2015年4月30日木曜日

ちょっと山の上で炊飯を



4月27日のツーリング?の動画です。

またも広域基幹林道・三川線です。

シーズン初でもないですが、4月前半の雨続きから一転攻勢快晴の月曜が訪れたので、やっとこさ出かけられました。

実は冒頭の畑起こしは途中差し込んだ3月中旬の日の映像です。
ジャガイモを植えるためのものでした。

で、4月27日に午後出発になってしまったのは、ホントは老人福祉施設での出張理容のためでした。

折角の動画素材だったので、春の内に使ってしまいたかったのでこういう話に組み替えちゃったわけです。


いやぁしかしゴールデンウィークの前の週の怒濤の晴れ具合は暑いぐらいでしたね。

飯食ってるときも暑いわ日陰が無いわでちょっと大変でした。


しかし、動画中でも書きましたが、ここまで香住の町が見える天気は、私としては初めてです。

黄砂だとか曇りだとかであんまりキレイに見えた試しがなかった気がします。

実のところ、午前中の突然の仕事がなければ、もっと遠くに行きたかったんですけど、まぁ新緑のこの景色が見れたので良しとしましょう。

5月4日はまたも雨っぽい予報が出てるんですけど・・・
どっかいきてぇなぁ。


そういえば、動画で試みとしてフレームを作ってみたり、ちゃんとVideoStudioの設定をしてみたり、長さを短めに作ってみたら、結構キレイに投稿できました。

キレイさにはフレームは関係ないですけど、文字とか読みやすいですね。
右側のフレームは使い方を模索してるところですけど。

GIMPでビデオ部分だけ透明の枠を作って、文字を入れる枠や枠外は黒で潰してあります。

2015年4月28日火曜日

第一段階研磨終了


ざっくり表面処理をして洗浄した状態。

今回は、ガイアの離型剤落としをつかわずに、そのままクリームクレンザーに行っちゃいました。

なんでってこともないですけど。。。

また、今回の作成では、サフレスではなく、しっかりサフを吹いてやってみる予定。

まぁ露出が少ないのと、段差消しがイマイチだったので。。。

まずはマルチプライマーを吹いてグレーサフ行きます。

2015年4月21日火曜日

ぽぽたん の あい を組んでみるゾ。


ゲーム・映像作品自体は、名前を聞いたことある程度の知識しかないですが、オクでまぁそれなりに安く手に入ったので、組んでみます。送手込で3000円程度でした。

詰んでるキットがいくつかあるのに、ガレキの検索は時々やってしまうのね。

とりあえずサクッと仮組みとか接着とかやってみるとさすがのコトブキヤ製。(気泡やズレがないとは言っていない)
そこそこいい具合に組めました。

そういえば、ググっても完成品をうpしている人が居ないキットですね。

2003年ごろの製品のようです。

2015年4月19日日曜日

アオシマ モトコンポ 完成!


完成しました~。

前回の写真のあと、黒く塗りたいところを塗ったりして、ウレタンコート→研磨→ウレタンコート→仕上げ磨きをしました。

おゆまるを使ってクリアレジンに置き換えたパーツがなかなか効果的です。特にウインカーが。
ヘッドライトはもうちょっとかなぁ。なんか透明度が高すぎて、そのまま使うと良くないかも。
もしかしたらつや消しクリアを吹いてなじませるほうがええのかも知らん。

一応キットでは実車のように収納形態へ変形ができるとしていますが、バッチリオミットしました。

あまりに不安定になるし、面倒くさいためです。


実車と比べると、プラモデルは金型流用の都合か、タイヤが少々大径になってるようです。
センタースタンドなのに両方のタイヤが設置しますし、フロントフェンダーに擦ってます。

そのおかげか、実車よりもパワフルで迫力のある印象になってますね。


カラーリングはご覧のとおり?レプソルカラーにしましたが、画像検索からポイントになりそうな部分をボディに当てはめていくようにデザインしました。

配色になにかルールとかあるんでしょうか?それっぽくはなっていると思うのですが・・・

じつのところ、リアのRKと、NGKのロゴはもうちょっと小さくしたかったのですが、シルエットカメオの限界がこれぐらいでしょうか。

水平にオレンジ・白・赤で分けるのもちょっと物足りないので、斜め+レプソルロゴの円経で配置してみました。
どこかにホンダの羽の意匠を入れたかったのですが、スペースが足りずに断念したりしてます。


そういえば、なんかホンダのバイクばっかり作ってますね。

2015年4月16日木曜日

なんかそれっぽくなって・・・

364364!

塗り分けと、デカール貼りが終わりました。

あとは、今夜ウレタンコートをしておこうと思います。

写真は部分塗装が済んでない状態ですけど。

スポンサーロゴのNGKとRKは追加で汁亀でマスキングテープを作って塗り、HRCは自作デカールです。

なんかこのキット結構細かいところまでデカールがあって気合入ってる。

もうちょっとで完成です。

2015年4月15日水曜日

ロマサガの思い出とシェラハ

私がスーファミでずいぶんやったゲームのうち、ロマサガっつうのがあるわけよ。

当時のスクエアは凄かったね。

今でもこのロマサガは時々実況プレイや生実況などそれなりに高い人気があり、なんとなく見てる実況プレイヤーさんもバーチャルコンソールで実況配信をはじめました。

それを見ているうちに、再びやりたくなってしまい、しまいこんでいたワンダースワン版を始めて先日最後までプレイしてしまいました。

たいてい古いゲームを再びやろうとすると、思い出補正によって美化されているためか、クリアまで続けられない事が多いですが、なんとこの度、クリアできちゃいました。
後半はほぼ惰性ですけどね。ダンジョンをほぼ覚えていたので、変に寄り道・探索が必要なかったのもあるでしょうか。

ワンダースワン版のシェラハですが、発売当時はシェラハと戦えるとは知りませんでしたが、その後、情報だけは耳に入っていました。
ただ、詳細な条件を知らず、普通にプレイして戦えずクリアしたりしていました。

それから数年、久々にプレイを開始。そういえば・・・ということで、条件を検索してしまいましたが、ついにシェラハとご対面。サクッと倒してしまいました。
その後の魔の島も無事イベント回収。

魔の島の老人のセリフですが、「これでおもいのこすこともない・・・」ですね。

その後無事に、サルーインもぬっころして終わりました。ちょうど40時間のプレイでした。
(つけっぱなし放置が多少有りました)

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

ロマサガって戦い過ぎたら詰むとかいう人がいるじゃないですか。

何なんだろうね。

1に限らず、2も3も同じようにそういう人がいて。

現役でプレイしていた人間としては、全くそんなことねぇよって思うの。

騎士団領のイフリート戦でアクアマリンを持っていなかった時ぐらいしか、詰要素って無いよな?
普通に入ったダンジョンのモンスターを殲滅プレイをやってもちゃんとクリアできるし、きちんと武器買って、防具買って、使えそうな魔法買っておいたら大丈夫っしょ?

普通に戦っていたら敵が強くなる頃にはちゃんと装備が整っているだけの金も手に入っているし。

別に親が詩人・占い師でもキツイのはほんの最初だけであとは一緒だし、連れて行くキャラもだれでも最終的にはちゃんと戦えるキャラになるし。

どんなプレイしたら詰むんだろうな。不思議。

2015年4月10日金曜日

車体はおよそOK


ということで、塗れたREPSOLの文字。

次のマスキングに進みます。

文字より上を一旦オレンジにしてしまいます。

また、リアの方にはどうしてもモトコンポのデカールを貼りたいので、白以外にしなければなりません。


ホイールのオレンジは一足先に塗っちゃいました。

結構いい色出たな。と満足。

ミラーはメタリックテープです。

デカールを貼ってみましたが、古いキットのはずですが、デカールがとっても新鮮。

車体の方はおよそ完成。カウル?の塗り分けを頑張っていきます。