膝アーマー裏の肉抜き梅。
あんまり目立たない場所ではあるけど。
パッケのイラストなんか見ると、きっちり面一なんですよねココ。
あと、これをやらないにしても、膝アーマー内部の黄色い発光(のつもり)部分とグレーの蓋部分は接着しておいたほうがいいですね。
ポロリしやすい感じ。
この黄色の発光部分を抜いたり挿したり繰り返してると緩くなってきますね。
2013年8月31日土曜日
2013年8月30日金曜日
思いの外良い抜きでした。
waveのバイオラはそんなに難しくないかも・・・?
意外とすんなりイケるんじゃないかという印象です。
細かい気泡が少ないというだけなんですが、さすがwaveさんという感じ。
というか、京商のガレキが酷いのか。
もう京商のガレキは嫌や。ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
そんなにガレキのメジャーメーカーじゃないので、めったに無いんでしょうけども。
ここからは、細かいヤスリでなるべくなめらかにしていきます。
結構手作りっぽい表面になってますので、頑張って処理していこうと思います。
永野メカ×KAIYODO谷明!!
またこれは・・・微妙なもの入手しました。
ブレンパワードのノンスケールキット。
ブレンパワードのDVD購入特典だったやつですね。
黄緑っぽくなってます。変色でしょうか?透明レジン製でグミみたいです。
しかし透明レジンて表面の状態がわかりにくくてかなわんな。
小スケールだけど、各部の板バネ状のディテールがスゴイなこれ。
いつ作るかはしらんけど。
送料込みで1800円ぐらいでした。
しかし、DVDの購入特典にレジンガレキキットをチョイスするバンダイビジュアルはどうかしてると思う。
意外とすんなりイケるんじゃないかという印象です。
細かい気泡が少ないというだけなんですが、さすがwaveさんという感じ。
というか、京商のガレキが酷いのか。
もう京商のガレキは嫌や。ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
そんなにガレキのメジャーメーカーじゃないので、めったに無いんでしょうけども。
ここからは、細かいヤスリでなるべくなめらかにしていきます。
結構手作りっぽい表面になってますので、頑張って処理していこうと思います。
永野メカ×KAIYODO谷明!!
またこれは・・・微妙なもの入手しました。
ブレンパワードのノンスケールキット。
ブレンパワードのDVD購入特典だったやつですね。
黄緑っぽくなってます。変色でしょうか?透明レジン製でグミみたいです。
しかし透明レジンて表面の状態がわかりにくくてかなわんな。
小スケールだけど、各部の板バネ状のディテールがスゴイなこれ。
いつ作るかはしらんけど。
送料込みで1800円ぐらいでした。
しかし、DVDの購入特典にレジンガレキキットをチョイスするバンダイビジュアルはどうかしてると思う。
合わせ目消しとかするパーツ類
くるぶしは目立たなすぎるのでやらんでもいいっぽい。
あと、腰も一部合わせ目消しをしたいような気もするんだけど、マスキングがアレなので、パネルライン風の処理にしたらいいかも。
合わせ目消しもまぁ普通のLBX並には存在します。
塗り分け自体はそれほど難しくないものが多いのではないでしょうか
背中のバインダーの内側の肉抜きをしたの部分だけやっちゃおうと思いまして、作業を始めたのですが、片方のおおまかなディテールを作ったら力尽きました・・・
0.2mmと0.5mmのプラ板を使って処理しています。
ホントは基部と接続するボールジョイントの周りも作るべきなんですが、羽根?の保持力の問題や、後ハメ化などかなり大掛かりになりそうなので、やめておきました。
一番下の部分だけというのもなんか中途半端ではありますが・・・
さて、今回の作成では新しいマテリアルの導入を考えてます。
ミラクルデカールを買ってみました!
自作デカールがインクジェットプリンタで出来るやつですね。
使う場所は左肩の01のマークと帯だけなので、非常にシンプル。練習には良さそうです。
スキャナで取り込んでGIMPで調整するか、最初からGIMPで作ってしまうかどちらかでやってみます。
使い物になるかはやってみなけりゃわかりませんが、物は試し。です。
2013年8月28日水曜日
ドットブラスライザー到着
きましたよ。棲んでる地域がいわゆる一部地域であり、アニメをテレビで見れないので、ニコ動での公開を待ってます。
内容としては1500円キットとしてまずまずのボリューム
めちゃくちゃ大きいわけじゃないですが、クリアパーツの量のハッタリはよく効いてます。
ラグナロクフェイズ時の腿の上の蓋を開けた時にロックする機構がないので、開けっぱにしにくいのが弱点か。
背負いものがやたら大きく後ろに倒れやすいが、モーターヘッドのような立ち方を心がければ、水平な場所でならちゃんと立ちます。
ダンボール戦機のメインのユーザーにモーターヘッドの立ち方といっても意味が分からんだろうけど。。。
ラグナロクフェイズでヒールアップの機構はワロタ。
通常形態は別段どうということもない。普通に飾れる。
正直このキットの顔の変形というか差し替えは見た目がそんなに変わらないのでなくても良かったんじゃ・・・という感じ。
デコと下顎全部を差し替えするんだけど、ちょっと・・・う~ん。
もちろんトサカは開いたら良いんだけど。
修正箇所としてはいつもどおりという感じだと思うけど、拳の裏の肉抜き埋めと、背中のバインダーの一部にそれなりに気になる肉抜き箇所があるので、パパっと埋めちゃいましょう。
スポーンと作ってニコ動にうpしましょ。
キットの色分けはかなり良好な部類に入っていると思います。とはいえ、チョイチョイ苦労しそうなところはありますね。
ゲート処理と目に見える欠け・気泡の処理
まずはレジンウォッシュに30分ぐらい浸けて屋外放置。
なにはともあれ、磨くべし、磨くべし。
320番の紙ヤスリで一気にゲート跡を取り除いていきます。
ゲートのためにパーツが凹んでいる場合は瞬着パテで埋めたり。
ざっくりひと通り荒処理できたら捨てサフ行ってみます。
大半荒処理済みなので、近々吹けるんですが、ドットブラスライザーも平行するんで、どっちに偏ることやら。
普通につくりますが、若干だけ足首が短くなるかも。
あとは配色パターンは。たぶんイアン・ケーニヒの色になるとおもわれ。(旧7巻巻頭カラー)
2013年8月24日土曜日
XL125s 完成
実はこっちが先にできてましたが、ディアーナと同日に完成です。
とても普通の出来です。
このキット結構肉抜きがありますね。
マフラーの裏とか書類入れの裏とか、タンクの裏とか。あまり見えないのでそのままです。
1/12スケールのフルサイズのバイクって結構大きいのな。定価1300円で買ってきたキットだけど、結構満足感があるわい。
シートの後ろにHONDAのロゴを貼るはずだったんですが、妖怪パーツ隠しが出てしまいました。
あと、ミラーはシルバーだったみたいですね・・・黒にしちゃったぜ。
エンジンは腰上と腰下を切り離して、腰上部分を簡単に合わせ目消し。
腰下部分は組み立ての都合上もありますが、わざと合わせ目をけしていません。
ガスケットが挟まってるんだからそのままでもよかんべ?
最初は汚したり傷を入れたりするつもりでしたが、タンクを磨いているうちに、新車状態にしよう・・・という気持ちになってしまいました。
ゆるゆるだったゴムタイヤの切り貼りも一見分からないぐらいには出来た感じ。
それなりに楽しかったし、自分で組んでみると、バイク模型もなかなかかわいいです。
いつかまたやろう。4miniのモデルがやりたいなぁ。純正のカスタムバイクじゃないやつ。
でも、しばらく作る物があるので、買いません。
秋になったら、ボークスのIMS1/144デコバッシュとか届く(予定)はずですしね。
10月末では?とのこと。
悠久幻想曲2ndAlbum ディアーナ・レイニー 完成
♬I wanna be a VIP STAR 君がずっと夢中なそれなんてエロゲ?
テラワロス VIP STAR 腕を広げブーンをさせてあげよう君だけに♪
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
というわけで、完成しましたー!
ちなみに、悠久幻想曲はエロゲじゃないです。育成シュミレーションというかなんというか。
攻略対象?も男女ともいますし!ホモゲでもないです。
友情でございます。
SSとPSで発売され当時珍しいマルチプラットフォームのゲームでしたね。
個人的にも結構好きなゲームでしたし、SSのファンディスクも幾つか持ってます。
2ndAlbumは98年のゲームです。大昔ですね。
拡大するとやっぱりちょっと荒いです。
がんばりましょう。
ただ、やはりmooさんの独特のタッチを再現する方向には行かず、ちょっと今っぽい感じにはなってます。
ベースはまほろさんに引き続き、写真立てのガラスに穴を開けてミニ四駆のビス一本で立ってます。
適当に拾ってきた菜の花畑の画像に油絵フィルターをかけて、ロゴを貼り付けただけ。
かかと一点だけで立つ事になるキットですが、強度は十分なようです。
ビスが見えたらイヤなので、かかとを少しだけ削って平らな面を作ってあります。
メガネとスカーフを装備してない状態の写真もどうぞ。
ビス一本で立ってるのでくるくるまわります。
袖の中の処理をし忘れた感じなのですが、腕の周りをしっかりと黒系のグラデーションを入れておいたほうがより自然になったのかもしれません。
この状態だと、突然手が生えてるみたいなので、思いっきり黒く影にしてしまった方が良さそう。
自作のチャームというかブローチというか。
もうちょっと大きくても良かった気もします。
0.5mmのプラ板に鉛筆で下書きをして切り抜いて作りました。
接続は0.3mmの洋白線を瞬着で固定し、白衣の方に0.3mmのドリルで穴を開けて差し込んであります。
メガネはコニシのウルトラ多用途SUクリヤーで鼻に貼って出来上がり。
ボンタンの裾に細かい気泡が残ったりなど、完璧な表面処理とは行きませんでしたが、それにしても大量の気泡を埋める手間が大変でした。
白衣の白も写真で見る限りは割と思ったように仕上がっています。
ただ、薄め方をもっと調整すべきでした。ザラつきがかなり出てしまった。
いつかやりたいのは、しっかりツルッツルに仕上げて、ムーンストーンパールとかを使ったシルク調の布表現は出来るようになりたいなと。
ドレス分多めのキットを手配してしまったので、今度はそこに注力してみたいと思います。
(フィギュアとしては次ですが、次に手を付ける作品ではないです。)
登録:
投稿 (Atom)