+SMS)~100MBまで | Androidタブレット副回線分 | 外税 |
439円
|
ユニバーサルサービス料(2円/1回線) | 外税 |
2円
| |
消費税 |
39円
| ||
小計 |
476円
| ||
合計 | 内税 |
1557円
|
これが最低限ということになります。格安sim2枚使っててもこの料金
もちろん普通にデータSIM無し、とかそもそも車載ナビは純正や専用機をつかってるってことならタブレットも要らないというひとも多いのではないでしょうか。
残念ながら?というか、当然というか、基本的にはFREETELにもDMMmobileにも通話は無料通話というのが用意されていませんので、旧来の音声通話をしたらその分だけ料金がかかります。
一応FREETELには半額でんわサービスとして、20円/30秒→10円/30秒というサービスもありますが、月額100円必要なので、ホントに電話しない人は要らないし、Wi-Fi+LINE電話で事足りる人も居ます。
仕事で出先でそこそこ電話する人は入っておくといいのでしょう。
・・・・・
ここまで屋外でスマホ・タブレットを使わない!のであれば、ガラケでも・・・と思うかもしれませんが、やはりスマホ・タブレットは便利なオモチャなんですよね。
「スマホのようなモノが全く使えない状態」と「ほぼ使わないに近いけどいざというときは使える」はぜんぜん違うんです。キモチ的に。
超極端な人のため?にFREETELでは通話とSMSのみの機種とかも用意されています。(カメラ無しショートメールのみのiモードが搭載される前の携帯電話をイメージしてもらうといいかも?)
仕事用で首からぶら下げるのにすごくいいかもしれません。
・・・・
これまでソフトバンクでほぼ似たような使い方で、iPhoneとiPadの2回線で運用していましたが、どんなに使わなくとも、7000円は毎月支払っていました。
多分メジャー3社では大体こんなもんですよね?
月額支払がコレぐらい変わっちゃうようなユーザーであれば、2年契約の違約金なんかサッサと払ってしまうほうが良い人も少なくないでしょう。来月解約月!ってひとは待ってもいいかも。
2年縛り違約金1万円を支払うのを嫌がって数ヶ月7千円を払い続けるのは得策ではなかろう?
ただし、機種代を割賦にしているひとは一括に変更されたりするので、気をつけて。
docomoユーザーではない人は、docomo機かsimフリー機を用意する必要があること。
mineoやUQmobileなど、au機でも使えるMVNOもあります。ソフトバンクだけMVNOを選べない状態。そのうち出そうではあるけど。。
ただ、mineoやUQmobileはもうちょっと高めのプランしか無いように思うので、超ライトユーザーには勿体無いかもしれません。それでもauで支払い続けるより安くはなるでしょうが。
先日安倍首相が携帯三社に電話台安くしてやった方がいいんじゃねーの?って通達していたようだけど、、、
メジャー三社では全国各地に有るショップの維持、人件費、テレビCM、etc・・・そんなんが嵩んでなかなか安く出来んという現状が有るんじゃないでしょうか。
まぁそれでもプランが三社横並びではなんだかそれこそ談合で安くしないようにしてるんだろ!って疑いたくもなろうというものですけど。
MVNOはお客様窓口は殆ど無いわ、CMも滅多に打たないわ、HPは簡素だわ、支払いはクレカのみだわ、料金確認はネットのみだわ、とコスト削減のオンパレード。コストの掛かる利便性は大方排除されています。(というかこんな感じで良いですね。)
それでやっとこさこの料金体制が出来上がるのでしょう。
普通に仕事してりゃクレカぐらい作れるor持ってるでしょうから、MVNOに切り替えるなら今です。
注意)iOS9にしたらAPNプロファイルの更新が必要です。ちょっと遅れて公式より公開されていますので、古いプロファイルを削除して新しい物をインストールしましょう。
カテゴリタグ:
お買い物,
雑談・愚痴・つぶやき
2015年9月11日金曜日
プラモデルの近況
やっとこさ重い腰を上げて・・・
メカトロウィーゴのそのまま作る方の個体を始めました。
2個入りですものね。
1個は普通に作って1個はすでに改造中というか。。できあがるのか?
普通に作る方は膝の曲げ伸ばしも固定のままです。
ちょっとさくっと作ってみたくなったので。。
戦闘機って作った記憶が有るような無いような。
大昔に飛竜とか作ったことがありますが、現代戦闘機は全く無かったと思います。
タミヤのウォーバードコレクションですが、1/72スケールでAmazonで700円ぐらい。
安い割にデカイんですけど。。。ええやんこれ。
全長23cmぐらいあるやん。
あんまり深く考えず、作りやすいように作っちゃいたいと思います。
2015年9月8日火曜日
やったぜ。
昨日は三度目の再検査。
とりあえず糖尿に関する数値は血液検査の結果、基準値にまで下げることに成功しました。
半年の糖尿病体験で済んだということでしょうか。
去年の今頃から春過ぎまでとんでもない量の糖分を摂取していました。
今思うと過食気味だったとおもいます。
体重も現在は76kg台。結構上下するもので、75kg台の日もあります。
毎日体重計を見ると楽しいですね。
身長が175cmですので、目標の70kg前半まであと少しです。
日々のウォーキングは距離自体伸ばすようにはしていませんが、なるべく歩きやすいような装備を考えたりして、楽しんでおります。
ただ、相変わらずウォーキングのみでの成果であり、上半身がやたら貧相なのは変わっていません。
おやつを買いに行くウォーキングだからできるんであって、部屋で腕立て伏せなんて出来ません。
そんな根気無いです。
薬は新たに処方されず、残ったのを2日に1錠で飲みきって見ましょうぐらいの量。
ちなみに相当飲み忘れています。
一応ジャヌビア25mgが30錠以上残っており、2ヶ月ぐらいで飲みきってもう一度経過観察してみようとのこと。
もうええやん!って言ったけど、ダメだと。次こそ最後にしてもらおう。
それ以降は年一回の町ぐるみ検診だけでええやん。
登録:
投稿 (Atom)